正月料理も作って、ひと段落したところで、ちょうど錆び取りケミカルが届きました。その名は「さびとるやん」。RZ250R(29L)に乗っていたとき、MLでお世話になった、にえさんから購入した逸品です。今回はタンクをはじめとする錆び取りならびにコーティングをこれで行います。
まず、タンクは油脂分を取り除くために、洗剤で洗います。ケルヒャーの高圧洗浄機もありますが、倉庫から出すのが面倒だったので、コンプレッサーの負圧を使った洗浄ノズルで洗剤を混ぜた水を噴射。ノズルで届くところの内部を洗浄します。
ノズルからの噴射された洗剤が届かないところは、洗剤と水を入れて振るしかありません。洗剤と水を入れると・・・
ありゃ、水が漏れてる。コックのネジが緩いのか?増し締めしても様子は変わらず。漏れている箇所をよーーくみると、新たな穴があいているじゃないですか。その穴の周囲をマイナスドライバでどついていたらさらに10mmの長さの長穴まであいていることが判明。とりあえず、洗剤での洗浄を終わらせ、穴塞ぎへと作業を移します。
穴の大きさが大きいので、手元にあった同軸のシールドを使って、穴を埋めることにしました。
あまりにも寒さで、ここからは室内で作業。前回同様、100Wコテとバナーが活躍して、あっという間に塞がりました(見かけ上)。本当に塞がったかは、さびとるやんでさび取りを行ったときに判るでしょう。
さて、本来ならGSタンクの錆び取りにとうつるのですが、昨日ラジエータの錆びが発覚したため、GSタンクより前に、さびとるやんを使ってラジエータの錆び取りを行います。
ラジエータの中身はこんな感じ
とりあえず5倍程度に薄めたさびとるやんをお湯に溶かして、ラジエータにぶち込みました。最初はシャワーボックスで鎮座していましたが、その後、液体の温度低下をなるべく防ぐために、部屋のガスストーブの近傍に置くことにしました。
さて、明日の様子が楽しみです。