「Journal」カテゴリーアーカイブ

近頃の譜面事情

久しぶりに高校時代の友人と集まって吹いてみた。数年ぶりの再会、そして演奏。昨年、顎を痛めてから殆ど吹いていなかったのですが、思ったより吹けて、ちょっと安心。これから定期的に吹こうかと思い出したのですが・・・。

さて、次回集まるときまでに、新しい譜面を探してみるということになったので、まずはお手軽インターネットで調べてみた。

高校時代は新大久保にある民音に借りに行ったりしたのですが、著作権がうるさくなった現在、つぶれているかと思ったが、まだ存在していた。今は信濃町にあるようだ。

さて、楽譜は殆ど輸入物。であればeBayで検索・・・。ずばりはなかったが、とある出品物から、Sibelius Musicというサイトにたどり着いた。

アクセスしてみてビックリ。MIDIの音源ではあるが、譜面を見ながらその曲を聴けるようになっている。さらに、スコアなら印刷が出来る。短い曲であれば、写譜(譜面を手書きで移すこと、写経のようなもの)をすれば無料で手にはいってしまうことになるのだが、、、はて、ホントだろうか? もちろん、お金を(数ドル)を払うとパート譜が買えるようだ。

もうすこし、調べてみる必要がありそう。

2010.2.28 追記

その後、別の面白そうな曲のスコアを印刷してみました。そうしたらスカシが入って、譜面がところどころ読めないようになってしまいました。やはり、購入しないとダメなようですね。

ビギナーズオーケストラ演奏会

何年ぶりだろうか。オーケストラの演奏会に行ってきました。ただプロではなく、プロの卵、洗足学園の1年生の演奏会でした。といっても弦楽器には1年生はいなかったみたい。指揮はコバケン。

驚いたのはトロンボーンが13人中10人は女性で、男性は3人のみ。バストロンボーンも3人中2人が女性。
映画スイングガールのえ影響でしょうか?

驚いたことがもう1つ。トロンボーンがF管がオープンラップタイプの巻き方を採用したトロンボーンばかり。流行なのだろうか?インターネットでスタンダードタイプと、オープンラップタイプの違いを調べてみると、曲がりが少ない分、音が抜けやすいとか・・・。

さて、演奏は、まだ1年生ということもあり、生徒間にレベルの差があるような印象を受けましたが、その中でもバストロンボーンの男性学生はバリバリと音を鳴らして、気持ちよく聞けました。

初・箱根駅伝観戦

いかなるスポーツ観戦を殆どしない私が唯一、見てしまうのが箱根駅伝。バイクでよく走る道路が映るからだろうか?

往路5区の上り坂の要所要所の中継で、これまでに見たことの無い大勢の応援客を見て、「こりゃ駅伝を見に行かないと」と思い、蒲田付近まで応援に行ってきました。

待つこと数分、一位の東洋大の選手が目の前をあっという間に過ぎ去り、さらに待つこと数分、2位以下の選手が断続的にやってきて、気が付いたら全員が通過していました。

周りには母校の応援?のために叫ぶオヤジさんがチラホラいる程度で、箱根ほどの盛り上がりが、ありませんでした。やはり、箱根の上り坂でないと、盛り上がれないのだろうか?

本年もよろしくお願いいたします

昨年をもってホスティングサービスのサポートが終了となることから、いそいそとメインとなるバイクの掲示板(PHPBB2)の掲示板の引越しを行い、ついでにWordPressを導入。バタバタとしている前に年末。若干体調も崩し気が付いたら年明けが開けてしまいました。

本年もよろしくお願いいたします。

クリスマスマーケット

『ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル2009』というイベントを国際フォーラムで開催していたので、平日の午後、会社を休んで年明け早々に受診する大腸内視鏡のための薬を品川に取りに行くついでに行ってきました。

いわゆるクリスマスマーケットですが、思ったより規模が小さくがっかり。アルザス地方のお土産(コウノトリのぬいぐるみ、ワイン)の販売、タルトフランベをフランスから持ってきた釜で焼くのが見所だったようです。 ただ、タルトフランベ(アルザス名:キッシュフランベ)はあまりにもの人気で毎日限定数量しか販売されず、行った時には終わっていました。

IMG_1776

30分ほどで、クリスマスマーケットを後にし、周囲のイルミネーションを見ていたら、LEDのイルミネーションで飾られたVELOTAXIに遭遇。

クリスマスのシーズンといえども、これはちょっとやりすぎ感が・・・。まるでトラック野郎のよう。

Velotaxi

とりあえず組みあがった自転車

とりあえず組みあがったが・・・。

フレームだけになっていた自転車。結局、自転車用のチェーンカッターまで買って、どうにか組み上がりました。

ただ、まだ、ギアの調整が出来ていません。Webで判りやすい説明がみつからず、現在悩み中。実はブレーキの調整も今一つです。効きはするのですが、左右の動きが均等でなく、どうもしっくり行かない・・・。

ちょっと勉強するとします。

再びドメイン取得してみた

WordPressとPHPBB2を2つ立ち上げたかったので、ホスティングサービスを新たに契約。その関係でドメインを取得することに。今度はプライベート契約を結んだので、WHOISで検索されることは無いと思われる。

PHPBB2データの引越しやらいろいろと手間がかかるので、カットオーバまで、しばらく時間がかかりそう。

GARY FISHER

2009-11-07 Sat

先日、山ごもりした際に、GARY FISHERというちょっと贅沢なフレームのMTBを1台引き上げてきました。

高床の下に眠っていたのは知っていたのですが、自転車好きのA氏がずりずり引き出してくれて、現物を確認。今、修理すればまだ使えそうということで、Kangooに積んで帰ってきた次第です。

タイヤのサイドは繊維が見えていて、おそらくチューブもダメでしょう。ホイールはキズがはいっていますが、座布団の部分に大きな錆も無いのこのままで OK?ただ、スポークがさびているのでスポークの張りなおしは必要。チェーンはガチガチ。でもブレーキ周りは油脂追加でOKそう。前後のディレーラーは OHで行けそう。てな感じです。

IMG_1712

チェーンはダメなので、外そうとして、ちょっと大きめ(太め)ですが、バイク用のチェーンカッターでカット。やはりピンが太くて、チェーンのピンは抜けたのですがカッターのピンが食い込んだまま。仕舞にはカッターのピンが折れてしまいました。(泣)

IMG_1715チェーンを外して、ペダルを回したら、ちょっとベアリングのゴリゴリ感が。ならば、分解して交換とおもって、ペダルのクランクを外そうとしたら、これにはバイクでいうフライホイール外しのような専用工具が必要な事が判明。誰か持っていませんか~?

IMG_1718

続く

本棚つくり (塗装・仕上げ編)

この3連休で仕上げないと、やすり掛けもそこそこにし、塗装へと進んだ。
今回選んだのは、水性のウレタンニス。初めての塗装で、終始不安一杯のまま作業が終わった。時間の関係で今回は2度塗り。
途中、400番で磨いてみたりしたが、やはり素人の塗装は、ムラが目立ちますな。

さて、裏板も適当にネジ留めし、上と下を固定するダボをセット。とりあえず前後の2個で、計4個をセットしてみた。

IMG_1685設置場所では上部に5mm程度しか余裕がないので、天窓のしたで上下をドッキング。

IMG_1688そして、所定の場所にスライド・・・。あれ、進まない。と天井を見上げると、なぜか当っている。

IMG_1686

3mm程度でしょうか?これでは進みません。壁際ではちゃんと収まったのに。

IMG_1687ダボでの結合をあきらめて、外から金具で固定。いや、そんなみすぼらしい方法は勘弁だ。
ちょっと頭をひねって考えた方法が、ダボを前側の2個のみとし、後ろ側は削除。
所定の場所で、本棚をくの字にまげ、出来た隙間を使ってダボを勘合するという方法。これでなんとか収めることが出来ました。分解するときには逆の方法でないと本棚が動かせないことをシッカリと覚えていなくてはならない。

IMG_1689

ということで、最後の土壇場で脅かされたが、なんとか完成~。
反省しなくてはならないことが沢山あるので、次回作製に向けて、今回の反省を次回アップします。

本棚つくり (研磨編)

実は、先週の日曜日に組み立ては完了していまして、平日ちょこちょことパテ埋をしてこの連休を迎えました。この連休で、残りの研磨、塗装を行う予定です。

さすがに研磨の作業は外ですね。庭にブルーシートを引いて、スタート。

IMG_1671紙やすり#120でパテ埋めした木ネジの周囲を整えます。その後、#240で全体を満遍なく磨きます。でも、どんな状態までにすればいいんだろう・・・。オービタルサンダー買っておけばよかった(泣)。

IMG_1672

とにかく磨きます。いささか飽きて、棚の部分は本で隠れるので、研磨は止めて、側板と本を入れた後でも目に付く箇所のみを磨くことに。
エアーで木屑を飛ばして、再び家の中に運びこみます。試しに設置予定付近においてみました。
ギリギリで収まりました。

IMG_1676床の幅木の逃げもOK。

IMG_1677

天井の幅木(って言うのか?)の逃げもOK。

IMG_1678この逃、自作ならではですね。天井までの隙間も10mm以下。本棚の上下はダボで固定します。えっつ?天井までの隙間がほとんどないのにどうやって?

ちょうど設置する部屋は天窓がついていて、その場所の天井は、他の箇所からさらに数十cm上に余裕があるので、そこで組み立て設置場所にスライドするという仕掛けです。

その後、下部のみ1回目の塗装を行い、明日はその続きからスタートです。