「Journal」カテゴリーアーカイブ

自由ヶ丘女神祭りと鰻丼

 久しぶりに自由ヶ丘の女神祭りに行ってきました。

 数年前に行ったとき、祭りに協賛していた鰻屋で1杯500円の鰻丼を食べたので、今回も、500円鰻丼目指して、いつものように歩いて自由ヶ丘へ向かいました。

 夏に戻ったような日差しの中、約1時間歩いて、マリクレール通りに到着。例年よりにぎわっている様子のマリクレール通りを通りながら、目指すは鰻屋。ところが、安くなっているものの、500円ではなく780円。ワンコインというのが気に入っていたのですが、780円じゃねぇ。ちなみに通常価格は900円なので、120円引き。(セコイか?)

 結局、気が乗らないので鰻丼は止めて、とりあえずしばらく街中をブラブラ。2つ目の目的の靴下のワゴンセールを見つけ6足1千円の靴下をゲットし、女神祭りを後に田園調布へランチを食べに。結局、会場にいたのは1時間半程度でした。ただ、途中、街中で販売されているグラスワインに誘惑されそうになったのは言うまでもありません。

 途中、田園調布のケヤキガーデンで、なにやらセレブの女性10人ほどが日傘を片手に並んでいる光景を目にしました。一体あれはなんだったのだろう???料理教室?肉屋の入店街?
 
 結局、いつも行く、DELI&CAFE 5に行き、ビールを飲みながらランチとなりました。夏を思わせる日差しの中、家を出てから歩きっぱなしで3時間弱、ビールが美味かったぁ~。

 

 結局、ランチ後もひたすら歩き、家に到着したのが15時。いつもなら行きは歩き、帰りは電車というパターンでしたが、今回、往復徒歩、よーーく歩きました。日焼け止めを塗らなかったので、結構焼けているかも。

今日の走行徒歩距離: 13Km

プラマードuとエコポイント

 我が家の北側に位置する2部屋の窓は、冬になると、結露がひどい。ガラスの箇所だけでなく、サッシ(金属)の部分からも結露した水分が雫となって垂れ下がるほど。

 そこで、リフォームのエコポイントがある時期に設置を検討開始してみました。取り付けも簡単で1時間ほどということなので、DIYで。とおもって調べてみると「工事請負契約をしない工事は対象外」ということがココ書かれていることに気が付きました。

 理由は判りません。エコという目的に対して、誰が工事をしても大丈夫のような気がするのですがなじぇ??

 今回の工事でのエコポイントは2箇所で2.4万円。工事費が3万円前後で納まるなら、業者にお願いしてもいいかなとは思うのですが、腑に落ちないなぁ~。

開港まぢか

 台風 一家 一過の午後、羽田までランチを食べに行きました。
   注:ランチといっても2Fのカレースタンドです(汗
美味しいカレーを頂いたあと、腹こなしで1タミ上の展望台へ行ってみました。2タミ側と違って新しいターミナルが見えるハズ。

 で、見えました。後ろには丹沢山系をしょって、秋の夕暮れなんかは映えそうな予感がします。
その内、写真でも撮りにくることにしましょう。

 ご存知かと思いますが、10/21開港ですね。個人的なトピックスとしては、パリ(CDG)行きの夜便(JAL,AFの共同運航便)が就航。サンフランシスコ(SFO)行きJL001便が成田から羽田に戻ってくるところですかねぇ。

出張のお供

 出張先のホテルでいつも悩むのが朝どうやって起床するかだ。

 備え付けの目覚まし時計はちゃんと動作するのか?、時刻のセットはこれで正しいのか?等。
 実際、これまでも、アラームのスイッチの接触不良で正しく動作しないことが何度か経験しているので、就寝前にいつも悩む。

じゃあ、モーニングコールにすれば?という意見もあるだろう。 さらに、携帯のアラーム機能を使って起きるという方法もあるが、いまひとつスッキリとしない(何が?)状態で、過ごしてきた。

 やはり、使い勝手は単一機能の目覚まし時計を持ち歩くに限る!ということで、携帯可能な目覚まし電波時計を買ってみました。

 日本の2つの電波以外に、ドイツ、イギリス、アメリカの電波を受信してくれる。この3エリアで動作してくれれば、とりあえず出張には必要十分な機能を備えていることになる。

 ただ、購入時に携帯用ということでサイズと重さをあまり気にしなかったのが敗因。ちょっと大きく、重い感じる時計だった。まあ、現地で寝坊に怯えなくなることを考えると許せる範囲だ。

 欲をいえば、複数個所の時刻を表示できるようになっているとよかったなぁ。

さながら住宅展示場

 我が家の前の土地に建っていたアパートを壊して、1戸建てが6戸建つように区画整理され、販売されたのが、昨年の秋。やっと最近になって、上物が建ち始めた。

 建築条件が無い土地だけの販売だったので、各土地、違うハウスメーカーが上物を担当。現在スタートしているのが3戸分で、三井、三菱、東京組。残り3個は始まっていないので、不明。どんなハウスメーカが来るのかが楽しみ。

 そんな中、各メーカの工事現場の様子をみると、今のところ、三菱ホームが整理整頓されて、なかなか優秀。KY活動も見える化がされている。東京組は、まだ囲で囲っただけなので、不明。三井はちょっと雑然とした状態だ。

 今後、各ホームメーカ(下請け?)がどのように競いあっていくのかが見ものだ。

楽器のせい

 ここんところ、月1でブラスアンサンブルの練習を行っています。定期的に吹きだすと感覚も戻ってきてスタート当初よりだいぶ吹けるようになってきました。が、やはりいろいろなところで付いてこない箇所が・・・

 F管付きのトロンボーンなので、左の親指にもレバーがあり、右手と左親指が駆使しながら吹くのですが、左指が動かない・・・。というか、頭のなかで右手を動かす信号、左手親指の信号がリンクしないのです。(笑)

 さらに、音が安定しない。確かに鳴りにくいスライドポジションであることは確かだが、それにしても音が安定しない。以前(YAMAHAを使っていたころ)は気になったことは無かったのだが。楽器(Holton)のせいか?それとも年か・・・。

 そうだ、オーバーホールに出してみよう!

羽田ランチ

 昨日の寒さから一転して、春の日差しになったので、そろそろとバイクで出掛けることにしました。

といっても、朝は床下のネズミよけ網の設置の続きと、パテによる穴塞ぎを実施、さらに、ドイツのeBayで落として半年経過し、そのまま放置してあったバックレストを取り付けをしてからの出発です。となると、、、結局、ランチを食べに羽田へとなりました。

 先週出かけるときにセットし忘れた、SDカードをプレーヤに入れて出発です。も羽田なので、無くても全く問題は無いのですが・・・。途中、新しいモノレールの線路を走るモノレールを眺めながらいつもの駐車場に入れて、一路レストラン街へ。赤坂離宮の前で、スーラタンラーメンを見て、即決断。ガラ空きの店内でゆつくりと食べることが出来ました。

 さて天気がよいので、腹ごなしがてら2タミの展望台に向かって飛行機見学。

展望台に出ると、飛行機マニアを含む、多くの観光客が沢山いらっしゃいました。USAから観光で来た兄ちゃんは、友人3人で来たそうだが、他の2人は東京観光しているのに、その兄ちゃんだけは1人羽田に来たそうな。で飛び立つ飛行機をメモを取りながら一生懸命シャッターを切っていました。飛行機オタクなのネ・・・。

 小一時間程度、ぼーっと眺めたので、帰ろうとして建物の中に入ったら、D滑走路の展望台とやらがあると書いてあるじゃないですか。車で行かないと辛いとこですが、バイクなので、問題無し。早速向かいます。
空港の構内をグルグル回ってやっとA滑走路のはずれにある目的地へ到着。過激派の監視小屋みたいな3F建てのプレハブがその展望台です。
1Fの受付で代表者の氏名を記入します。2Fにあがると羽田空港上空から撮影した写真が床に貼ってあり、滑走路の位置関係が判るようになっています。タイミングよく、説明をしてくれるおじさんが居たので説明してもらっちゃいました。


 4面の壁を使って工事の施工方法、材質などの詳細が説明されおり、なかなか面白かったです。窓の外にはD滑走路が見えます。

 A滑走路に着陸する飛行機をまじかで見ることが出来る位置。もっと早く知っていれば冬の夕焼けがキレイなときに写真を撮りに来たのに・・・

 オープンの10月が待ち遠しいですね。オープンしてもこの場所に立ち入れるか判りませんが、飛行機を眺めに来るにはもってこいの場所であることが判ったのだまた来たいですね。
 16時を回って日が傾き出したので、白バイに捕まっているビートルを横目に帰路につきました。

花見のハシゴ

さて、今日は、年に1回岐阜の馬瀬で開催されるバイクのミーティング。ですが、今年は諸事情により欠席。1次集合場所の談合坂までお供させて頂くことに。

4時半に起床、5時に出発し、津久井湖、相模湖IC経由で談合坂へ。その途中は、満開もしくは、満開に近い状態の桜を見物しながらの走行となりました。 談合坂で久しぶりに会う仲間としゃべって、8時にはお別れし、大月、河口湖経由で帰路へつきました(早っ)。

河口湖線沿線の桜、正面には富士山を眺めながら山中湖へ。いつもの明神峠を抜けて・・・おっとそういえば富士霊園の桜を見たことが無いぞぉ。ということでFISCOを経由して、富士霊園へ。途中、しだれ桜を眺めてなら霊園に着くと、ちょっと花びらが落ち気味ですが、まだまだ見ごろの桜に見ることが出来ました。この時点でまだ9時。

さて、次なる桜ポイントは山北。御殿場線の山北の西側のポイントがコレ。丁度0936の沼津行きと遭遇。

1時間に上下計4本しか通らないのになんと運の良いこと・・・。EOS Kiss X4で動画を撮ってみました。

散り気味のためか、見物客もなく静かな桜見物となりました。

大井松田ICから東名にのり、家に着いたのが11時、本日の走行距離は230Km。天気も文句なしの絶好の花見ツーリングでした。

さて、昼食を済ませて、4輪の車検のためにブレーキパッドを交換作業を1時間ほどで終わらせ、、ディーラに車を持ち込みながら、花見の後半戦スタートです。 後半戦は目黒川の桜です。不動前にあるディーラに車を預け。そのまま目黒川へ向かいます。すると、満開の桜が目に飛び込んできました。目黒川に桜の木がこんなにあるとは・・・。

ここもちょっと散り気味ですが、まだまだいけます。「4/1018:00~」と花見場所の予約をしている箇所もあったりと、今頃夜桜の下で飲んでいるのでしょうねぇ。

中目黒駅まで歩くと、交通の便がよいためか、見物客が急激に増え、近隣の飲み屋、カフェの出店が出店され、都会の花見の様相を見せていました。

本当は、このまま目黒川をのぼって、もう1つの桜並木を見るつもりでしたが、もの凄い人におののき、今年の花見のハシゴはここでおしまいとなりました。

久しぶりに、早朝から行動してお腹一杯という感じの1日でした。

ホーチキつけてぇ~

4月から火災報知機が義務化されるのですが、ギリギリになって注文、取り付けが完了しました。別に、罰則も無いので、慌てることも無いといえば無いのですが、危ない人がいるので、着けたしだいです。

台所、寝室、階段分で計5個。パナソニックには、性能は同じだが、工務店等向けの安いパッケージの商品設定があります。 リフォームのときにも利用しましたが、今回もそのパッケージを利用。おかげでこれだけ買って、約2.5万円。

5箇所のセンサーが電波で通信をして、どこで発報しても判る、優れものです。