冬タイヤから夏タイヤに入れ替え作業をしている際、トルクをかけるときに首の筋をやってしまいました。
現在、首は左右に動くだけ。まっ、左右に動くだけ良しとしなくては。
月別アーカイブ: 2008年3月
山ごもり 2008春(最終日)
天気は予報通りの雨。別荘を出るのは午後なので、まったりと残りの時間を部屋の中で。A氏は、息子I君の付き合いで、小雨の中、そり遊びに引きつりだされていた。
昼前になって白馬駅の切符売り場で売っているブリ寿司を買いに行ったが、残るブリ寿司は1個。
買いに行った時間が遅かったというより、シーズンオフになりかけで、毎日入荷していない様子。購入したブリ寿司も賞味期限が夕方まで。もしかして、昨日の入荷分?? とりあえず、鱒寿司とあわせて昼食としてみたが、ちょっとしっとり感がなくパサパサ。(泣)
帰りに、十郎の湯に寄って、ゆっくりと帰ったとさ。
————————————————————
ETC割引ルート覚書き(白馬編)
■関越ルート
□往路:練馬ICを6時前に入り、富岡ICに9時前に入る
練馬-富岡 (98.7Km) 1,450円 (早朝)
富岡-更埴 (99.7Km) 1,400円 (通勤)
合計 2,850円
□復路:更埴ICに5時以降に入る。もしくは、富岡を5時以降に降りる。
更埴-富岡 (99.7Km) 1,400円 (通勤)
練馬-富岡 (98.7Km) 2,050円 (通勤)
合計 3,450円
※上記以外に長野オリンピック道路の通行料片道200円が掛かる
※富岡ICを降りて右折してちょっと行ったところのセルフのガソリンスタンドで給油すると長野で給油しないで済む。
このガソリンスタンド、ETC割引制度のおかげで売り上げが伸びているに違いない。
■中央ルート
□往路:調布ICに6時前に入り、韮崎を9時前に入る
調布-八王子 300円 (早朝)
八王子-韮崎 (98.6Km) 1,350円 (通勤)
韮崎-豊科 (90.8Km) 1,250円 (通勤)
合計 2,900円
□復路:豊科ICに5時以降に入る。もしくは、韮崎を5時以降に降りる。
豊科-韮崎 (90.8Km) 1,250円 (通勤)
韮崎-八王子 (98.6Km) 1,350円 (通勤)
八王子-高井戸 600円
合計 3,200円
山ごもり 2008春(2日目)
さて、2日目。ちょっと飲みすぎたよう気もするが、すっきりとした朝を向かえた。天気も週間予報とは違い、真っ青の空が広がっていた。
ホームベーカリーの焼き上がり時間を8時に設定したのが悔いに残る出だしとなったが、午前中は思う存分スキーを堪能。
昼食はHakuba47にある、座敷のあるレストハウス(居酒屋47)でじっくり休憩。じっくり休憩しすぎて、午後はすべる気力無し夫君。気温も上がってきたためか、雪質も急激に劣化し、15時には別荘へ。
一休みしたら、夕食の準備。まずは前菜。今日はムール貝のブルゴーニュ風。これは、エスカルゴのブルゴーニュ風のエスカルゴをムール貝に置き換えた料理で、出発前日にCostcoに買出しに行った際、1パック約1,000円で売っているのを見つけ、衝動買いしたもの(帰宅後、産地を調べたところ宮城さんらしい)。
ムール貝のブルゴーニュ風は、エスカルゴバターを作り、ムール貝にぬり、上からパン粉を散らして、オーブンで焼くだけの簡単な料理。ムール貝自身の味はいまひとつだが、雰囲気は十部に味わえる一品だ。
ただ、1人で10数個食べたので量的に前菜の域を脱していた。
メインは山ごもりの定番となった、チーズフォンデュ。ドイツ出張時に街のスーパーのチーズフォンデュフェアのワゴンで買って来た、鍋にあけて暖めるだけのお手軽レシピ。
すでに、ワインがチーズ内に溶け込んでいるのだが、そのワインがなかなか抜けず、ワインを飲まずしてみんな酔っ払に変身。
ドイツ人はこれにさらに白ワインを加えるようだが・・・。
山ごもり 2008春(1日目)
2008年春の山ごもりのスタートです。天気予報では雨。スキーはあきらめ、食べること専念することに決定。
初日は予報通り、雨。白馬に着いた10時頃には土砂降りの状態。
一息ついて、すぐに買い出しに行き、夜、いや、午後に備えます。
帰宅後、ビールで乾杯後、コストコで購入した、ラップロールをつまみで、スタートです。
初日のメインは、グラタン。ワインも2本半あいて、至福の初日の終了です。
メンテ備忘録:車検終了
本日、車検が終わったKangooを引き取ってきました。
費用はボディーコーティングを含めて15万円。STEPWGNより安いのでは?と思うほど。車両も見違えるほど綺麗に。
あさってから山ごもりで、いきなり汚れそうな気がする。
<本日のメンテ:13,100Km>
蘇る名機
10年近く前になるだろうか?いや、そんなに経過はしていないか?5,6年か?まあ、そんなことはいいや。兎に角、ミノルタや関東カメラなどの大手カメラ修理店で拒絶された、CLEがこの度、修理可能の可能性が出てきた。
引越し荷物にまぎれていたところを、見つけ出し、おもむろに検索してみたところ、ミナミカメラサービスという香川のお店がヒットした。
なにやら、CLE専門の修理窓口を持つ修理店のようだ。商売になるかは不明かなりニッチな商売であることは間違いない。
両親が使い込んで、かなり傷などはあるが、十分価値のある1台だ。
ロッコールのレンズも3本あり、フィルタ、ストロボともに処分しきれていなかったのが救いだ。
明日、香川県へと旅立つ、そして結果はいかに?
オイル+オイルフィルタ交換 (13,000Km)
気がついたら、Kangooも購入してから1年が経過していました。
この1年での走行距離は4,000キロ。昨年の後半は引越し準備やら、海外出張やらで、あまり距離が伸びませんでした。そういえば、オイル交換・・・。
そうこの1年、オイル交換をしていませんでした。フィルターや、オイルは購入済だったのですが。
来週車検に出すので、とりあえず、オイル交換だけでも、ということで、さっさと片付けてしまおうと思って、作業を開始したのですが、これが結構大変。
まず、車体下のクリアランスがないので(タイヤが14インチだから?)、タイヤ下に下駄をはかせないと作業が出来ません。
さて、オイルフィルタこうかんはもっと面倒。結局、ボンネット上側から、インジェクションのつながる燃料レールのガードを一旦はずし、手の入るスペースを確保して、やっとフィルタにアクセスできました。
ちなみに、オイルのドレンボルトを外すソケット、オイルフィルタを外すフィルタレンチともに、専用のものを購入。確かなことは言えませんが、これらの専用ツールでないと作業は無理な印象を受けました。
さて、スパークプラグも交換したいのですが、国内ではあまり流通していないようです。定価は@700円くらい。「くらい」というのも、大手カーショップではこの製品を扱っていないのでメーカ取り寄せになるため、不明。一方、ebay.co.ukで購入すると@350円。そう何でも高いUK、このプラグに関してはUKが安いのです!!需要と供給の関係でしすかねぇ~。とりあえず、急ぎではないので、安く購入する手段を検討しなくては。
<本日のメンテ:13,000Km>
オイル交換:Mobile 1: 0W-40
オイルフィルタ、ドレンワッシャ