「Journal」カテゴリーアーカイブ

AT&T GoPhone用のプリペイドSIMカードを買ってみた(その1)

 9月のアメリカ・グランドサークルツアーに向けて準備を着々と進めています。 といってもこの1週間程度前から慌ててはじめたのが本当のところです。

 その準備の中で、現地での通信環境を確保することが今回のツアーの成功のカギとなっていて、その準備を開始しました。

 4月のドイツ出張時に現地のプリペイドSIMを購入し、格安でインターネット環境を確保できたことに味をしめ、その第二段ということになります。ドイツのときは、どんなプリペイドSIMがよいかドイツの友人に調べてもらい、それに従うだけでした。しかし、今回は自分で調べてみました。

 まず、現地で使用する通信インフラの必要な要件は

 ・自分のSONY mini PRO (SK17a)が使用可能
 ・通話が可能
 ・インターネット繋ぎ放題。(但し通信容量に制限があってもOK)

の3点で、この3点をクリアするキャリアを探しました。

 結論からいうと、AT&TのGoPhoneのSIMがよさそうということで決定。T-Mobileにも要件に近いものがありましたが、使用する周波数が特殊で手持ちのSK17aは使えずあえなく候補から落ちました。

 さて、キャリアが決ったところ入手方法です。最悪ロスの友人宅に送りつけ持って来てもらうということも考えましたが、日本でもeBayやヤフオクで購入することが出来ることがわかり、早速購入してみました。
 eBayを探したのですが、思ったような価格での出品がなく、結局ヤフオクで購入しました。で、本日到着!

 ただ、これを入手できたからといってすぐに使えるわけではありません。アクティベーションをし、必要な金額をチャージし、しかるべき設定をする必要があります。

1)アクティベーションの方法
 米国に居れば、携帯に挿してゴニョゴニョすれば完了ですが、ココは日本。オンラインでやる必要があります。現地に行ってから携帯に挿してゴニョゴニョすればいいのですが、いきなりすぐに使う必要がありそうなのであらかじめ日本でやっておくことにしました。
 しかし、調べていくとオンラインだけではアクティベーションが出来ないことがわかりました。

 どうやら、アクティベーション手続きの最後あたりで、SMSでチャージ(トップアップ)するために必要パスワードが飛んでくるとのこと。
 当然ながらそのSMSは日本に居ては受信できないためパスワード入手できず、次のチャージ(トップアップ)の作業が出来ないことになります。さらにアクティベーションしてから一定期間チャージ(トップアップ)出来ないとそのSIMが無効となるとのと情報がありました。

 仕方が無いのでアクティベーションは出発の直前に行い(羽田のラウンジか?)、チャージ(トップアップ)は現地で行うという方法を取る予定です。

2)トップアップ(チャージ)の方法
今回の現地通信インフラの要件を満たすためには、50ドルのチャージが必要となることが判っています。
まず、下記のいずれかのマンスリープランに入る必要があります。

1. 25ドル/月、250分までアメリカ国内通話可能、アメリカ国内のSMSは無制限可能
2. 50ドル/月、アメリカ国内通話無制限可能、アメリカ国内のSMSは無制限可能

 次にデータパッケージを選択します。これは自分の必要とする容量のものを選らべばOK
1. 5ドルで50MB
2. 15ドルで200MB
3. 25ドルで1GB
私は25ドルで1GBを選びますので、合計で50ドルが必要となり、そのチャージを行う必要があります。

 さてチャージの方法ですが、一番簡単なのはリフィルカードを売店で買うのが簡単のような気がします。ドイツでのチャージ方法がそうだったからもしれませんが・・・。オンラインも出来るようですので、もうちょっと調べてみることにします。

つづく

雨水タンク

 震災時の飲み水確保の1つの手段として、半分思いつきで雨水タンクを設置してみました。

 何も考えず、市販の雨水タンクを取り付けようとすると、安くて2,3万、大きいサイズになると7,8万円にもなるようです。

 ヤフオクをさまよって藤枝市のエコプロジェクトで入選した樹脂製のエコ雨水タンク(220リットル)を発見したので、そのタンクを購入することにしました。

 タンクだけで約6,000円。ホース、送料込みでも1万円はかからないのでお得です。さらに区の助成金を申請すれば区が3分の2を補助してくれるのでかなりお得であることがわかりました。もちろん、業者に頼めば、工賃もその中に含まれます。

 ということで、早速オークションでそのタンクを落札し設置することに。

 設置といっても大げさなことはなにもせず、送られてきたタンクを庭の片隅に置き、雨どいの一部を切りとり、これまたタンクとセットで送られ北分岐のパーツを切った場所に挿入するだけです。設置方法にもよりますが、30分もあれば終わる程度です。

 設置場所はいろいろと悩みましたが、雨どいからちょっと離れた場所に設置することにしました。
写真に写っている物置の左側のスペースです。


まず、ブロックを敷き詰め土台を作製します。

 雨水は雨どいから引いてくるのですが、雨水タンクが雨どいから離れてしまったので、その間、ホースを保持する構造物を作製する必要が出てきます。

 そこで、庭に転がっていた古い物干し竿にちょっと細工し、ホースを保持するための柱を仮設してみました。(捨てないでとっておくものですね)

 この物干しでの対策は景観的にNGですが暫定対策ということで・・・。でもこの暫定対策が恒久対策になるのが目に見えています。

 後は、雨どいの反対側のホースの口をタンクの上にあいている口に差し込むだけです。ホースの外径と口の内径がきっちりなので、いまのところテープ接着剤などでの固定はしていません。

 樹脂製のタンクに朝日が直接あたるはちょっとよろしくないですね。ということで、日よけのすだれを巻いてみました。気休めかと思いますが・・・。

 物置の屋根の上をホースが横断するのですが、雨どいからの雨水の流れをスムーズにするために、雨どいを買ってきて、その中にホースを通しました。

 ちょうど、ホースを日差しから守ることにもなるので好都合です。

とりあえず、これで設置完了。あとは、設置前、設置後の写真を整理し、書類を作って区役所に持っていけばOK。

 区によってその辺のフローは違うかと思いますが、私の住んでいる区では書類を提出後、設置場所の確認のため、係りの人が来たようです(本当に来たかは不明)。

 先日、無事その申請が承認され全費用の3分の2が振り込まれると連絡ありました。

 で、結局、設置に掛かった費用は全部で約12,000円。その3分の1のみ自腹となるので、約4,000円の出費で完成ということです。

 後は、飲料水として使うときに必要な濾過フィルターを買えばすべて完了です。

 設置して1ヶ月程度経っていますが、すでにほぼ満タン。庭の農作物の水やりはこれを使っています。
 
 近いうちに濾過フィルタを使って本当に飲み水として使えるか自体実験をしたいと思います。

SK17aのrootとってみた

 外は雨、んじゃ家の中で出来ること・・・って沢山ありすぎてどれからやればいいのやら。

 気分転換を兼ねて先週Android4.0(Ice Cream Sandwich 通称ICS)にアップデートしたmini ProのRoot取り作業をやることに。手順としては、一旦前のバージョンに戻してゴニョゴニョする必要があるのでICSにアップデートする前にやればよかったといまさらながら少々後悔しています。

 すべての手順はxdaにすべて書いてあるので、その手順に従うだけでOK。これまでめんどくさがって見向きもしなかったのですが、よーーくみたら簡単じゃないですか。
 日本語のページだとここが丁寧に書いてあるようです。

 ファイルのダウンロードに時間がかかるくらいで、それ以外の作業はそれほど時間が掛からないことが判ったりして。

 作業に必要なファイルのDL時間を含め1時間ちょっとで終わったかな?文鎮化が怖かったので、何度も手順を見直したりしたので余計な時間が含まれています。

 ICSでのルートが取れたら、ラジオ改造、フォントの入れ替えを行います。ラジオの改造は従来通りの方法でOK。ただ、フォントはICSになってフォントの扱いが若干変わったようなので従来と違う方法で入れ替えをしました。フォント入れ替えについてはこの情報を参照しましたが、もう1箇所別のサイトを参照したのですが、どこを参照したのか忘れてしまいました。

 最後にプラスエリアの改造をしておしまい。魔法の3行はあまり効果が無いという話しもありますので、現時点では行っていません。ちょっと様子見ですかね。

 

phpのバージョンを上げたら

 ホスティングサービス会社より、『おまえが使っているphpのバージョンは古いからとっととアップデートしやがれ』とメールがきた。

 確かに古いので気にはなっていたので、このタイミングでアップデートすることに。ついでにphpBBの掲示板のシステムも最新版へ。

 3時間程度の作業で無事終了。見かけ上、問題なく動作しているようなので一安心。さらに今回のphpのアップデートの副産物としてWordPressのAndroid版アプリからの書き込みが文字化けなしで出来るようになった。

 今まであーでもな、こーでもないと苦労していたのはなんだっんだ。

[本日の作業内容]
php 4.4.9から php5.3へのアップデート
phpBB3 3.0.7PL1 から 3.0.10へのアップデート

FT-726修理 (その5)

 外は寒いなぁ・・・。こういう日は、部屋でぬくぬくと作業します。

 昨日、電源部が生き返ったFT-726。どうもスッキリしません。いま一度、初心にもどって、インターネット上の情報、修理バイブル(アマチュア無線のレストア入門)を読み直しました。

 無線機の構成上430MHzのモジュールが原因と考えるのが妥当ということで、再度430MHzのモジュールのチェックすることに。

 まずはパワーアンプ部ににかかる電圧のチェック。送信時かかるはずの8Vがかかっていません。この現象はすでに確認済みです。ただ、この8Vがかからないのが、TX-Inに入力がないからと勝手に決め付けていました。もし、そうでなくて、リレーRL01が原因だったらどうだろうと考えることに。

 ただ、リレーRL01はPTTを押すとカチカチといって見かけ上動作しています。念のため、リレーの上カバーを外し、入力側に8Vが掛かっていることを確認しました。入力側(切り替わる前)に8Vが掛かっていて、切り替わった後の出力側に8Vが掛かっていないということはリレーの接点がおかしくなっているということを意味します。

 どこかで聞いた不具合だなぁ~。と思いながら接点を精密ドライバで軽くなでてやって、すかさずPTTを押すと出力が出ることを確認しました。(ほっ)

 ということで、リレーの接点が劣化(炭化)していたためにリレーが動いても通電されなかったようです。
 本当なら新品に交換したいところですが、このリレーそのものはディスコンになっていて、小細工して乗せ換える必要があるので、とりあえず、このままとすることにしました。

 送信できるようになったことで気をよくし外もの太陽の日がさして来たので、清掃することにしました。まず、外せるパーツはすべて外します。
 

 パネルも外し溜まったほこりを取ります。

 ボリュームのつまみはホコリが溜まっているので歯ブラシでゴシゴシと。メッキスイッチは錆びのような粉がふいています。これを1つづつピカールを使って磨きを入れます。

 内職のように作業すること1時間ちょっと。組み上げたら見違えるような綺麗な無線機が目の前に戻ってきました。

 さて、ここら試験電波を出しながら調整ということになりますが、我が家にある測定器類はオシロとSWRメータくらい。これじゃねぇ。とりあえず出力の調整をおこいましたが・・・。若干受信感度が低くなっているような気がするし、スケルチの動作も怪しい。

 ともあれアンテナを用意してから次のステップに行くかな。

FT-726修理 (その4)

 さて、先日買ってきたトランジスタ(2SD1064)を交換してみました。

 これまで22V(整流されていた電圧そのまま)だったのが、無事、12V付近を指すようになりました。定格の13.8Vに調整して完了です。

 さあ、やっとここからが本題です。144MHzユニットは正常に送受信が出来ているので、各信号は144MHzのユニットと比較しながら調査を進めます。
送信時にTX-INに8Vが掛かっているのが430MHzのユニットにはTX-INが掛っていないことまでは判っていますが、なぜ430MHzのときだけ8Vがかからないかが不明。

 この8Vは144MHzモジュールと共通のAFユニットで生成しています。となると、430MHzに切り替えてたときのみAFユニットの上流の各モジュール共通のTX UnitのTX OUTからの出力が出ていないのでは無いかと推測されます。さあ、このTX Unitの中で、430MHzと、144MHzを切り替えたときにどのようになるかを調べなくてはならないのですが、これから先は全くの未知の世界ですね。

どうするかなぁ。

FT-726修理 (その3)

 ということで、早速サトー電気に寄って、2SD1064を買ってきました。念のため先日交換したばかりの2SC945,2SC1173を壊していたら面倒なので、合わせて購入。

そうしたら、「あれ?先日も来たよねぇ」と、しかと顔を覚えられていました。(笑)

 FT-726に張り付いている壊してしまったと思われる2SC1064のBE間,BC間の抵抗は0Ωに対して、買ってきた2SC1064のBE間,BC間の抵抗を測定したら5KΩありました。やはり壊してしまったようです。

 交換は週末かな・・・。

 思えば、会社帰りに寄れる電子部品屋があるというのは非常に便利なことを、あらためて認識した。
 隣駅の蒲田にもカマデンという電子部品屋があるが、ニッチな部品は無い。その点、サトー電気はそれなりに揃っているし、購入したい部品をリストして持っていけば、店に入ってお店の人に渡すだけでOK。あっという間に買い物が終わる。こりゃ便利です。
 唯一の難点は、土日がお休みなことかな?

 

FT-726修理 (その2)

 さて、電源を入れると思いっきり発熱していたトランジスタ(2SC1173と2SC945)を会社帰りにサトー電気に寄って購入してきました。

 時間を見つけて交換し電源を入れて出力を測ってみるも22Vのまま。ありゃ、原因はこのトランジスタではなかったみたい。その次の瞬間、再びトランジスタが異常発熱を発見。(泣)

 となると2SC717Oが原因ですかねぇ。で、放熱板に取り付けられているはずの2SC717Oをいま一度確認すると、回路図と違うトランジスタ2SC1064が取り付けられているじゃないですか。確かに放熱板との間の放熱シリコーンの塗り方から張り替えたことが判ります。以前の持ち主も電源を壊したようです。

 さらに、基板から2SC1064を外してテスターでチェックすると、BC間,BE間双方とも導通(0Ω)となってしまっていました。コレじゃダメでしょう。先にチェックすればよかった・・・。調整の手引きにも「Pass Tran for +13.8V Reg.」を書いてあった。

 ということで、また、会社帰りにサトー電気に向かう羽目に。

 

 

FT-726修理 (その1)

 ひょんなきっかけで数年ぶりにFT726の火を入れて送信したところ、PPTスイッチを2回くらい押したところで、出力計が振れなくなり、そしてキャリア出ずの状態に。まあ28年も前の無線機ですから不思議ではないです。


 
 自分でなおせるかどうか判らないが、メーカ謹製の「調整の手引き」も探し出せたし、インターネット上にもいろいろと情報がありそうなので、とりあえず蓋を開けてみた。

 そうしたら、電源部のコンデンサの頭部がはちきれそうになっていることが発覚。とりあえず受信や144MHzの送信は出来るので定格に近い電圧は出ていると思われるが、このまま内蔵の電源を使うのは怖い。

 まずは電源部の修理から。爆発寸前のコンデンサーは18,000μFとちょっと大きめの容量のコンデンサで蒲田では手に入りそうもない。とちょうど東京駅方面で飲み会があったので、そのついでに秋葉へゴー.

 1,050円も払って買ってきました。しかし18,000μF25Vは無かったので20,000μF25Vで。平滑コンデンサーなので大きい分には問題はなし。

さて、交換して早速無線機本体の調査と行きたいが、とりあえず、電源ユニットからの出力を確認するために、出力の端子にテスター棒をあてて測定・・・とその瞬間に「パチッ」といやな音が。ちょっと狭いところへテスター棒をいれたためか、どこかに接触してしまったようで、電源基板の上のヒューズと、背面パネルのヒューズが見事に飛んでました。

 ヒューズだけならまあいいや。ということでヒューズを換えて再度電源ユニットのチェック。細心の注意を払ってテスター棒をあてると、13.8Vのところ22Vも出てるじゃん。
 仕方が無い、上流から電圧を測っていくとどうやら電圧を制御しているトランジスタを飛ばしてしまったみたい。触ってみると異常に熱い(オイオイ)。

 壊したのは2SC945と2SC1162.2SC945は手元にあるくらいメジャーなTr.しかし2SC1162は世の中にも無いみたい。調べたところピン配列は違うものの2SC1173で代用が聞きそう。データシートをみてもそのようだ。川崎のパーツ屋にもあるようなので、会社帰りに買ってくることにして、電源部は調査はおしまい。 

 さて、無線部のチェック。内蔵電源が使えないので、外部電源を使って直接13.8Vを入れてチェック。
 FT-726の構成としてメインユニットの他に144MHz、430MHzの2種類の周波数ユニットが装着されている。そして、430MHzのモジュールのみ送信が出来ないということから、メインユニットは正しく動いていると判断をし、430MHzのモジュールをあけて外観チェック。後期型なのか、コンデンサも液漏れしないといわれている黄色いコンデンサになっている。

 リレーも見かけ上動作している。しかし、RFパワーモジュール(S-AU4)にかかる電圧を調べると、殆どかかっていない。んじゃ、送信時に430MHzモジュールのTx(In)の電圧を計ってみるとこれまた全く電圧がでていません。となると144MHzモジュールも使っている共通のモジュールか?おかしい、うーんどこだ?暗礁に乗り上げたところで今日はおしまい。

 ちなみに、このモジュールが死んでいると、この無線機の復活は無理そう。生きていることを祈ろう。

つづく

2011年餅つき(備忘録)

 これで5回目の餅つき。最初はコールマンのツーバーナーを使って↓な感じで蒸していたのが、


今やプロパンガス用のコンロ(2重)を購入し、

5Kgのボンベを借りて蒸してます。コンロとボンベのセットはクレープ焼きにも使えるのですぐに屋台のクレープ屋も開けます(笑)。

 蒸篭、羽釜、杵、臼はお隣さんが知り合いから借りてきていただいてます。

さて、今年はこれまで以上の参加者が見込まれたので、もち米の分量も25%増量。これまでのつき方だと7~8回つかないと日が暮れてします。ということでスタートをこれまでより1時間早い10時としました。

 結果として正解でしたが、最後の頃になって、臼の大きさに対して、ついている餅米の分量が少ないということが判りました。これまで、ざるの大きさもあり一度に1升程度を蒸して、ついていました。

 しかし、最後、「えーい、全部入れちゃえ!」ということで、2升強を一度に蒸してついたら、これが正解。確かに、最初にこねるときも大人2人で杵を2つ使ってこね。つくときも2人で同時につくと、出来上がりが全く違いました。

 餅米が多いと蒸した餅米の温度が下がりにくく、餅つきに適した温度(65度以上)に保たれやすかったのではないかと推測してます。来年は1回2升。12kgでも4回つけば終わります。

 さらに今年判ったのは磯辺焼きが非常に好評だったこと。途中から、いつも一緒に山ごもりする、Y氏が炭をおこしてくれて、餅を焼きだしたら、飛ぶように餅が売れていきました。来年からの定番メニューとなりそうです。

【2011年データ】
もち米:12Kg
蒸篭:4段 (蒸し布3枚)
臼:内径 36cm (2.5升用)
羽釜:30cm
LPボンベ:5kg (1日使って残りわずか)