タイヤ交換 (走行距離:19,350Km)

走行距離19,350Km。新車購入時(2005年)のタイヤがそのまま付いていると思われるがヒビ割れがひどく、1年ほど前から気になっていました。
これといって交換したいタイヤのブランド、タイプがあるわけでもなく、安くて、そこそこのランクを選定した結果、コストコで売っているミシュランのEnergy Saverを履くことにしました。
コストコでは年に2回。タイヤの安売り(クーポン発行)を行うのですが、今回はそれを目指して、初のコストコでのタイヤ購入!!

ミシュラン 175/65-14 Engergy Saver @10,200円
タイヤ廃棄代 @250円
クーポン(割引) @-1,200円
となって、合計37,000円となりました。
サービス(タイヤの金額に含まれているのか!?)タイヤのバルブ交換され、窒素ガスも充填されていました。

当初、川崎店に行く予定でしたが、在庫が無いのと、土日は予約で作業が一杯とのことで、あきらめていたところ、金沢八景店を思い出し、電話したところ、在庫OK,混雑もしていない(土日は予約は受け付けない)とのことで、急遽、金沢文庫店のコスコに向かいました。

新しいタイヤは、思った以上にやわらかく、道路のつなぎ目などの段差も吸収してくれて乗り心地が向上したのは言うまでもありません。来週の白馬への道のりが楽しみです。

本棚つくり (塗装・仕上げ編)

この3連休で仕上げないと、やすり掛けもそこそこにし、塗装へと進んだ。
今回選んだのは、水性のウレタンニス。初めての塗装で、終始不安一杯のまま作業が終わった。時間の関係で今回は2度塗り。
途中、400番で磨いてみたりしたが、やはり素人の塗装は、ムラが目立ちますな。

さて、裏板も適当にネジ留めし、上と下を固定するダボをセット。とりあえず前後の2個で、計4個をセットしてみた。

IMG_1685設置場所では上部に5mm程度しか余裕がないので、天窓のしたで上下をドッキング。

IMG_1688そして、所定の場所にスライド・・・。あれ、進まない。と天井を見上げると、なぜか当っている。

IMG_1686

3mm程度でしょうか?これでは進みません。壁際ではちゃんと収まったのに。

IMG_1687ダボでの結合をあきらめて、外から金具で固定。いや、そんなみすぼらしい方法は勘弁だ。
ちょっと頭をひねって考えた方法が、ダボを前側の2個のみとし、後ろ側は削除。
所定の場所で、本棚をくの字にまげ、出来た隙間を使ってダボを勘合するという方法。これでなんとか収めることが出来ました。分解するときには逆の方法でないと本棚が動かせないことをシッカリと覚えていなくてはならない。

IMG_1689

ということで、最後の土壇場で脅かされたが、なんとか完成~。
反省しなくてはならないことが沢山あるので、次回作製に向けて、今回の反省を次回アップします。

本棚つくり (研磨編)

実は、先週の日曜日に組み立ては完了していまして、平日ちょこちょことパテ埋をしてこの連休を迎えました。この連休で、残りの研磨、塗装を行う予定です。

さすがに研磨の作業は外ですね。庭にブルーシートを引いて、スタート。

IMG_1671紙やすり#120でパテ埋めした木ネジの周囲を整えます。その後、#240で全体を満遍なく磨きます。でも、どんな状態までにすればいいんだろう・・・。オービタルサンダー買っておけばよかった(泣)。

IMG_1672

とにかく磨きます。いささか飽きて、棚の部分は本で隠れるので、研磨は止めて、側板と本を入れた後でも目に付く箇所のみを磨くことに。
エアーで木屑を飛ばして、再び家の中に運びこみます。試しに設置予定付近においてみました。
ギリギリで収まりました。

IMG_1676床の幅木の逃げもOK。

IMG_1677

天井の幅木(って言うのか?)の逃げもOK。

IMG_1678この逃、自作ならではですね。天井までの隙間も10mm以下。本棚の上下はダボで固定します。えっつ?天井までの隙間がほとんどないのにどうやって?

ちょうど設置する部屋は天窓がついていて、その場所の天井は、他の箇所からさらに数十cm上に余裕があるので、そこで組み立て設置場所にスライドするという仕掛けです。

その後、下部のみ1回目の塗装を行い、明日はその続きからスタートです。

本棚つくり (組み立て編)

金曜日、はるばる北海道より木材が届きました

IMG_1655夕飯食べて、一寝入りして、おもむろに図面に従ってけがきはじめてみました。当たり前ですが、ちゃんと図面を引いていればサクサクと作業が進みますね。長物を残して、すべてけがき完了。続きは翌日となりました。

そして、翌日。11時頃から昨晩けがいた通りに穴開けからスタート。長さ55mのネジを使うため、棚板に対して垂直に下穴を開けなくてはなりません。そこで、清く正しい本棚の作り方に書いてあったように、ドリルのてっぺんに水平器を付けてみました。なるほど、こりゃえーわ。

IMG_1657途中、スライド丁番を島忠に購入しにいったりしながら、夕方には下段部が完成。

IMG_1661

が、しかし。何箇所か1mmほど出っぱってしまっています。

IMG_1663

IMG_1664

もちろん、綺麗に収まっている箇所もあります。

IMG_1665

初めての工作ということで、勘弁してもらいまひょう。

勢いにのって、上段の長物のケガキ、穴あけをして、片側だけ出来たところでタイムオーバとなりました。

IMG_1670

明日は用事があるので、続きは来週、3連休中には完成したいところです。