Concierge のすべての投稿

山ごもり 06年秋 (初日)

連休+有給を使って久しぶりに白馬へ山ごもりしに行くことにしました。今回も同行してくれるのはA家。今回もまた食いっぱなしの数日間になるのは間違いはない。3連休の初日ということもあり関越道は7時から渋滞。ちょっと予定より遅れながら、最初の目的地、長野県坂城町にあるかいぜといううどん屋に到着。

このかいぜは坂城町名物のおしぼりうどんを食べさせてくれるお店。

この地域の名産のねずみ大根という種類の大根をしぼりその絞り汁でうどんを食べるというものですが、これが辛いのなんのって。

これまでに食べた事の無い大根の辛さがあります。薬味として味噌が付いてきますが、その味噌を入れて辛みを抑えないと食べらません。

からし・わさびといった辛みとは違い、なれていないのが敗因かも・・・。

別荘について、荷物を置き今日のメインイベント、小谷温泉へ。白馬からは40分程度、雨飾り山荘のちょっと上にある露天風呂に向かいました。残念ながら写真はありませんが、夕焼けに照らされた紅葉がすばらく綺麗で、みんな大満足。

夕飯はチーズフォンデュにしたのですが、選んだチーズが失敗。今一つの結果となってしまったが次回への教訓ということでカンベン・・・。次回までには勉強しておきます。

<2006年11月現在の情報です>
●かいぜ
●営業時間/午前11時30分~午後2時(めんがなくなり次第終了)
●月・火曜日定休
●埴科郡坂城町中之条2366-3
●TEL.0268-81-3595

LAZONA

そういえば先週ラゾーナに行ったことをすっかり忘れていました。

ちょっと行ってみるかということで11時ころ、バイクで行ってきました。家からバイクで10分。バイクなら駐車場も楽勝というつもりでしたが、ぎりぎりセーフ、かろうじて駐輪できました。(06年10月現在、バイク置き場は西側平置き駐車場)

モール内は人人人・・・ですが、買い物袋を持っている人をあまり見かけませんでした。つまり、ほとんどの人がウインドゥ・ショッピングで、ものめずらし いショッピングモールを見学するために集まってきただけのようです。混んでいる店といえば、レストランのみ。すべて長蛇の列。

いつまでこんな状態が続くのでしょう??

女神まつり

自由が丘の二大祭りと呼ばれている?春のフランス祭りと秋の女神祭り。この3連休で開催しているのを知って、行ってきました。

33回目を迎える女神祭り。実は、今回初めて行くんです。

工事中の自由が丘の駅を下りて、あまり人が居ないので拍子抜けしたのですが、歩いていると細い路地のワゴンセールに群がるオバハン達を発見。女神祭りと いっても言い替えれば商店街のお祭り。それが自由が丘の商店街となっただけで、ちょっと品の良いお店がそのお祭りに参加している、、、と考えればまあ納得 がいく。

数箇所に散らばっているイベント会場も回り尽くしたので、そろそろ昼食をと思いながら歩いていると、これまで気にも留めなかったウナギ屋を発見。その立て看板には並 500円と書かれていた。どうやら、通常ランチとして出している900円の並を500円で、1,600円で出している上を1,000円で出しているようだ。そこらのワゴンセールの50%OFFに匹敵する価格。ならば、入らないと損だ!。

入り口付近ではオヤジがウナギを焼いていて、その奥にU字型のカウンターがあるのみ。折角なので上を頼んで、待つこと10分。出てきました。うな重 (上)。肝吸いはついてない(普段はついているらしい)ものの、ボリュームは文句なし。肉の厚さはまあ、この値段なら仕方が無いが、焼きたてなので、当然 香ばしい香りと歯ごたえを味わうことが出来ます。

セール用のウナギとしてもまあ、この値段でこのボリュームなら文句なし。是非お薦めいたします。ということで、来年の女神祭りも、このウナギを食べに行くことになるでしょう。

自由が丘 うなぎ ほさか

フロントスプリング交換

img_5913_5_2_1

思いついたのは1年以上前。パーツを購入したのは去年の10月。そして・・・・・やっと、今日作業しました。
走行距離は5.3万キロ。もう、バネがくたばっているかと思っての作業だったのですが、新品との自然長の差は5mmしかありませんでした。ただ、バネ係 数は走行距離に応じて変化している可能性もあるし、折角買ったので、交換してみました。オイルを#7.5程度にした甲斐もあってか、道路のツナギ目もス ムーズに。また高速コーナも安定するようになりました。めでたしめでたし。

観音崎ツー

あつーーい、夏ももう終わり、やっとKのシーズン到来です。ちょっと平日に疲れもたまっていたので、タンデムで近場に行ってきました。今回の目的は「味見食堂で穴子定食を食べ、観音崎へ行き、コンパスポイントでお茶をする。」です。
タンデムアンプの取り付けに手惑い、10時過ぎに出発。横浜新道、横横、横須賀経由で一路走水へ。
小腹が空いた11時半ころ、味見食堂に到着。まだ昼前なので他のお客さんはゼロ。すぐに、穴子定食(890)を注文すると。
こんなん出てきました。外はパリッ、中はふわっとした穴子の天ぷらに、煮干のだしがきいたお味噌汁に・・、と食べきれないかな?と思ったのですが、結構あっさりしてペロっと完 食。後から入ってきたお客さんが、「タコ刺しに、生ね!」「俺は後で穴子丼のご飯半分ね」というじゃないですか!!。ビールは飲めないですが、タコ刺しも 注文すればよかった・・・。是非、観音崎に行く時はお寄りください。ただ、駐車場が無いの難点。バイクならいいのですが、車となるとちょっと留める場所を 探してしまうかも。電車できて、タコ刺身から始まったフルコースもいいかも。

この店から観音崎までは2,3分。観音崎駐車場にバイクを入れて、BBQをする人達を横目に、ぶらっと灯台まで散歩。

灯台上は風が吹いていて、展示資料室より涼しく、非常に快適。
コンパスポイントでお茶をするには少々時間があるので、芝生でごろっと昼寝。気持ちよかったぁ~。コンパスポイントではアイスコーヒーとバナナチーズケーキを頂いて、至福の1時間を過ごさせて頂きました。

その後は、S氏のお宅経由で、コスコで軽く買い物をして18時過ぎに帰宅。

タンデム2としては上限ぎりぎりの気温でしたが、車も少なく非常に快適な1日。それにしても17時前後のコスコの混み方はスゴイ!カートを必要としない少アイテムだったので、影響はなかったですが、あれでカートを押していたらと思うとちょっとぞっとします。

バッテリーが逝ってしまいました

IMG_5887_1_1

しばらく乗らないで放置していたら、バッテリーが上がっていました。しばらくといっても7月15日にはツーリングに行っているので1ヶ月程度なんですけ ど。理由は不明。バッテリーは購入時に新品に交換。無線機にオーディオ、ETCにと電気を消費する装備が増えているためでしょうか。そういえば、オペアン プも追加したっけ。

万年雪

涼しさ求めて万年雪を見に行ってみました。以前、白馬の山頂上付近に雪渓を見た事がありましたが、今回はその雪渓のすぐそばまで行けるそうなので、ちょっと楽しみです。場所は、奥只見の銀山平から3-40分登ったところ。

小出からR352を使って向かいます。このR352、昨年までは二輪は通行禁止。四輪も時間による規制が行われていた道です。
これまた東京出発直前に今年この規制が解除された事を知ったのですが、念のため小出の道の駅で様子を聞いてみると・・・「舗装されただけで拡幅はされていませんのでご注意ください」とのことでした。
でも、ところどころ景色のよいところで車を留めて(車を留めないで景色を見るのは自殺行為です)周りの景色をみるとそれは絶景です。

ところどころ、道端が崩落しており、アセリます。

こんな景色の中、走ること約1時間。銀山平に到着します。

万年雪を見るためには銀山キャンプ場で施設使用料210円を支払い、ゲートをくぐって、車が行けるところまで行き、そこから歩いて向かいます。

途中、丸太の橋を渡りながら、車を降りてから30分も歩いたでしょか。 ヒンヤリとした周囲の気温を感じると同時に、目の前に雪渓が広がる場所へ辿り着きます。

もう、ここは天然のクーラですね。風向きによってはちょっと寒いくらいです。

天候は文句なしの快晴。山の稜線もくっきり。帰りは、二輪の通行が出来ない、奥只見シルバーラインを通って奥只見湖に行ってみました。途中、二輪のスクータとすれ違いましたが、ダムに行ったら、ハーレのおやじ2人もいました(笑)。知っていて着たのから、知らないで着てしまったのかは不明です。

小出の道の駅の受け付けの女性の方は「換気機能がないのでバイクはだめなんです」ということでしたが、、、。車はコスモクリーナみたいな空気清浄機がついているとでも思っているのでしょうか???。

が、走ってみて二輪がNGとなる理由がちょっとわかったような気がします。

1年通じて水がしたるトンネル内。路面も滑りやすそうで、事故がおきたら・・・と考えるとちょっと怖いです。なにせ18kmが全部トンネルなんですから・・・。帰りは奥只見側から小出側まで一気に走りましたが30分はトンネルで、ウンザリしました。

ちなみに映画「ホワイトアウト」のモデルとなったダムがこの奥只見ダムのようです。

花火大会

宿泊先の部屋の前で打ち上げられる花火ということで急遽予定を変更して着たのですが・・・。45分間の花火大会。総発数が少ないため、間が空き過ぎてマヌケな花火大会。

ちょっと期待しすぎてしまっていたかも・・・。

プロバンスにやって来ました?!

急に思い立ち南仏プロバンスにやって来ました。家を出てから4時間。とっても近いプロバンス。
実は新潟県津南町のひまわり公園。
どたばたで決まったこの計画。出発前日の夜にこのひまわり公園の事を知って、あまり期待せずに訪れたところ、思った以上の規模の大きさにビックリです。

先咲き、後咲きでしょか、2つの畑を用意してあって、長い期間鑑賞出来るように工夫されています。お盆休みのこの時期は混雑も予想されていましたが、それほど混雑もなく、ゆっくり鑑賞できました。しかし、畑の真中、当然太陽の日を遮るものもなく、地獄のような暑さにはウンザリ。

灼熱地獄からほど近い、日本名水百選に選ばれている、竜が窪に行き、冷たい水を飲んでやっと落ち着きました。

昆虫採集

今の時代も夏休みの宿題自由課題の部の定番は昆虫採集なのでしょか? 法事の帰りによった大内宿に向かう途中の「長寿の水」で休憩していたらGパンにバッ タが飛びついるのを発見。すかさず掴んで、写真を撮ってみました。久しぶりに昆虫に触ったような気がします。夏休みといえば、この会津の山の中に行き、カ ブトムシ採りをして遊んでいた記憶があります。帰路ではヤモリ?、ヘビを踏みながら(故意にじゃないですよ)帰ってきました。