明日の30日は有給を取ったので、本日より、GWがスタートです。
ちょっと風が強いですが、作業開始です。今日のメニューはフロントフォーク分解、タイヤ外しです。
まず、その前、とりあえず、大きな部品がすべて外れましたので、集合写真を撮ってみました。
ブレーキキャリパ、ホース、ケーブルネジ類の細かなパーツまで集合させようと思ったのですが、面倒になったので、大物パーツのみとなりました。それでも、結構な点数ですね。
本当に組みあがるのでしょうか?
フロントフォークのアウターの底にあるボルトはインパクトでエイヤっと緩めてしまいます。あっというまに完了です。
トップのクリップは、一旦三叉にフォークを固定し、その三叉に3爪のベアリングプーラ引っ掛けて外します。右フォークのオイルから異臭が・・・。どこかのサイトで、フォークオイルは小まめに交換しないと異臭を放すって書いてあったっけ。
とくに大きな削れも無いので、オイルシール以外はそのまあ使用です。でも、インナーの錆は結構きています。近々にボンスターで磨いて、我慢できる状態かを確認します。
さて、ホイールはブラストを掛けるので、タイヤ、ブレーキロータ等をすべて外します。ブレーキロータはネジ留めの塗料が塗布されているので、簡単には緩みません。
結局、ちょっと熱を掛けて、エアーインパクトを使いました。
ロータのボルトの頭が結構錆びているので再利用せず、ステン製のロータボルトに交換予定。
タイヤも58cmのタイヤレバーを1本追加で購入し、合計38cmx2、58cmx1の体制でタイヤを外しました。確かに長いタイヤレバーは力要らず。楽だぁーー。
さて、悩みどころはホイールベアリング。走行距離は1.3万キロ。最近は自分で乗っていないので様子がわからず。前x2、後x2で約2,000円。交換すべきか、そのままとするか・・・。