辻堂のB級グルメ

 GWに鎌倉、辻堂間を歩いたとき、辻堂の住宅街で見つけた、ケーキ屋というより、駄菓子屋のような店構えの「シャトー」に突撃してみました。

 住宅街のケーキ屋なので、もしかしたら、日曜日は休みか?と思いながら辻堂の住宅街を進むと、開いてました。

 店の写真はありませんので、気になる方は、Googleで検索してみてください。多く方のBlogなどに写真が載っています。

さて、店に入るまで、ケーキ屋とは思えないような雰囲気をかもし出しているシャトー、ショーケースの中には、ケーキを載せる銀紙からはみ出たシュークリームなどが陳列されていて、「おい、大丈夫か??」と思いながら、生クリームシュー、スペシャルエクレアを頂くことにいました。

 ケーキ屋といいながら紙袋に入れる。形にこだわらないお店のスタイル、気に入った!!

 シュークリームを食べて判ったのですが、生クリームが植物性の生クリームを使っているようで、非常に軽い仕上がり。お腹一杯夕飯を食べた後にもデザートして1個、簡単に食べることが出来てこれまたいい。シューの食感もいいですね。

 エクレアはバナナが入っていて、これもなかなか美味しい。

 結論。「値段の割りには美味しいシュークリームとエクレアを販売しているお店」。
 是非、近くを通ったときにはお立ち寄りください。ただ、車で行って、路地の壁に車をぶつけても責任は取りませんので。というくらい、狭い路地にあります。

絶好の日曜大工日和

 このところ休日の制服となりつつあるいわゆるツナギ。外での作業を行うのにヨゴレを気にせず作業が出来るので都合がいい。

 この週末も絶好の作業日和だったので、庭にあるガーデンチェアー一式のリビルド作業の続きを行いました。
 
 購入後何年経過したか不明。一度も手入れをしていなかったので、板は朽ち果てて、座ると崩れそう。
ちょっとみすぼらしいので、鋳造の枠は生かして、朽ち果てた木材をすべて交換することにしました。

 

 GW中に、木材は購入、ジグソーでカット済み立ったので、本日は、塗りの1回目を実施しました。
早速、GWのBBQ用に作製したテーブルを作業台として利用しながらの作業。この手の作業台1つあると作業効率が格段と向上しますね。

 とりあえず1セットのみ固定するための穴も開けたのですが、朽ち果てた部材を現物あわせで採寸しためか、穴位置が今一つ。残りの穴位置は再考が必要のようだ。

 来週は2回目の塗りと、ディスクグラインダーでサビ落とし+サビ止め塗装かな?

ウインカー、インジケータLED化完了

・右にウインカーを出すと、左側もちょっと点灯してしまう。
・ウインカーのインジケータが右、もしくは左のどちらかしか点灯しない

という2つの問題がありましたが、インジケータLEDの片側をアースに落とすと同時に、ダイオードを追加して逆の電流が流れ込まないようにしました。

これで、ウインカーとウインカーインジケータのLED化は完了。
残るは、ヘッドライトのDC12Vと、時々発生するキャブのオーバフロー。この時々発生するオーバフローの理由が良く判らないなぁ~

体力増強デー

 めずらしくGW中に観光地の鎌倉に行ってみました。鎌倉から海にでて、辻堂のcafe Doorまでの約12km(最短)の行程。そう、カミさんのリハビリの一環なのです。

 横浜から横須賀線に乗り換えると、思った以上の電車での混み方に閉口。そして、北鎌倉駅のホームに溢れんばかりの人、さらに、入場規制ギリギリの鎌倉駅に再び閉口。ただ、自粛ムードから一転した日本列島、活気が出てきて一安心かな?
 
 結局、レストランなどでユックリ昼食を食べることが出来ないと踏んで、横須賀線のガードそばの焼き鳥屋で焼き鳥と、コンビニでビールを買い込み、海岸でプシュ!うまーい。レストランで食べられないが、なんで焼き鳥とビールとなるかは突っ込まないでください。

 とここで、アクシデント発生です。

 上空を旋回しているトンビが糞が見事にカミさんのGパンに命中。残念ながら写真はありませんが、あまりにも見事すぎて、ぷぷぷっ。10センチずれていたら頭の上だったことを考えると、Gパンの上でよかったよ。ちなみにカミさんは今日のめざましテレビの占いで最下位でした。

気を取り直して出発。例年のGWに戻った湘南は、あらゆる飲食店には長蛇の列が。やっぱり焼き鳥で正解!

 ビールを飲んで気持ち良くなって歩いていたら、これまた気持ちよく鯉のぼりが泳いでいました。

 長谷付近から山側に入り、極楽寺を経由しながら、西へ進みます。鎌倉高校付近の海沿いのR134は上下線ともに渋滞するのは当たり前。路肩もオートバイと自転車が、そして歩道は歩行者が溢れています。まあ、ここまではまあいいとして、問題は江ノ電。平日の朝のラッシュ時の東海道線のごとく人が詰まっていました。「こんなハズじゃなかった・・・」と思って乗車していたのではないでしょうか?

 腰越漁港を過ぎるころちょうど小腹がすいてきました。ふとみたら漁協前で生シラスを売っているじゃないですか!ということで、生シラスとシラスの掻き揚げを頂きます。

 江ノ島を過ぎると歩道の人の列も無くなりやっとユックリ歩けるようになりました。さて、この先はあまり面白くないので、最短ルートでcafe Doorに向かいます。

 ここからは、スマートフォンの地図が効果を発揮しますね。最短距離をルーティングし、それに従ってくねくね曲がった住宅街の小道を進んでいきます。

 辻堂の入り組んだ住宅街を歩いているとシュクリームのシャトーというケーキ屋を発見。はやりのケーキ屋とは程遠いたたずまいのケーキ屋だが、なんか味がありそう。今日は買うことは出来ないが、次回、こちらに来たときには買うことにしよう。

 結局、15.7Kmを3時間20分掛けて(休憩時間は2時間弱)無事、cafe Doorへ到着し、いつもならコーヒーを頂くのですが、「すんません、ビールください」とマスターに告げ、本日の目標達成を祝しました。

本日のコース

12Vにまつわる問題

中途半波理解のなか実施していた12V化ですが、ライティングコイルの電圧は6Vのままではないか?とこれまたよく判らない疑問がわいてきたわけだが、それを実証する実験を行ったり、すったもんだした結果、ライティングコイルの電圧も12V化されていることが判りました。

で、そんな実験を行うのに、またフライホイールプーラというSST(特殊工具)が増えてしまいました。ご利用の方がいらっしゃいましたら、遠慮なく申しつけください。

ライティングコイル、チャージコイルはフライホイールの中に納まっていて、コイルを交換したりするためには、このSSTが必要不可欠ということですが、恐らく、もう使うことはないのではないかと思うのだが・・・。

さて、これで電装関係の問題はすべて解決か?と思いきや、新たに問題が発生。ウインカーを動作させると、反対側のウインカーにも微量の電流が流れ、わずかに点灯してしまうことがわかりました。原因は大体予想はつくのですが、対策が見つかりません。これから無い頭をひねって検討することになりそうです。

あと、キャブレターのオーバフローですが、若干液面が高いような気がしたので(マニュアルの測定方法がわかりづらい)、ちょっと下げて、しばらく様子をみることにしました。

今年の生産計画

今年も夏の野菜栽培の計画を立て、実施する時期が来ました。

今年は、例年通りのトマト2種と、ゴーヤを栽培することにしました。さらに、そのゴーヤは2階南側のベランダでも栽培し、緑のカーテンとなるように栽培することに決定しました。

ゴーヤは苗からでなく、ノリで、なぜか種から栽培開始です。気温が25℃程度にならないと根が出ないそうで、たしかに、25℃を越えたころから、いきなり白い根が出てきました。

根が出てくるまで畑の土壌整備を行い2週間ほどまえ畑に植え、昨日、6個中、3個発芽をしていることを確認出来ました。もうしばらくこのまま育てて、プランターに植え替える予定です。

さて、トマトは、NHKの「趣味の園芸」の教本で勉強して、ちょっと本格的に栽培することにしました。今までは適当にやっていて、そこそこ収穫できていたので満足していたのですが、今年はそれ以上の収穫量を狙う為にちょっと力を入れてみたのです。目標は、自家製トマトでピザソース製造だ!

まだ、若干余裕があるのでピザの材料になるような野菜でも植えようかな?