オイルフィルタ交換 (20,808Km)

前回の交換は2年前。マジっ??走行距離は7,000Kmでした。ちょっとサボちゃったようです。

前回は、コスコで購入したMobile10W-40。昨今のオイル高騰を境にコスコではMobile1を見かけなくなった気がする。 さて、残りの1本が倉庫に眠っているので、それを使わなくては・・・。ということでちょうどオークションで4本を売りに出していたので落札して、交換に踏み切ったが、4L弱しか入らなくて、結局1本残ってしまった。

エンジンルームを高圧洗浄かけて、本日の作業はおしまい。

作業時間:1.5H

来週はブレーキパッド交換の予定。

ホーチキつけてぇ~

4月から火災報知機が義務化されるのですが、ギリギリになって注文、取り付けが完了しました。別に、罰則も無いので、慌てることも無いといえば無いのですが、危ない人がいるので、着けたしだいです。

台所、寝室、階段分で計5個。パナソニックには、性能は同じだが、工務店等向けの安いパッケージの商品設定があります。 リフォームのときにも利用しましたが、今回もそのパッケージを利用。おかげでこれだけ買って、約2.5万円。

5箇所のセンサーが電波で通信をして、どこで発報しても判る、優れものです。

2回目の車検

今年は2回目の車検です。走行距離は2万キロちょっと。新車から5年が経過しています。

今のところ故障もなく順調に動いていますが、カングーの場合、5年を経過するとタイミングベルトがあやしくなってくるらしい(切れる危険性があるということ)。ディーラにタイミングベルトの事を伝えたところ、コマ飛びなどが発生してからでも大丈夫でしょう、とのこと。ここは、ディーラーの方の意見を尊重し、タイミングベルトの交換は次回車検に回すことに。それ以外のパーツの交換を、、、えっつ23万円!? (泣)。

大物を列挙してみると・・・

ファンベルト:確かに亀裂が入り始めています。工賃は8千円に部品代が4千円。

ブレーキパッド/ブレーキロータ:ブレーキ周りは国産より減りが早いようです。ベストは双方を同時に交換。全部で4万円。

マフラーインシュレータ:固定するゴム。なぜか工賃が3千円もする。

オイル交換、クーラント交換、ブレーキフルード交換等・・・。

チリも積もればですが、今回の車検でみおくる内容、DIYで実施する作業を検討し、6万円ほど削減するこに成功。早速来週から作業開始です。