今日は土曜日。仕事は休みなので、ゆっくり7時半頃起床。
痛みに大きな違いはない。
朝の右足を中心としたストレッチも、開始時の足の開きやそれに伴う痛みにも違いはなく終了。
午後、平日の疲れなのか、薬の副作用なのか2時半から4時半まで2時間ほど爆睡。これにより頭がスッキリしたので平日の疲れかな?
あっ、トラマール4錠目を飲むの忘れた!
今日は土曜日。仕事は休みなので、ゆっくり7時半頃起床。
痛みに大きな違いはない。
朝の右足を中心としたストレッチも、開始時の足の開きやそれに伴う痛みにも違いはなく終了。
午後、平日の疲れなのか、薬の副作用なのか2時半から4時半まで2時間ほど爆睡。これにより頭がスッキリしたので平日の疲れかな?
あっ、トラマール4錠目を飲むの忘れた!
足の痛み方が変わって2日目。
明らかに痛み方に違いがあることが判る。
痛む場所も、いきなりアキレス腱両サイドではなく、右足くるぶし上前の痛みが最初に来ることが判った。
眠気については、今日は、とくに発症しなかった。
帰宅時、雨が降り、気温も少々下がっていた。その為か、若干痛みが発生したようにも思えるが、それが原因と言えるような状況ではなかった(他の要因も考えられるという事)
東京はさくらの開花宣言され、今週末には満開という時期になりました。
気温も暖かくなり、起床時の痛み等は少なくなってきたように思えます。
毎朝、軽く足のストレッチを行っているのですが、今日は格段に痛みが減っているように感じます。
その痛みとは、立って発生する痛みです。これまで2分立って歩くと痛みが発生していたのが4分立ってもまだ歩けるというイメージです。
痛む場所も全体ではなく、ポイントに絞った痛み方をしています。(足の甲付近のみ)
これにより、駐車場で車を降りてから、居室まで痛みはあるものの、比較的スムーズに移動できました。また、帰りも同じです。
この状況の変化は、痛み止めの注射の効果は切れているはずなので、他の要因が考えられます。
「気温の上昇」、「ストレッチの効果」そして「ヘルニアの収縮」
「気温の上昇」は、また、急激に寒くなることがあるでしょうから、その時に切り分けが出来るのではないかと思われます。
残りの「ストレッチの効果」と「ヘルニアの収縮」。これは、なかなか切り分けが難しそうです。
本日、もう1つ変化が。正確にいうと昨日からですが、急激な眠気が襲うようになってきています。さらに、今日は怠さも併せてやって来ていました。薬の副作用のようにも思えますが、よくわかりません。単なる疲れか?(歩けるようになったからの)
暫く様子をみることにしよう。
痛み止めを打って2日目。前回の時には、この時点で、効果は消えていたような気がする。
気温が少し高くなったからだろか?痛みが薄らいでいるような気がする。それとも痛み止めの効果か?
痛みが無いので、朝からホットカーペットの上で、近所の整体に行った時に教わったストレッチをやってみる。
その効果は判らないが、出社時に、会社の駐車場から更衣室、そして居室まで、それほど痛みを我慢することなく、移動することが出来た。
昼食時も、料理を取るために、2,3分並ぶことが出来た。さらに、帰宅時も駐車場まで、さらには家についてからも、着替えるまで椅子に座って休むことなく、移動することが出来た。
これは、歩けなくなってから初めての出来事。
この効果は、痛み止めの効果なのか?それともストレッチか?
明日もストレッチをやってみることにしよう。
痛み止めを打ってもらっての翌日。いまのところは効いている様子。
立ってからの痛みかたも弱く、例え痛みが出ても、比較的すぐに消える。
痛む箇所も大きく違うこともない。ただ、アキレス腱の両サイドというより、足の甲、外側当たりが痛むような気がする。
本日より、「トラマールの効果」から「椎間板ヘルニア備忘録」に改めて、備忘録として書き残しておきます。
あくまでも「備忘録」で、経過や状況を記し、今後の治療による変化を書き留めておくことを目的としています。
さて、2週間ぶりの外来にて主治医に状況の説明をした結果、正式にリリカ75mgを3回/日となりました。
それ以外の薬はそのまま。ただリリカの副作用か、お通じがよろしくないので重カマ「ヨシダ」を処方して頂きました。また、立っての仕事等が発生するときの事を考えて、ボルタレン(座薬)を処方して頂きました。アキバを徘徊したいときとかも使えそう(笑)
さて、今日は東京でも雪が降る寒さとなりました。午後には止んだものの放射冷却化?というくらいに空気が冷えたりして、自転車を乗って漕ぐと右足をなめる風でかなり痛みを覚えて、風呂に入るまで結構辛い1日でした。
前回と同じ痛み止(イロトロピン3ml、デキサート2ml)めを打ってもらったのですが、神経疼痛には効かないのでしょうか?
この痛み止め普通は2,3日効くような事を看護婦さんは言ってましたが、私は1.5日程度だったかと。
水曜日まで効いてくれるのいいな。
本日は日曜日、もう4月というのに外は9度と真冬並みの気温の1日。
そんな比較的寒い1日。これといった大きな痛みもない1日だったが、足のしびれが気になる。
あきらかに、足のしびれを感じる回数が増えている。
また、ちょっとした足元の冷えからの痛み発生するようになったのも気になる。
しびれと、寒さの敏感さは関係あるのだろうか?
今日は土曜日。平日とは行動内容が違う。
午前中:PCを使って座り作業を行っていた。とくに痛みに変化は無し。気が付いて、たびたび、姿勢を正したり、運動したりする。
起床時:ホットカーペットの上で股関節を広げる運動をしているが、左右の差があまりない。右側が左側と同じくらい広がに気が付いた。
ただ、右臀部の筋肉が少々硬くなっているような様子を感じたので、マッサージをしてみた。痛気持ちい箇所がある。ということは、その周辺の血流が悪くなっていて、その影響により痛みが出ていることか?
日中:15時から外で作業をしてみる。ちょと気温が低かったためか、足(アキレス腱両サイド)を中心に痛みが増した。が我慢はできる程度。仕事ではなく、遊びだからか?
夜間:上記影響のためか、ちょっと辛い状態が続いたが、風呂に入って改善された。
このところ、状況が落ち着いているので変化点のみ記しておこう。
日中:夕方の会議を行った場所の室温が、空調の設定が24度となっていたのだが、足元に冷たい風が流れていたのか、足元の痛みが酷くなってきた。寒さが神経痛には大敵であることを実感した。
帰宅時:上記痛みのため、若干、駐車場に向かうまでに痛みが増していたが、それでも、休まずに車まで向かうことが出来た。若干、車の中で叫ぶ(笑)
夜:このところ、夕食後の痛みが発症している。風呂に入って、若干改善されるが横になるまで改善されない。横になって30分程度すると改善され、寝る事にはすっかりなくなっている。夕食後に飲む、リリカの効果が効きだしがそんなタイミングなのか?(投与時間:7時半、痛みが消える:9時頃)
就寝時:そういえば、少し前から左を下して寝るときも、足の位置を考えないと、足の甲に痛み残ることを思い出した。ただ、足の位置を考えれば痛みが消えるので睡眠の邪魔にはなっていないのが救いだ。
トラマール4錠/日、リリカ75mg 3錠/日を継続的に投与しています。
起床時:とくに大きな痛みはない。
通勤時:比較的快適。トラマールの効果か?
日中:昼食前の痛みは当然ながら変化はありません。ただ、トラマール4錠/日の効果でしょうか?気分的な効果でしょうか?食堂で料理取って、着席するまで出来るようになっている。ただ、料理を選んで並ぶという気にはなれない。
帰宅時:リリカ75mg 3錠/日の効果があり、会社帰宅時まである程度痛みを抑えることが出来ることを確認できました。 ただ、「抑える」というだけで、痛みがなくなることはない。
夜:理由は判らないが、足元(アキレス腱両サイド)を中心に痛みが、波をもってやってくる。風呂に入って少し改善されるが、横にならないと消えない。その痛みは寝る前には消える。