ブレーキパッド交換(21,570Km)

ディーラにKangooの立会い車検をお願いしたときの指摘事項に、ブレーキパッドの残量がありました。現物を見て2mm程度しかなったので、交換かなと判断したのですが、ディーラにお願いすると少々高いので、時間を作って自分でやってしまいました。

確かに減っていて、1枚は2mm弱。反対側は、3mmはありそう。他のパッドも3mmはあるぞぉ。しまった、ディーラーで、言われるがままで、よく確認しなかったぁ。

ただ、2万キロ走って、パッドの残量が2mmとはかなり早いペース。ステップワゴンのときは、5万キロ乗っても、まだまだいけそうなほど残っていた。
話しによると、適度に削れることで、ブレーキの効きを確かなものにするそうで。まあ、考え方次第ですね。自分で交換する分にはパーツ代の7千円程度だし。

とここでちょっとチョンボ。このしばらくブレーキといえば対向ピストンしか整備作業をしていなったので、パッドグリスも双方に塗っていました。気が付いたら、この車片側ピストンだったので、片方でよかったのね。グリスの無駄遣いをしてしまいました。

交換作業の後は、エンジンを掛けてブレーキを空踏みしてピストンを押し出して、作業終了。この押し出しをしないと、大変怖いことが発生してしまいますので忘れずに。

花見のハシゴ

さて、今日は、年に1回岐阜の馬瀬で開催されるバイクのミーティング。ですが、今年は諸事情により欠席。1次集合場所の談合坂までお供させて頂くことに。

4時半に起床、5時に出発し、津久井湖、相模湖IC経由で談合坂へ。その途中は、満開もしくは、満開に近い状態の桜を見物しながらの走行となりました。 談合坂で久しぶりに会う仲間としゃべって、8時にはお別れし、大月、河口湖経由で帰路へつきました(早っ)。

河口湖線沿線の桜、正面には富士山を眺めながら山中湖へ。いつもの明神峠を抜けて・・・おっとそういえば富士霊園の桜を見たことが無いぞぉ。ということでFISCOを経由して、富士霊園へ。途中、しだれ桜を眺めてなら霊園に着くと、ちょっと花びらが落ち気味ですが、まだまだ見ごろの桜に見ることが出来ました。この時点でまだ9時。

さて、次なる桜ポイントは山北。御殿場線の山北の西側のポイントがコレ。丁度0936の沼津行きと遭遇。

1時間に上下計4本しか通らないのになんと運の良いこと・・・。EOS Kiss X4で動画を撮ってみました。

散り気味のためか、見物客もなく静かな桜見物となりました。

大井松田ICから東名にのり、家に着いたのが11時、本日の走行距離は230Km。天気も文句なしの絶好の花見ツーリングでした。

さて、昼食を済ませて、4輪の車検のためにブレーキパッドを交換作業を1時間ほどで終わらせ、、ディーラに車を持ち込みながら、花見の後半戦スタートです。 後半戦は目黒川の桜です。不動前にあるディーラに車を預け。そのまま目黒川へ向かいます。すると、満開の桜が目に飛び込んできました。目黒川に桜の木がこんなにあるとは・・・。

ここもちょっと散り気味ですが、まだまだいけます。「4/1018:00~」と花見場所の予約をしている箇所もあったりと、今頃夜桜の下で飲んでいるのでしょうねぇ。

中目黒駅まで歩くと、交通の便がよいためか、見物客が急激に増え、近隣の飲み屋、カフェの出店が出店され、都会の花見の様相を見せていました。

本当は、このまま目黒川をのぼって、もう1つの桜並木を見るつもりでしたが、もの凄い人におののき、今年の花見のハシゴはここでおしまいとなりました。

久しぶりに、早朝から行動してお腹一杯という感じの1日でした。