ちょっと画面も大きくなり、いろいろと強化されているみたい。特にキーボードの矢印キーが追加されたのが嬉しい。あと、ドコモのプラスエリア対応してくれれば文句無しだけど無理だろうな。
ちょっと画面も大きくなり、いろいろと強化されているみたい。特にキーボードの矢印キーが追加されたのが嬉しい。あと、ドコモのプラスエリア対応してくれれば文句無しだけど無理だろうな。
ハンブルグにある、ミニチュア模型博物館に飛行場がグランドオープンしたようです。行ってみてぇ~
めずらしくGW中に観光地の鎌倉に行ってみました。鎌倉から海にでて、辻堂のcafe Doorまでの約12km(最短)の行程。そう、カミさんのリハビリの一環なのです。
横浜から横須賀線に乗り換えると、思った以上の電車での混み方に閉口。そして、北鎌倉駅のホームに溢れんばかりの人、さらに、入場規制ギリギリの鎌倉駅に再び閉口。ただ、自粛ムードから一転した日本列島、活気が出てきて一安心かな?
結局、レストランなどでユックリ昼食を食べることが出来ないと踏んで、横須賀線のガードそばの焼き鳥屋で焼き鳥と、コンビニでビールを買い込み、海岸でプシュ!うまーい。レストランで食べられないが、なんで焼き鳥とビールとなるかは突っ込まないでください。
とここで、アクシデント発生です。
上空を旋回しているトンビが糞が見事にカミさんのGパンに命中。残念ながら写真はありませんが、あまりにも見事すぎて、ぷぷぷっ。10センチずれていたら頭の上だったことを考えると、Gパンの上でよかったよ。ちなみにカミさんは今日のめざましテレビの占いで最下位でした。
気を取り直して出発。例年のGWに戻った湘南は、あらゆる飲食店には長蛇の列が。やっぱり焼き鳥で正解!
ビールを飲んで気持ち良くなって歩いていたら、これまた気持ちよく鯉のぼりが泳いでいました。
長谷付近から山側に入り、極楽寺を経由しながら、西へ進みます。鎌倉高校付近の海沿いのR134は上下線ともに渋滞するのは当たり前。路肩もオートバイと自転車が、そして歩道は歩行者が溢れています。まあ、ここまではまあいいとして、問題は江ノ電。平日の朝のラッシュ時の東海道線のごとく人が詰まっていました。「こんなハズじゃなかった・・・」と思って乗車していたのではないでしょうか?
腰越漁港を過ぎるころちょうど小腹がすいてきました。ふとみたら漁協前で生シラスを売っているじゃないですか!ということで、生シラスとシラスの掻き揚げを頂きます。
江ノ島を過ぎると歩道の人の列も無くなりやっとユックリ歩けるようになりました。さて、この先はあまり面白くないので、最短ルートでcafe Doorに向かいます。
ここからは、スマートフォンの地図が効果を発揮しますね。最短距離をルーティングし、それに従ってくねくね曲がった住宅街の小道を進んでいきます。
辻堂の入り組んだ住宅街を歩いているとシュクリームのシャトーというケーキ屋を発見。はやりのケーキ屋とは程遠いたたずまいのケーキ屋だが、なんか味がありそう。今日は買うことは出来ないが、次回、こちらに来たときには買うことにしよう。
結局、15.7Kmを3時間20分掛けて(休憩時間は2時間弱)無事、cafe Doorへ到着し、いつもならコーヒーを頂くのですが、「すんません、ビールください」とマスターに告げ、本日の目標達成を祝しました。
今年も夏の野菜栽培の計画を立て、実施する時期が来ました。
今年は、例年通りのトマト2種と、ゴーヤを栽培することにしました。さらに、そのゴーヤは2階南側のベランダでも栽培し、緑のカーテンとなるように栽培することに決定しました。
ゴーヤは苗からでなく、ノリで、なぜか種から栽培開始です。気温が25℃程度にならないと根が出ないそうで、たしかに、25℃を越えたころから、いきなり白い根が出てきました。
根が出てくるまで畑の土壌整備を行い2週間ほどまえ畑に植え、昨日、6個中、3個発芽をしていることを確認出来ました。もうしばらくこのまま育てて、プランターに植え替える予定です。
さて、トマトは、NHKの「趣味の園芸」の教本で勉強して、ちょっと本格的に栽培することにしました。今までは適当にやっていて、そこそこ収穫できていたので満足していたのですが、今年はそれ以上の収穫量を狙う為にちょっと力を入れてみたのです。目標は、自家製トマトでピザソース製造だ!
まだ、若干余裕があるのでピザの材料になるような野菜でも植えようかな?
地震やら、カミさんの入院やらでガタガタした1ヶ月。仕事も落ち着いたので、休みを取って、いろいろと溜まった雑用を片付けました。
1.TDRのナンバー取得
2.TDRのLEDウインカー用抵抗の買出し
3.ユザワヤへ椅子の張替え用の生地の買出し
4.夏野菜作付けに向けた畑の準備
5.脱衣場所換気扇の交換
等・・・
で、まず、午前中は区役所にいって、TDRのナンバーを取得してきました。
申請用紙が見つからないと思って探していたら、最近A4サイズに変更になってました。
やっぱり紙サイズはA系列に統一しなきゃねぇ~。
ご報告がおくれましたが、カミさんは、3/31に退院しました。
いつもより、ちょっと早めの退院でした。震災の現場へドクターを派遣したことによるドクター不足による、早めの退院だったのではと推測しています。
とはいえ、食事さえ気をつけていれば家でユックリ過ごすのが一番なので、良かったかな?
ということで、もう1週間、ワタミタクショクを発注して、3人でワタミタクショクを味わうことになりました。
さて、10日ほど前に発覚したX10 mini ProのマイクロUSB破損ですが、eBayに出品されていたコネクタが届いたので、取り付けてみました。
壊れているマイクロUSBのコネクタの状況です。一番左のピンの端子(金色)の部分が欠落しているのが判るかと思います。
コネクタのGND兼固定する太めのピンは手持ちの工具(半田吸引器)では半田を取ることはできないので、ちょっとインチキして半田を吸い取りました。
それ以外のピンは、コネクタをニッパでちまちまと壊して、少しづつ半田を取りましたが・・・コネクタのケース兼GND部(下記の写真参照)がなかなかとれなかったので、力ずくでとったら、そこも半田付けされていました。(泣)
この力技のため、GNDのランドがも剥がれてまいました。(下の写真の黒い部分)
ただ、GNDは別のピンで確保しているのでおそらく動作的にはOK。ただ、コネクタの固定の目的もあったはずなので、固定不足になるかも・・・。まあ、仕方が無い。
とりあえず、コネクタはすべて取れました。
コネクタは、eBayで7USD。ちょっと高いですが、国内でも売っていないので、こんなもんか?そもそも部品単体で売っていないのでありがたいと思わなくては。
慎重に半田付けを行って、無事、コネクタ交換が完了しました。
知恵の輪のようなX10 mini Proの外装パーツを組み付け、USBケーブルを接続したら、無事、PCを認識してくれました。いやーよかったぁ。もうダメかと思った。
しばらくスマートフォンが無い期間を過ごしましたが、一度持ってしまうと、無い生活は非常に不便に感じますね。
ちなみに、購入した1shopmobileに送付すれば$400 – $600 HKDで修理(基板交換?)してくれるとのことでした。往復の送料を含めると1万円程度ですね。
と、とりあえずコネクタは復活しましたが、固定が甘いため、デバッグモードを使うとき以外はUSBコネクタは使用しないように、充電はバッテリー単体での充電を行うことで、コネクタの破損を極力避けることにしました。
各方面で、震災支援で出来る事を考えたり、実際に実行したりしているようですので、私なりに出来ることを考えてみました。
1.義援金
これは実施済みですが、継続的に実施予定。
2.救援物資
新たに買うなら、義援金のほうがよいかと思いますので、手元にあるもので・・・と思っています。
しかし、要望されているもので、手元にあるものがありません。着ていない冬用のスタジアムジャンパーを送ろうと思っていたのですが、衣料品については現時点では受付を行っていないので、静観中です。
3.その他
後は現地に行っての支援でしょうか?得意分野を生かせればと思いますが、、、
・バイク整備
お金をもらわなければ、サンデーメカニックでもOK? ただ水没したバイクは直すにはかなり時間と手間がかかるから、実質無理だ。
・自転車修理
パンク修理ならOKかな。街の自転車が忙しそうにしている映像があったなぁ。
ふと思ったけど、津波で自転車を流された人は沢山いるハズ。ならば放置自転車を整備して、現地へ送って使ってもらうというのはどうだろう?都内の放置自転車の集積場には、取りに来ない自転車が山のようにあるハズだ!現地では時期が来れば絶対に必要になるハズ。
・炊き出しの手伝い
これは出来そうです。
・クレープ製造
おっつ、これはいいかも。プロパンガスもあるし、粉と牛乳を買っていけばすぐに子供たちに喜んでもらえそう。でも、保健所がなんていうか・・・。市民の炊き出しがOKなんだから・・・ダメかなぁ~。
あと、何かないかなぁ・・・
さて、金曜日なので、今週最後のタクショクです。
「どのくらいの大きさのサイズの弁当だかわからない」とご指摘を頂きましたので、本日の写真はメジャー付きです。ヨコだけですが(笑)。縦は推測してください。
今日は
・ポークソテー トマトソース
・大根とセロリのポトフ
・ひじき丸天の煮物
・じゃこと白菜のゆず浸し
・蓮根ごま酢
・漬物
の469kcal、塩分4.0gです。
「ポークソテー トマトソース」となっていますが、確か豚肉ではありますが、ちょとこれはないんでないとい豚肉でした。ただ、ポトフはセロリも効いてなかなかよいお味です。
土日はオヤスミで、タクショクは月曜日から再スタートとなります。
この4日間の夕飯は健康によいお弁当でしたので、土日は若干体に悪い食事を自分で作るかな。あー油切れだぁ~。