連日の作業で、一気に完成に近づけます。冷却水周り、オイル周り、ガソリン周りのホースを連結して、ガソリンを入れたら・・・。キャブがオーバフローしました。(泣)
キックしだして、はじめのころ、1回だけ、「ボロボロっ」と音がしたので、恐らく、適切な混合比になっていれば、エンジンに火が入ると思われます。(希望的なんとか)
で、しばらくしたら、ガソリンタンク下からポタポタとガソリンが、あっつ、タンクもまだどこか穴が開いているのね。
だいぶ世の中が寒くなってきました。早く組み上げないと、寒さを理由に数ヶ月ほったらかしにしてしまいそう。
昨日の出張の疲れで半日ぼけーーーっとし、昼過ぎから作業開始。
たいぶ組みあがってきました。ただ、いざ取り付けようとすると錆で使えないネジ類等があり、ちょこちょこ注文しながらの組立作業となっています。
ハーネス類も殆ど結線完了。キックして火花が飛んだことを確認して、一安心。後は、冷却水周り、ガソリン、オイル類を入れれば、エンジンの火入れ可能!となる予定です。
<追記>
本日の作業中。作業場前の建築現場の方、2名からお声を掛けていただきました。
Q1:「これ、珍しいバイクなの?」
A1:「2サイクルエンジンのバイクで、最近は売っていないんです。」
Q2:「お仕事は整備工?」
A2:「いや、違います。」
Q3:「これ、TDRですよね。先日、250は見ましたけど」
A3:「良くご存知ですね。(っつうか、フレームの状態で判るということは今から考えるとカナリの通と見た。)TDR80です。」
ちょっとまとまった時間が取れたの、こまごまとしたパーツを取り付けました。
1.フロントブレーキロータ装着。キャリパー固定
ディスクロータを固定するボルトが錆びていたので、キタコのボルトに変更したのですが、精度が悪いのか、規定トルクで締めつけたら、力が掛かった点がわずかに変形してしまいました。まあ、基本的には次緩めるときはロータを交換するときなので、問題はありませんが、見てくれが悪いですね。
2.リアブレーキロータ、キャリパ、マスタシリンダ装着
固着していたキャリパはオークションで中古を購入。、キャリパー、マスターシリンダともにOHキットを購入していたので、OHして組み込み完了。パーツクリーナーがスイングアームに付着したら塗料が溶けた(泣)。予想はしていたが・・・。ブレーキホースのキャリパー側のガスケットを注文していなかった。あとで南海部品に買いに行こっ。あっつ、マスターシリンダ固定のボルトもだ。
3.チェーン装着
サビサビだったチェーン。綺麗に掃除をして1晩エンジンオイル漬けして装着。3つあるチェーンカバーのネジ穴の1つがバカになっているみたい。次回作業時にネジ穴を要再生。
4.キャブレター周り
サンドブラストしたキャブレターを装着。綺麗すぎてキャブだけが目立ってしまいそう。
5.ラジエータ、冷却周り
ラジエータホースは交換したいところだが、部品は無し。とりあえず、そのまま装着。
6.その他
フロントフェンダー、アクセスワイヤー、ハンドステー(未塗装)などを装着し、だいぶそれらしくなってきました。エンジンスタートまで後2回くらい作業が必要かな?
我家究極のサイバーグッズを入手しました。その名もスマートホン。通称スマホ。
11/2の夜中に1Shopmobileに発注し、土曜日の本日15時に届きました。
Sony EricsonのXperia X10 mini Proというモデルで、日本未発売。海外出張時に使うことを目的に購入しました。(笑)
この機種には北米用のU20aというモデルと、インターナショナル用のU20iの2種類が存在します(両者で対応可能な周波数が若干違います)。で、北米、欧州、中国の3地域で使用するためには、どのモデルを買えばよいの?ということで、Sony Ericsonに確認したところ、「ローミング時に接続する会社に依存します」という回答。
まあ、確かに、接続する会社によって使用する周波数は違うわなぁ。と、解った気になって、インターナショナル版のU20iをポチッとしました。
オーダした会社はアメリカの会社ですが、発送元は香港です。
色はRed。最近、携帯はいつも赤系。というのもカバンの奥底に眠っていても目立ちやすくするためです。
今日は、これから、いろいろと仕込むのでこれで、おしまい。