「Journal」カテゴリーアーカイブ

リフォーム (その5)

とりあえず、昨日の作業で一段落したので、今日の作業はナシです。
忘れないうちに備忘録を。

■パネル
最近の家のコンセント、スイッチ類の配線器具はコスモワイド21というタイプのパネルが使用されています。スイッチの稼働部が大きくなっているのが、それです。
我が家は、15年以上も前の家屋なので、フルカラーというタイプのパネルとなり、パネル、スイッチ、コンセント類の互換性がありません。また、RJ45 のコンセント(ぐっとす)は、コスモワイド21タイプした用意されていないので、既存の配線器具と混合させるときには注意する必要があります。

■RJ45のコネクタ
松下電工で商品化されているぐっとすというRJ45の工具なし設置が出来るコネクタがあります。今回は、これを使用しました。慣れれば、1個、1分程度で装着可能です。

■採用したLANケーブル
CAT5Eを採用しました。CAT6も検討しましたが、16mmのPF管に最低でも2本を通す必要があったので、CAT5eを選択しました。

■購入先
インターネットや、地元の電設屋さんにお世話になりました。

□松下電工パネル類
電げっと URL
丸菱電機株式会社 URL
トーシングループ内の丸菱電機にお世話になりました。

□LANケーブル
AFC5E 0507
愛三電機株式会社 URL

リフォーム (その4)

あっという間に4日間が過ぎ、明日はもう金曜日。土日が過ぎ来週から会社だ・・・

さて、昨日でケーブル敷設が完了したので、開通までは終端のRJ45ジャックの取り付け。RJ45のコネクタは、ELECOMをはじめ数社から売りにだされていますが、松下電工から商品化されているコスモワイド21のぐっとすを使うことにしました。

理由は圧接に工具不要であるのと、他のスイッチやアンテナ端子などは全てこのシリーズであり、統一感を持たせるめです。

2Fの部屋で2回ほど練習したのち、体勢がつら、納戸での作業に入ることにしました。慣れてしまえば、たわわに実るRJ45もあっという間です。パネルにはめて、蓋と閉じるとそれらしくなってきました。右の列の下から飛び出している線は、ドアフォンの線で、現在、仮設置中のため、こんなところか らラインが出ています。ドアホンの親機は一連のリフォームが終わってから、設置することにしたので、しばらくはこのままとなります。

1Fの北側の部屋は現在も父親がPCを使っているので、まず、その部屋との接続テストしたところ、無事開通。メダタシメデタシ。
LAN関係は、2階に1箇所HUB室を作ればお終いですが,2Fでのインターネットは我々が引っ越すまで必要ないので、当分先になりそうです。

リフォーム (その3)

今日も秋晴れ。何も無ければツーリング・・・とでも行きたいところですが、やらなきゃ行けないアイテムがまだまだあります。

今日は、自宅のマンションが断水なので自宅には要られません。よって、作業要員が1人追加。ということで、1F、2F間のLANケーブルの引き回しを行うことにしました。

で、写真は無いですが、無事終了。ただ、本来予定していた以上の作業が発生。しかし、その作業が成功したため、2Fの各部屋に露出配線なしでLANケーブルを引き回せることになり、万歳!!という気分です。

おまけに、配線材料を格安で入手できるルートも確保が出来て、満足した一日でした。

さて、残る作業は

・LANケーブルの終端処理(ぐっとすの接続)
・ドアフォン親機の設置

やる気さえあれば、1日で終わりますが・・・。

リフォーム (その2)

さて、本日より本格的にリフォームがスタート。まずは電設屋さんとの打ち合わせから。

私:「TVの配置を変更するので、同軸を移設してください。ただ、今後のレイアウト変更も考えて、既存の場所から送っておいてください。次に、納戸の中にある、ホームテレフォンのシステムを外して、・・・・」
電設屋さん:「詳しそうだから、自分でやってください。」
私:「・・・そうします。」

電設屋さんが見た光景は、こんな感じ。(笑)
写真に写っているユニットは松下のフォームテレフォンのメインユニット。各部屋のに送っている配線とドアフォンの配線が終結しています。
今回のリフォームでは、この場所に、1F、2FからのLANケーブルが計5本終結します。ドアフォンのラインは、ここから台所へと送られることになります。

すでに設置されている埋め込みボックスにはPF管が接続されているので、2連、3連の埋め込みボックスへの変更は出来ないみたい。ならば、増設ボックス でないか調べたところ、松下が商品化されているパネルには2連、もしくは3連の増設ボックスが存在しないことが判明。増設ボックスは1連のみ。仕方がない の、増設ボックスを自作しました。

TAKACHIにちょうどW200xH120xD75というサイズの防水タイプのボックスがありそれを使うことに(防水は必要ないのですが、行きつけのお店の店頭にあったもので)しました。
加工して、設置した状態です。自作増設BOXの固定は、埋め込みBOXの穴をそのまま流用します。

今日1日の、リフォーム屋さんの作業が終わってから、電話システムの移設、1FへのLANケーブルの敷設を終えて。今日の作業はおしまい。

リフォーム (その1)

突然ではありますが、自宅が30分ほど離れた、実家に戻ることになりました。ただ、期日は未定(笑)

来週からリフォームが入るので、その工事と平行して自分で出来る工事は自分で行うことに。メニューは、LANケーブルの配線、ホームテレフォンシステムの置き換えがメインメニューです。

■LANケーブル敷設
木造2F建てでも無線では厳しいらしい。実際、実家の場合、1F平面内でも電波が届かないことが判っているので、有線LANをなんとか敷設したいと考え ていました。露出配線は極力行いたくない・・・。どうしよう??と考えていたところ、ホームテレホンの配線が送り配線で1F,2Fに引き回されていること を突き止め、そのPF管に通すことにしました。

2F向けには3本は引きたいのですが、PF管の太さからCAT5eのケーブルだと2本が限界かな?とりあえず、納戸のHUB室から1F、2F各々へLANケーブルを2本づつ敷設することにしました。

既にホームテレホンが敷設されていますが、ホームテレホンの調子も悪いので、コードレスフォンに一掃することにし、ホームテレホンの配線は撤収。これにより、16mmのPF管にもLANケーブルは2本は敷設可能と考えています。

インターネットで掻き集めた、Panasonicの電話とインターフォンシステム。そして愛三で購入したCAT5eの100mケーブル。

敷設済みのケーブルを呼び線としてLANケーブルを引き回すことに。1人でやると、ちょっと忙しいけど、とりあえず、初めて作業の割にはスムーズに完了。出だし好調。来週は1週間会社を休むので、リフォーム業者の邪魔にならないように作業を進めることになるだろう。

真夏の湘南、いざ鎌倉へ

ドイツのStuttgart(シュッツガルト)から友人2人がやって来ました。友人といっても姉の友人であるので今回会うのが2回目。

「江ノ島に行きたい」ということでしたので、「江ノ島、鎌倉」のルートを選択を決定。としたものの、案内できるような情報を持っていないので、辻堂に住んでいる会社の知人にガイドをお願いしたのですが、都合が合わず、結局、オヤジ3人の江ノ島、鎌倉ツアーを催行。

くそ暑いものの、雲一つ無い青空。江ノ島一周でシャツは汗でびっしょり。昼はテラスでビールと海鮮丼がこれまたGood。彼らも満足!!

あまりクーラーに慣れてないR氏は江ノ電のクーラの冷気で若干ダウン気味。長谷寺ではちょっと辛そうでしたが、鶴岡八幡宮を最後に、川崎のSho- Chu AUTHORITYで焼酎を選ぶあたりからじょじょに復活。居酒屋に入って焼酎を飲み出したら、完全復帰したようでした。

お盆のこの時期、江ノ島、鎌倉には絶対行かないのですが、二人のお陰で、夏らしい景色を見ることが出来、夏休みのメインイベントとなりました。

Thanks!!

市場調査

先週のキャンプで好評だった、蕎麦粉のクレープ、ガレット。一体本物はどういう味?ということで、表参道にあるル・ブルターニュに行ってみました。

実はガレットを食べたことが無いという訳ではなく、10年くらい前にパリ近郊のバルビゾン村で食べたのが最初で最後。あまり覚えていないというのが実際のところで、半熟タマゴにハムという具材が印象的だったことだけが頭の片隅に残っている程度です。

インターネットで調べたところ、やはりガレットを食べさせてくれるレストランは少ないらしく、近場では今回行った、ル・ブルターニュしか見つかりませんでした。

注文したのは基本中の基本?のコンプレット(ハムにタマゴ、そしてグリュエールチーズ)にシャンピニオンが入ったもの。我が家は作るガレットより、ちょとしっとりとした感じでした。もしかしたら、小麦粉が多いのかもしれませんね。

このお店、有名なのか、13時過ぎでも満員。おまけに、10名ほど並んでいました。休日の昼下がりに行く方は、要予約です。

ル・ブルターニュを後にし、同潤会アパート跡地に建った、表参道ヒルズに行ってみました。腹こなしにブラブラと歩いていると、なにやら、焼いたクレープをなにやら調理しているお店を発見。デルレイ カフェ アンド ショコラティエというお店。

店内では、アルコールランプの上のフライパンに、クレープをひき、クワントローと、グランマリエをヒタヒタになるまで注ぎ、メロンとバナナを一緒に煮込 む。最後にオレンジピールに沿わせて、再びグランマリエを注ぎこみフランベする。青白い炎があがって・・・と非常にうまそうなクーレプでした。ちなみに値 段は2,500円。演出料も含めて、この場所代を考えれば、手頃な値段のような気もするが、微妙なところである。

さらに、表参道を進み、日本のクレープの発祥の地の原宿竹下通りに突入してみました。
ラフォーレの前のクレープ屋に始まり、原宿駅まで5,6軒は眺めただろうか、なぜか美味そうには見えませんでした。

ただ、唯一の収穫といえば、日本にも30cmを越えるパレットナイフというものが存在するという事がわかったことかな。インターネットで探した時には無 かったのですが、やはりあるようですね。某氏に0.5tのステンレスで作ってもらおうと思っていたのですが、その必要はなさそうです。(笑)

セレブなクレープ大会

クレープ焼きの修行も大詰め、友人宅で腕前を披露・・・ということでは無いのですが、セレブな「クレープ・パーティ」ではなく、「クレープ大会」を開いてみました。

クレープといっても、デザートクレープだけでは飽きてしまうので、食事となるようなクレープも作り、合計で粉を1Kg使う予定だったのですが、大人7人でも、さすがに1Kgは食べられませんでした。

スタート直後からデザート・クレープに走ってしまい、チョコや、アイス、生クリームをふんだんに使ってしまったのが敗因かもしれません

結局、最後は、ミルクレープを作り、締めとしました。結局この日40枚前後を焼き上げました。

上手く広がるようになってきて、手持ちのパレットナイフが短くなってきました。これは、もう少し長いものを・・・と探していたら、本場フランスに木製で長いパレットナイフがあることが判りました。

Matferというメーカのようです。聞いたことがあるような、無いような・・・というところですが、出張時、CDGにトランジットしたときにでもA.SIMOか、BHVに寄って探してくることにしたいと思いますが、次の出張はあるのか!?

LAZONA

そういえば先週ラゾーナに行ったことをすっかり忘れていました。

ちょっと行ってみるかということで11時ころ、バイクで行ってきました。家からバイクで10分。バイクなら駐車場も楽勝というつもりでしたが、ぎりぎりセーフ、かろうじて駐輪できました。(06年10月現在、バイク置き場は西側平置き駐車場)

モール内は人人人・・・ですが、買い物袋を持っている人をあまり見かけませんでした。つまり、ほとんどの人がウインドゥ・ショッピングで、ものめずらし いショッピングモールを見学するために集まってきただけのようです。混んでいる店といえば、レストランのみ。すべて長蛇の列。

いつまでこんな状態が続くのでしょう??