【塗装】エンジン周り

 エンジン周りは、耐熱スプレーで・・・と思っていましたが、水冷なので、それほど熱も掛かるわけでもなく、耐熱スプレーでなくても、と思っていたところ、フタル酸樹脂エナメル塗料であれば、アルミもOK、さらに、耐溶剤にもそこそこ強いということを知って、探し、今日、やっと見つけました。

ちょっと遠目のホームセンタまで行ったのですが、無く、結局、家の直ぐそばにある建材屋さんにありました。(笑)値段は440円。これで、シリンダ、シリンダヘッドは十分に塗装できるでしょう。

「超速乾」というのがちょっと気になりますが、まあ大丈夫でしょう。

あっ、当然ですが、ハケ塗りです。

プラマードuとエコポイント

 我が家の北側に位置する2部屋の窓は、冬になると、結露がひどい。ガラスの箇所だけでなく、サッシ(金属)の部分からも結露した水分が雫となって垂れ下がるほど。

 そこで、リフォームのエコポイントがある時期に設置を検討開始してみました。取り付けも簡単で1時間ほどということなので、DIYで。とおもって調べてみると「工事請負契約をしない工事は対象外」ということがココ書かれていることに気が付きました。

 理由は判りません。エコという目的に対して、誰が工事をしても大丈夫のような気がするのですがなじぇ??

 今回の工事でのエコポイントは2箇所で2.4万円。工事費が3万円前後で納まるなら、業者にお願いしてもいいかなとは思うのですが、腑に落ちないなぁ~。

【錆処理】チャンバー塗装準備

 結局、シリンダのホーニングはアストロ工具などで販売しているサイズのツールではサイズが合わずホーニングが出来ないことが判明、仕方がないので、ボーリング屋さんにお願いすることになりました。

 その準備で、スタッドを抜くことに。EX側はサビサビ。ちょっと心配ですが、ここで万力が活躍してくれます。ガッチリと万力で噛んで、確実に力を掛けて、回します。もちろん、前夜からCRC556などで十分に油をしみこませておきます。

 万力のおかげもあり、スタッドボルトはトラブル無しで抜くことが出来ました。
万力に感謝!!

 さて、本日のメインはチャンバーの塗装です。軒下に半分雨ざらしになっていたチャンバーですが、ワイヤーカップで錆を落とし、入り組んだところは手+布やすりで落とします。それでも落ちないところは、花さかGの錆と取り液を塗り、錆の置換を行います。

 本当なら、塗装まで終わらせたかったのですが、錆の置換処理で終了。明日は雨なので、塗装、焼付け作業は来週に持ち越しです。