「BMW K1100LT」カテゴリーアーカイブ

BMW Kシリーズに汎用メーターを取り付ける(3)

若干、本題からそれるような気もするが、備忘録も兼ねているのでそこは勘弁ということで。

 諸藩の事情により、清水の舞台から飛び降りた気持ちになり、オシロを購入した。

 当初、「やはりテクトロでなくては」と容から入る私にとってのこだわりもあったが、お財布と相談した結果、中華オシロの中古となった。

 中華の中古オシロは、価格からするとアナログのテクトロも十分に買える金額だったが、屋外で測定することもあるため、「液晶」「軽量」という条件は外せなかった。

 本題に戻り、BMW本来のメーターの波形を確認するために、実機のセンサーの出力を確認してみた。それがこれだ。

 アイドリング状態から少しアクセルを開けた状態で測定をした。周波数から20Km/h近辺の状態の波形と思われる。
 当初、この波形をFG085にユーザー定義の波形として取り込もうとしていたが、思ったようにいかなかったので、結局、FG085で生成するサイン波形をそのまま使うことにした。

 また、その時の電圧は1.3V。これはPCのメーターキャリブレーションソフトでPCの音量を大き目にしたときのV-Vppの数値から決定した。と今、これを書きながら気が付いたがなぜ実測値の1Vを使わなかったのだろう。私のいい加減さがこんなところに出てきた。

 とりあえず、50Hz、1.3Vのサインカーブを入力したところ、無事70Km/h弱を示した。計算上で60Km/h強となるが、誤差と思ってよいレベルかと。

 ちなみに、同じ周期の矩形波は、フラッシャーリレー用に出力された速度信号の波形。フラッシャーリレーは、この波の数から、速度を感知し、フラッシャーを点滅する時間を決めていることになる。

 

 社外メーターに変更したときもこれと同様のパルス(V-Vpp:6V)をフラッシャーリレーに戻す必要があるので、注意が必要だ。恐らく、以前ブレッブドードで作成した回路で行けると考えている。まともなオシロが手に入ったので、追って確認をしよう。

 メーターの動作に不明な点が1つある。それはオドメーターの動作。
 スピードメータの針が降れているのにオドメーターが一切回らない。オドメーターのギアが壊れているというお決まりのケースも考えらえるが、持ち主に確認したところ、これまで問題なくオドメーターが動いていたということなので、ギアが壊れということは考えにくい。
 机上での動作において、接続されていない線があるので、これが原因となっている可能性も考えらるが、探したところ怪しいラインは見つからない。

BMW Kシリーズに汎用メーターを取り付ける(2)

ココにKOSOのメーターを取り付ける人が書き込んでいる情報があった。

 純正メーター内に組み込まれいてる速度パルスの波形整形回路をそのまま使っているようだ。
 
さらに、ここには、例のMaru LabsのBOXの回路で採用している回路が貼ってあったりする。

 とりあえず、このMaru Labsの回路を使って様子をみることにした。

 ここで登場するのがブレッドボード。実は初めて使うので、今一つ使い勝手が分からない。とりあえず穴に部品を差し込んでいけばよいのだが。。。

 ここで使う部品は回路が使えると判断したら、そのまま使うため、足を切ったり出来ない。

 そのため、下記の写真のように不格好(危険ともいう)な状態になっている。インターネットで拝見するブレッドボード上の回路は、皆さん綺麗に部品が並んでいる。本来ならそうするべきなのだろう。

 で、

 まずは、OPアンプ(LM358N)だけで5V位いけるかな?と思ったのだが、3Vがやっとだった。
 

仕方がないので、Mar Labsの回路通りに、NPNのトランジスターをつないでみる。ただ、まったく同じトランジスターは無いので、2SC1815を使って何とか5V近傍の電圧を確保。

 見かけはどうでも、切った・貼ったが簡単に出来るのがやっぱり便利。タンデムアンプを作るときに使えばよかった(泣)

 

 とりあえず、なんとか、それっぽい波形になってきた。
 ちなみに、入力の波形はこんなきれいな正弦波。実車とは大きな違いがあり、その差がどう出るかが分からない。

 ただ、このような信号でメータ側がちゃんとカウントしてくれるかは不明。現物合わせとなる。

 ちなみに、この机上での回路検証においては、実車の速度センサーは使えないので、PCのソフトでKシリーズのメーターをキャリブレーションするソフトから発信されるパルスを代用している。
 

 ファンクションジェネレーターともうすこしちゃんとしたオシロが欲しいところだ。

テスター用便利アダプタ

この度、生まれて初めて「まとも」と思われるテスターを買いました。

 秋月のテスターを使っていましたが、正しく起動するときと起動しないときがあったり、起動しても、”これ、正しい値?”と思いたくなるような測定結果を出していたので、嫌気がさして、大枚はたいてサンワのCD771を買いました。

 やっぱりいいですね。ちゃんと立ち上げるし(あたりまえ)、レスポンスもいいし。信頼感もある。

 で、Amazonで買ったときに、「こんな物も一緒にかってます」情報で、なにやらテストリードの先に取り付けるアダプター的なものがあることに気が付きました。
 
 どうやら、テスターリードでは接触できないようなコネクタ等にリードを当てるときに使うアダプターであることが判ると同時に、もっと早く知っておけば良かったと思った次第です。

 当然、すぐに買ってみましたが、そりゃ便利ですよね。早く知っておけばよかった。

 ワニ口タイプもあるみたいなので、買おうっと。

 [amazonjs asin=”B001D7FK4A” locale=”JP” title=”SANWA デジタルマルチメータ バックライト搭載 CD771″]
[amazonjs asin=”B004VC681S” locale=”JP” title=”(STRAIGHT/ストレート) テストリードアタッチメント 極細ニードルタイプ 15-1447″]

BMW Kシリーズに汎用メーターを取り付ける(1)

 Kシリーズは、メーターを介していろいろなギミックが仕掛けられているので、簡単にはKOSOやACEWELLといった汎用のメータを取り付けることが出来ない。

 それを可能にしたI/Fボックス BEP3.0を作成、販売しているドイツのmaru labsというサイトがある。

 こので販売をしているBEP3.0を取り付けると

 1. リアのスピードセンサーからの信号で速度を表示できる
 2. バッテリーへの充電も可能
 3. クラッチを引かなくてもエンジンがかかる
 4. フラッシャーの自動キャンセルが動く

 等、簡単には交換出来ないことが掛かれている。

 確かに、海外の掲示板をみると、皆さんいろいろと苦労しているのがうかがえます。

 同じK乗りの知人とその知人の知人が苦戦しながらも汎用メーター(下記Amazon広告参照)取り付けに向けて思考錯誤しているので、ちょこっとその情報を拝借しながら、仕上げを手伝わせて頂こうかなと考えており、こんなページを作ってみました。

 いつものごとく、途中で立ち消えになる可能性が120%ですので。

 ということで、まずは

 1. リアのスピードセンサーからの信号で速度を表示できる

 からやっつけて行きましょう。といっても出来るかは全く分かりません。

 まず、Kのリアデフにある、速度センサーの信号を見てみたところ、こんな感じです。

 思ったより綺麗でしたが、出力が100mV。速度を上げると300mV程度まで上がりそうですが、到底、汎用の速度計にはそのままでは無理そうです。というか、無理だったそうです。

 さて、一体どんな信号を入れればよいのだろう?聞くところによると、同梱されているマグネットで開閉するスイッチでパルスを作っているので、おそらく、マグネットが無いところでは、5Vにプルアップされていて、マグネットを通過するとその瞬間、一瞬0Vに落ちる。その回数をカウントして速度として計算していると考えられる。

 また、今、交換しようとしているメータには、1回転で走る距離や1回転で受信するパルスの数を入力できるようになっていらしい。

 なので、パルスさえ拾えるように整えてやれば、リアデフの速度センサーを使って汎用のメーターを動かす事出来ると思われる。

 さて、どうやって整形すればいいのだろうか?

 つづく。

[amazonjs asin=”B00IJ3YM22″ locale=”JP” title=”マルチ デジタルメーター インチ/気筒設定”]

  

車検 品川陸事忘備録 (72,240Km)

【品川陸事忘備録】

今回、ABSランプのチェックがありました。またヘッドライトはハイのままでのチェック、ハンドルロック有無のチェックは無し。

●品川は第2レーンが二輪専用。ラウンドオープン前に隣の3,4レーンの車両が2レーンに並んでいる事もあるので、
検査棟の手間まで行って並ぶ事。

●【ABS付車両の場合】検査員がABSランプが消えることを確認する必要があるので、ABSランプが消える距離を残してエンジンを切ること。
 例えば、建物入ってすぐのところで書類を渡して、エンジンを掛けて、テスター前まで行けばABSは消えます。

●テスターは前の人が終わると、リセットされ、速度計検知車輪は「前」、前照灯は「1灯」になるので、
速度計検知車輪を「後」に変更すること。前の人が「後」だと思って安心してテスターに乗らないように。

●速度検査は、バーを踏み出(放さない!!)すとスタート、40Km/hで放す。
 私は、ちょこっと押して検査スタートしてしまい。慌てて踏みなおして40Km/hで放しました。このためか?1回目エラーとなってしまいました。2回目は、とある事情により、似たような状況になったのですが、「〇」となりました。
 
 <注意事項>品川二輪レーンは、左足で踏むバーが、私の身長の場合、少し前に位置します。これにより、踏む前に車体を立て直したり、調整してから、「さあ、踏むぞ」というように準備をしておかないと、車体がふら付き慌てます。可能であれば、係員に踏んでもらうのがよいかと思います。

●テスターが終わったら、打刻器で打刻をして、隣のレーンにある、小屋で、スタンプを押してもらって終了。

車検費用

自賠責(25ヵ月) 11,780円
仮ナンバー      750円
検査登録印紙     450円
審査証紙      1,300円
重量税       5,000円
————————–
合計      19,280円

マルチバーホルダ その後

nuvi1365用のフォルダとしてはなかなか売られてているのを見つけることが出来ないのですが、大丈夫だろうということで、ボールサイズが同じアーム部のみをヤフオクで購入しました。

無事取り付け完了。耐久性には少々難ありそうですが、私の場合そんなに頻繁に乗らないので問題無いでしょう。
IMG_8111 IMG_8110

と、残念なことにAmazonでもっと安く売っていることを発見(泣)。

たぶんこれでもOKだと思います。ダメでも、本体をフォールドするフォルダーを外して、同梱しているフォルダ(ボール径がおそらく同じ)と交換すればOKでしょう。

来週、ツーリングがあるので、そのときに脱落などのトラブルがなければOKでしょう。

[amazonjs asin=”B009C5VG5M” locale=”JP” title=”自転車マウントホルダー 360度回転 ナビ GPS用 nuvi 1490 1490T 1495用”]

マルチバーホルダ

久しぶりに便利なものを見つけました。

これまでK1100LTにGarmin nuvi1365 (カーナビ)を取り付けるときは、純正の吸盤のフォルダーを使い、スクリーンに吸着させて固定していました。念ため落下防止を施してしましたが、そこそこ便利に使えていました。

ただ、難点といえばスクリーンに固定している関係でスクリーンを上げ下げするとナビの位置が変わってしまうことでしょうか。

LTは比較的このようなガジェットを取り付けるための位置が多いのですが、いざ行動に移そうとするといろいろと考えてしまいます。

すっきり、簡単に、お金で解決しようとすると、GPS for Lessというカリフォルニアの人が販売しているステーを取り付けるのがベターかな?と思ってポチる寸前まで行きましたが、送料込めると100USDは完全に超える。。。ということで思いとどまり、ちょうど見つけたのがDaytonaのマルチーバーホルダーシリーズでした。

マルチバーホルダーの形状は、幾つかあり、仕上げもメッキとブラック塗装の2種類あり、装着するバイクによって使い分けることが出来そうです。

もちろん、K1100LTにはブラック塗装のデイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー(ステムクランプタイプ) /ブラック 78412を選びました。

取り付け位置は、使用していないスイッチの穴を流用します。以前、この穴を流用してU字のバーを取り付けそのうえに無線機を載せていました。そのときのアルミ板が残っていたのでそれを流用、ネジ穴はM8にリーマーで拡大しただけです。

裏にアルミ板を

M8x45mmのステンボルトを使いました。

M8ステンボルトで固定

こんな感じに収まります。右側の使っていないスイッチの穴を使い無線機も移設するとスッキリするかもしれませんね。 こんな感じ

おっと、Garminのハンドル取り付けアダプタを購入しなくては。

 

[amazonjs asin=”B00D1PZI0S” locale=”JP” title=”デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー(ステムクランプタイプ) /ブラック 78412″]

[amazonjs asin=”B002TUIPGK” locale=”JP” title=”キタコ(KITACO) キャップボルト M8xP1.25x45MM 半ネジ 汎用 ステンレス 1PCS 0900-080-10007″]

FTM-10S修理

毎年4月の2週目位に開催されるバイクのミーティングがあるのですが、その時に活躍するのが、このFTM-10S。

3年程前に中古で入手してから大きなトラブルもなく使っていたのですが、ここに来て急に不具合が発生。

FTM-10Sでよくあるあるのラジオは受信出来るが無線が受信できないという例のヤツ。原因はセラミックフィルターが壊れたことによる現象で、それを交換すればすぐになおるらしい。(全てインターネット情報)

で、部品代は数百円だが、工賃が5,000円位掛り、自分でやろうとすると結構手間だということも情報として持っていた。

ということで、とくに悩むことなく、八重洲のサービスセンターで持ち込んだ。もちろん、発送もOKだが、頑張れば会社終わってからでも間に合うので、送料をケチって持ち込み、引き取りともにサービスセンターにお邪魔し、本日引き取りに行った。

予想通り、修理内容には、「セラミックフィルター不良の為交換」と書かれていました。

交換したフィルターはCFWLB450KFFA-B0で、400円ナリ。で、工賃は5,500円。やっぱり工賃が高いですねぇ。

image

めでたく受信出来るようになりました。

image

持ち込み先は八重洲無線株式会社 東京サービスセンター 。営業時間は9時から18時までです。京急羽田線、大鳥居駅徒歩2分程度のところです。

ブレーキフルード交換(69,512Km)

 先日、リアのブレーキフルードを交換しましたが、とある理由でフロントはまだでした。

 理由は、工具が無かったから(笑)

 というのもブレーキラインを固定しているグロメットがこんな感じにボロボロに。
ボロボロになったグロメット

 これも同時に交換するのにブレーキラインを途中で分離する必要があり、そのラインを切り離すために手持ちのフレアレンチでは切り離すことが出来なかったからです。

 あきらめて、港北のストレートまで走って買ってきました。
中央が購入したフレアレンチ

ここを11mmのフレアレンチを使って切り離しします。下側のナットは普通のレンチ(14mmだったかな?)でOKですが、上側はフレアレンチでないと場所の関係もあって、まく噛んでくれずにナメてしまいそうになりましたので、あきらめた次第です。

ここで切り離す

フレアレンチを使ったらあっさりを緩んで、あっという間に終了。

[amazonjs asin=”B002WR787W” locale=”JP” title=”(STRAIGHT/ストレート) フレアナットレンチ 11×13(mm) 11-903″]