朝食時にも歯が痛くなり、電車通勤をとりやめ、急遽車通勤へ切り替える。
日中の仕事中はあまり発生しないが、食事の後には発生し、痛みをこらえるしかなかった。
夕食時にも発生したが、そこはすかさず、例の運動をして痛みを鎮める。
しばらく、この痛みに惑わされそうだ。
朝食時にも歯が痛くなり、電車通勤をとりやめ、急遽車通勤へ切り替える。
日中の仕事中はあまり発生しないが、食事の後には発生し、痛みをこらえるしかなかった。
夕食時にも発生したが、そこはすかさず、例の運動をして痛みを鎮める。
しばらく、この痛みに惑わされそうだ。
午前中、ベクスターの外装取り付けの絞めを行い、昼食後、右の歯の激痛に見舞われた。
横になっても痛い、しばらくすれば落ち着くかと思ったが、その様子もない。
これも、今回の神経痛の1つの症状つまり、背骨の捻じれが原因であるとすると、背骨を捻じれば、その痛みが変化するハズ。
というこで、寝ながら、両足を左に傾ける。
インチキ整体の先生が、「絶対にしてはいけない方向」つまり、捻じれを強くする方向に傾けたところ、痛みが強くなった。
その反対の右に傾けると、痛みが和らいだ。
素晴らしい人体実験だ!
ということで、しばらく、右に傾けて、痛みをやわらげ、インチキ整体が「1日に時間があるだけ実施しろ」と言われた体操をしたところ、歯の痛みはどこかに行ってしまった。
歯の痛みは、骨の捻じれによるものと断言してよいだろう(ホントか?)。
しばらく、歯が痛くなった時、この体操をしてみて、その結果を記すことにしよう。
やはり、そう簡単にはいかない。
月:快調、帰宅して、若干肩・首にコリが
火:うーん、昨日より、コリが多いかな?
水:日中もちょっと足が痛いかなぁ。帰ったら、その痛みが原因でコリもひどくなった。
木:ダメだ、自動車通勤へ。。。
金:土日を快適に過ごすためにも、自動車通勤へ
とまあ、痛みをこらえての電車通勤は、いろいろなところに負担を掛けてしまうようだ。
実は、水曜日くらいから右の上の歯が痛みだしてきた。下の歯は、歯のエナメル質が薄くなり、固いものを噛むと神経に触ることが判っている。
一方、その上の歯は特になにも起こっていないはず。それが最近になって痛み出して来た。
しかし、金曜日の今日。日中、会社で体を動かす仕事をしたことにより、肩のコリが緩和されたと同時に、歯の痛みも治まってきた。
まさに、座骨神経痛の痛みが歯まで影響しているような状態になっていることが判った1日だった。
この週末も、力仕事をして、体の各所の筋肉をほぐすことに注力しよう。
日曜日に体を動かしたことにより、月曜日は好調に過ごせた。
ただ、痛みはあるので、それによる、肩・首のコリは若干発生
そのコリが火曜日になるのと蓄積される。
しかし、なぜか火曜日の帰宅時、仕事中、体操もあまりせずに、座ってばっかりいたが、休むことなく、家まで帰り着いた。
ちなみに、月曜日は、会社の最寄りの駅のベンチに座り、電車を1本見送る。
そして、乗り換えの駅でも駅のベンチに座り電車を1本見送る。
といったことをして休み休み帰ってきたのだが、今日、火曜日は休み無しで帰ってこれた。
不思議だなぁ~。
今週、5日間、すべて電車通勤できそうな気がする。
もしかしたら、車の中に、スクーターの外装が満載で、車を動かすとキズ物になりそうだから、知らず知らずに頑張っているのか?
バイクの車検も取り、暑くなる前に、走っておこうということで、中学時代の友人と中川温泉までひとっ走りしてきました。
ところが、待ち合わせ場所に向かう途中で、朝の薬を飲み忘れただけでなく、昼の分も持ち出し忘れていることに気が付きました。
が、時にすでに遅し。
結局、家に着く4時まで薬なしで過ごしました。
前日の夕飯時に飲んだっきりなので、22時間飲まないでいたことになったのですが、
痛みに苦しむということはありませんでした。
まあ、立って移動するということは皆無だったからでしょうか。
昨日の土曜日は雨のため、あまり体を動かすことは出来ませんでしたが、今日は1日動き回っていたため、疲れましたが、腰や、お尻の筋肉にはよい運動となったことでしょう。
おそらく、先週1週間の座り仕事で固まった筋肉もほぐれ、リセットされたのではないでしょうか?
であれば、明日からまた電車通勤に戻すかな。
明日は土曜日。
せっかくの休日を体が痛くて寝ることになるなんてありえない。
ということで、無理せず、今日は車通勤にしました。
やっぱり痛みが無く楽ですね。
一週間、仕事して分かったのですが、会社での座り仕事が痛みを助長する原因のようです。
少しづつですが、お尻の坐骨神経の痛みが出てきました。
それに気が付くと、急いで、例の体操などをしたり、体を動かして、それ以上痛みが広がらないようにしています。
何か考えて、対策を練らないと、せっかくGWで改善されていた分が戻ってしまいます。
うーん明日はどうしよう、というくらいに痛いね。
理由は
・2日間の痛みによる首・肩のコリの蓄積
・自宅最寄り駅からの電話で座れなかったために、バランスが崩れ、会社までの痛みが酷くなった。
・帰宅時も、定時にすぐに会社を追い出されるため、体を帰宅する体制にもっていく事が出来なかった。
とまあ、3つほどあります。
座れなかったのは、もう少し早く家を出れば改善されるかな?
帰宅時の痛みは、やはり、勤務時間中に、座ってばかりでなく、例の体操等をしながら体を動かすことが必要であるということが身に染みてわかった1日でした。
若干、初日の痛みが肩・首回りに来ているが、まあ行けそう。
しかし、今日も会社最寄駅から会社までは辛いねぇ。
さらに、帰りのその逆も辛い。
しかし今日はエレベーター使わずに階段を使った。というのも、上りはじめは痛いが、階段を上ると、足の屈伸幅が大きくなって、その時に、血流が復活する箇所があり、結果的に痛みが減るということが起こる。
2日目が終わってみると、朝と比べて、さらに首・肩回りのコリがひどくなっている。
本日、2月後半以来、2か月半ぶりに電車通勤することが出来ました。
<往路>
自宅・最寄り駅間:時間にして5分程度。これは楽勝。痺れはあるが、休憩なく駅までたどりついたので、問題なし。ただ、駅についてベンチに座った。
最寄り駅・A乗換駅間:かなりの確率で座れるので問題なし。
A乗換駅・B乗換駅間:これは座れないが一駅なのでほぼ問題なし
B乗換駅・会社最寄駅間:100%座れるので問題なし
会社最寄駅・会社間:これが最難関で、一番気になっていたところ。
結果、この最難関もクリアできたが、会社敷地に到着する直前から痺れがひどくなり、直接更衣室に行き着替えることは出来なかった。
一旦、居室に行き、PCの電源をいれて一休みしてからの更衣室となった。
<復路>
会社・会社最寄駅間:2番目に気になっていたところ。やはり、辛かった。駅に近づくころには、足がしびれて動きがかなり鈍くなってきた。結局、ホームへはエレベーターを使った。
この区間が辛い理由は、座り仕事をしていあまり動いて居なかったことが想定される。明日は、もうすこし動いて、帰宅することを試みることにしよう。
残りの区間は、大したこともなく、家までたどりつくことが出来た。
もちろん、会社での生活においても支障なく過ごせた。強いて言えばGW前より、より痛みがなく、軽快に過ごせたような気がする。