お散歩:代官山へ・・・断念

 5月ような涼しい日々から、夏に戻りかけの日曜。久しぶりに散歩に出かけました。長距離はGWの鎌倉・辻堂以来でしょうか?

 ちょっとムシムシするものの、十分歩けると判断し、家を出て、目指すは代官山のカフェ。なるべく涼しいだろうルートを選択、ということで、呑み川沿いを東工大まで進み、大岡山の駅前で小休止。

 初めて大岡山商店街を歩いたのですが、ファストフード店含め食べ物屋が多くてうらやましいですね。

 商店街を抜けたら環七を横切り、第2CPのダイエー碑文谷店へ。昔しはよく通った記憶がありますが、なぜ通ったか全く不明。近くに大きなスーパーが無かったからか??

 このあたりまでくると、だんだん疲労が出てきます。30度という気温が影響しているのでしょうか?目黒通りの家具屋、雑貨屋を眺めながら一路代官山へ。が、ここへ来て、代官山がもう一本北側の駒沢通りであることに気が付き、意識が遠くなりました。

もーだめ。ということで、急遽、ゴールを変更(よくあること)し、目黒で食事をして帰る事に。で、辿りついたのが、ここ。店名と正確な場所は判らなかったのですが、以前TVで紹介され、店の門構えを覚えていたので、きっとココ。ということで向かったらありました。

 「づゅる麺池田 」というお店のようです。10分も並んでカウンターへ。カミさんは、ラーメンがドクターストップがかかっていますが、粉々になるまで噛めばOKだろうということで、おそろおそろ食べてました(汗)。
 煮干系のスープのためか、あと味にうっすら苦味が残るのが気になりますが、これがまた好きだったりします。

ということで、本日のルート。正体不明にするために、若干切ってありますが、トータルで約11Kmを歩きました。おー、結構歩いたぁ~。
本日のコース

コスコで待望のムール貝をげっと!

 三郷のコスコには定常的に在庫しているらしいのですが、なぜか川崎にコスコでムール貝はこの2年ほど見かけません。が、昨日、冷凍ではなく活ムール貝を発見!すぐさまカートに入れました。約1,400円/kgとちょっと高めですが、この際、関係ありません。

 で、ムール貝を買って何をつくるかというと、ムール貝のブルゴーニュ風です。

 「エスカルゴのブルゴーニュ風」というのを聞いたことがあるかと思いますが、その、エスカルゴ(カタツムリ)をムール貝に入れ替えたものです。個人的には、味気の無いカタツムリより、うまみのある、貝のほうが旨いと思っています。ちょうど、(ベルギー)エシャロットも在庫してあったので今回はベストな食材で作ることが出来そうです。

 まずは、エシャロット、パセリ、にんにくを細かく切り刻み、バターと混ぜます。この時期、バターが適度に柔らかくなって混ぜやすいですね。冬場は混ぜるだけで一苦労。いつも、スキーに行ったときの山小屋で作るので、なおさらでした。塩・コショウを適量入れて味を調えておしまい。

 

 これさえ出来れば、後は、ムール貝にぬって、パン粉やチーズを掛けてオーブンに入れておしまい。

オーブンは200℃で6分程度焼くと、こんな感じになります。


  
 思ったより、ムール貝に身が小さく、ちょっとガッカリ。
以前、コスコで購入した冷凍物ではありますが、肉厚でかつ、味もしっかりしたものでした。昨年、東北沖でとれたムール貝を取り寄せてみたのですが、それも身がほっそり、味も今ひとつ。日本ではしっかりとしてムール貝を安く買うことは出来ないのかもしれませんね。

 ちなみに、このエスカルゴソースは余っても、ガーリックトーストにしたりと使いまわしが出来るので、時間があるとき作っておくと便利ですね。エシャロットなんて高いものを使わなくても、タマネギでもOKです。

プチ作業(オイルポンプカバー交換)

久しく、TDRのレストア作業を行っていませんでした。別に完了した訳ではありません。

現在、全波整流のためのレクチファイヤ、H4バルブ装着のためのヘッドライトハウジングの入手に手間取っていて、若干放置プレー状態になっているだけです。

ちょっと近くまで買い物に行くので、久しぶりにTDRに火を入れてみました。そのついでに、以前、オークションで落札したオイルポンプのカバーを交換。これでエンジン周りもずいぶんシャッキリしました。欲を言えば、錆びたボルトを何とかしたいのですがねぇ~。ちりも積もればなんとか、ボルトを交換すると結構な出費になるんですよね。

先日、やっとオークションでH4バルブのヘッドライトハウジングを落札することが出来て、後はレクチファイヤーを入手すれば後は作業するだけとなる予定です。

交換前

交換後