電装系メンテ

 セルモータのブラシ劣化によるトラブルをきっかけに、電装系に手を入れることにしました。しかし、時間がありません。11/23に終わってしまう(後述談あり)、梯吾妻スカイライン、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークラインの観光有料道路3路線の無料期間中に走りに行きたい。そのためには、最低でも本日中にエンジンが掛かるようにしなくてはならない。しかも本日は15時頃から区の吹奏楽祭内の高校のOBバンドのステージを聴きに行くつもり。したがって、9時からスタートしても作業時間5時間程度。作業時間の見積もりでも出来ない工程が含まれているのでヒジョーニ不安な状態で作業開始。

 本日の作業は下記の3つ。

1) グリップヒータ交換
 このバイクを購入したときにすでに左側が壊れていたのですが、暫定的に修理して使っていたためか、どうも左だけ暖まりにくい現象が発生していた。強くにちゃんと温まる場合もあるので、ここは潔く交換することに。1年ほど前ebay.deで1万円弱で落としたのがあったのでそれと交換します。

2) オルタネータ交換
 別に壊れたわけでも無いのですが、電源回路が貧弱な自作ミキサーを介して音を聞くと、電圧のふらつきによる音の振れが激しく、最近その現象が顕著になってきたので、重い腰を持ち上げての交換作業。しかも容量も50Aにアップ!!

3) セルモータオーバホールの後始末
 圧着端子取り付け、バッテリーなどを戻す作業

さて、作業開始 (9時スタート)

1) グリップヒータ交換
 グリップヒータの電源はハンドルのパイプの中を通っているので、グリップヒータを交換する場合は結構大げさな作業となります。しかも、本来なら左側のグリップは2つのネジで固定されているはずなのが、1つでしか固定されていないことが発覚。(以前ばらしたときに気が付きませんでした) ネジ1つでグリップを固定するのはこころもとないので、ネジ2個で固定することに決定。

 ただ、新たにネジ穴を開ける、しかもハンドル下側に開けるのはバイクに装着したままでは難しいので、一旦ハンドルを下ろしてからドリルで穴を開けてということになります。
 ハンドルを下ろすのは難しいことは無いのですが面倒。フロントブレーキホースのラインは切りたくないので、まず左ハンドルのクラッチ、チョークをばらして、ハンドルから抜き、そして右側のブレーキホルダを抜きます。この順番であればLTの場合、フロントブレーキホースのラインを切らずにハンドルを下ろすことが出来ました。よかった・・・。

 グリップヒータの電源はハンドルのパイプの中を通っています。古いグリップを抜くときに、呼び線を結んでおき、新しいグリップヒータを装着するときに、使うようにしました。

 グリップを固定するネジは4mm。付属のネジはセルフタップなの3.3mmのネジで下穴を開けてからネジをねじ込ん終了。ネジ穴がちょっとズレたのですが、グリップ側のパーツを若干長穴にして対応。

 さあ、後は組み込むだけ!とこの時点で作業開始から1H以上使ってます。新しいグリップヒーターの線を呼び線とテープで止めて慎重に引き出し、もとの通りの経路に配線をし、最後にコネクタを取り付け、元のコネクタに差込ます。が、それが非常に固い。新品だからか??何とか差込んで終了。

 この時点で作業時間は3H。時刻は12時です。おそくとも14時には切り上げたいので残り2時間。ならば楽勝・・・と思ったところで大トラブル発生。

 右のグリップを装着するときにグリップエンドのウエイトを固定するための部品を差し込むのを忘れていることに気が付きました。これはショック!!。またハンドルを下ろしてと作業がかなり前まで戻ります。15時のステージを聴きに行くのは絶望的です。

 いや待てよ、グリップを外すだけならハンドルを下ろす必要ないことを思い出し、なんとかハンドルを下ろさずに作業完了。コネクタも、電極のコンタクト部の接点不良を起こさない程度にメス側の隙間をあけ、コネクタを差し込みやすくする作業をして通電の確認が終わったのが、12時50分。

2) オルタネータ交換
 先日の作業でオルタネータの固定は終わっているので、交換するオルタネータの端子にあうように プラス側を8-5.5の圧着端子に交換し取り付けます。ボルトで固定後も絶縁部材を取り付け終了。この時点で13時過ぎ。


 
3) セルモータオーバホールの後始末
後はひたすら戻すだけ。バッテを置く台を固定し、バッテリーを設置。プラス、マイナスの順番で接続し、この時点でセルを回してみると、今までにない軽さで、ストレス無しでセルが回ります。これは気持ちいい!

 エンジンもすぐにかかり、アイドリング(?,???回転)で12.6V。3,000回転くらいまで上げると13.9Vまで上昇することを確認しました。さらに、クーラントのリザーバータンクを装着、ABSコントローラユニットを取り付けの順で作業を進めたところで雨が結構降ってきたので、これ以上は作業は出来ないと諦め、時計を見たら、14時前。

ちょうどよかったかも。いそいそと片付け、時計を見たら14時半前。演奏時間は15時20分だったので、余裕聴きに行けました。

後述談
後、1H程度の作業と試運転をすればOKだ!! と思って観光有料道路3路線の無料期間確認したら11/15までだって。来週はやまごもりだし。がーーーん、もういけないじゃん!!