めずらしくGW中に観光地の鎌倉に行ってみました。鎌倉から海にでて、辻堂のcafe Doorまでの約12km(最短)の行程。そう、カミさんのリハビリの一環なのです。
横浜から横須賀線に乗り換えると、思った以上の電車での混み方に閉口。そして、北鎌倉駅のホームに溢れんばかりの人、さらに、入場規制ギリギリの鎌倉駅に再び閉口。ただ、自粛ムードから一転した日本列島、活気が出てきて一安心かな?
結局、レストランなどでユックリ昼食を食べることが出来ないと踏んで、横須賀線のガードそばの焼き鳥屋で焼き鳥と、コンビニでビールを買い込み、海岸でプシュ!うまーい。レストランで食べられないが、なんで焼き鳥とビールとなるかは突っ込まないでください。
とここで、アクシデント発生です。
上空を旋回しているトンビが糞が見事にカミさんのGパンに命中。残念ながら写真はありませんが、あまりにも見事すぎて、ぷぷぷっ。10センチずれていたら頭の上だったことを考えると、Gパンの上でよかったよ。ちなみにカミさんは今日のめざましテレビの占いで最下位でした。
気を取り直して出発。例年のGWに戻った湘南は、あらゆる飲食店には長蛇の列が。やっぱり焼き鳥で正解!
ビールを飲んで気持ち良くなって歩いていたら、これまた気持ちよく鯉のぼりが泳いでいました。
長谷付近から山側に入り、極楽寺を経由しながら、西へ進みます。鎌倉高校付近の海沿いのR134は上下線ともに渋滞するのは当たり前。路肩もオートバイと自転車が、そして歩道は歩行者が溢れています。まあ、ここまではまあいいとして、問題は江ノ電。平日の朝のラッシュ時の東海道線のごとく人が詰まっていました。「こんなハズじゃなかった・・・」と思って乗車していたのではないでしょうか?
腰越漁港を過ぎるころちょうど小腹がすいてきました。ふとみたら漁協前で生シラスを売っているじゃないですか!ということで、生シラスとシラスの掻き揚げを頂きます。
江ノ島を過ぎると歩道の人の列も無くなりやっとユックリ歩けるようになりました。さて、この先はあまり面白くないので、最短ルートでcafe Doorに向かいます。
ここからは、スマートフォンの地図が効果を発揮しますね。最短距離をルーティングし、それに従ってくねくね曲がった住宅街の小道を進んでいきます。
辻堂の入り組んだ住宅街を歩いているとシュクリームのシャトーというケーキ屋を発見。はやりのケーキ屋とは程遠いたたずまいのケーキ屋だが、なんか味がありそう。今日は買うことは出来ないが、次回、こちらに来たときには買うことにしよう。
結局、15.7Kmを3時間20分掛けて(休憩時間は2時間弱)無事、cafe Doorへ到着し、いつもならコーヒーを頂くのですが、「すんません、ビールください」とマスターに告げ、本日の目標達成を祝しました。