【組み立て】エンジン搭載

 本日の、実物大ディアゴスティーニの作業はエンジンをフレームに乗せる作業です。
 実は、インレットマニホールド(通称:インマニ)が家の中で紛失するという事件が発生していましたが、単に、毎回作業後にしまうダンボールの外にあったためでした。このインマニは既にメーカから部品が出ないので、少々心配になりましたが、見つかって一安心です。

 さて、これまで物置の下に鎮座していたエンジンですが、やっとフレームへ載せました。フレームの塗装を剥がさないようにガードしてながらですが、ちょっとぶつける(触る)と剥げてしまいますので、神経を使います。でも、結局数箇所が剥げてしまいました。最終的には黒のタッチアップを買ってきて修正ですかねぇ。
 

 エンジン始動まで5H程度かと思いますが、まとまった作業時間が取れないので、まだ時間が掛かりそうですが、年内には火を入れたいですね。

秋の湯布院 2日目

 さて2日目。昨晩の夕食で死ぬほど食べたにも関わらず、朝はご飯を3杯もお替りしてまた、半分死んだ状態での出発です。

再び、湯布院の道の駅でお土産を購入した後、知る人ぞ知る岩下コレクションに向かいました。
昭和初期の歴史がつまった個人のコレクション館ということですが、我家のそばにある昭和の暮らし館とは規模が違います。

 時代的にはちょっと古く、半分くらいしかよく判らなかったのですが、それでも十分に楽しめましたので、もう少し年代的に上の方なら、発狂するほど楽しめると思いますので、是非・・・。
 

 2輪のコーナーも併設されており、これまた楽しめます。結局1時間の時間を費やし、湯布院の町へと向かいました。

 初秋の土曜日ということもあってか、駅前から金鱗湖に続く観光向けの道には竹下通りを思わせるほどの人が・・・。今、湯布院ブーム??

 朝食の大メシが響き、14時頃になってやっと、昼食を食べることに。金鱗湖に向かう途中に見つけた親子丼屋に行ってみることに。どうやらこの辺は地鶏で有名なのか、鳥のから揚、地鶏丼などを店のメニューとして掲げているお店が多い。でもなぜか、親子丼を掲げている店は少なくいみたい。という中で見つけた親子丼屋のととや

 夜は居酒屋、昼は親子丼屋となって営業しているようです。ちょっと濃い目のダシで味付けされた親子丼はウマイ!。是非、次回も寄りたい店ですね。

 で、この店には、猫がおりまして・・・。なかなか人なつっこく、座っていると横に寄ってきます。でも、飼い猫ではなく、野良猫のようで、勝手に店の中に上がってきてしまうようです。

 三毛猫も居ます。この三毛猫は10年以上、この店にいついているようです。

 帰りは、18時25分の便、20時ちょっと前には羽田についたので、ちょっと国際ターミナルに寄り道してみました。
 既に国際便は全て終わっていたのですが、レストラン街は人人人。そして、レストランに長蛇の列。本当は軽く食べて帰ろうと思っていたのですが、人の列と、料理のお値段におののき、とっとと国際線ターミナルをあとにしました。ラーメンが1,000円じゃねぇ。フードーコートでも作らないと客は金を落とさないぞぉ。

秋の湯布院 1日目

 マイル消化のための旅行の第二段です。今回はマイル期限切れ当日に決めた湯布院1泊旅行。会社の保養所と組あわせた、豪華旅行です(爆)。

 前日の10/21にオープンした東京国際空港の国際線ターミナルを横目に、新しく増設されたD滑走路からの出発。C,B滑走路よりタクシングが短いような気がしましたが、それは単に新しい滑走路からの出発を楽しんでいるからかな?

 

 羽田、大分間は1時間ちょっと。9時半には到着し、レンタカー屋へ。そそくさと車を借りてやまなみハイウェーに向かいます。あっつ!ETCカード忘れた。

 途中、湯布院の道の駅で休憩し、R210から県道11へはずれると、そこはやまなみハイウェィ。途中朝日台レストハウスでは韓国人の団体を遭遇。九州は韓国から近いからねぇ。

 牧ノ戸峠付近になると、紅葉が始まっており、赤、黄、緑の綺麗なグラデーションが目に付くようになってきたので、ちょっと車を降りて歩くいてみました。

 ついこのあいだまで気温が40℃近くあったのに、目の前にこんな景色があります。

 ひたすら県道11号を走り、ミルクロード(県道45号)に入ったところが、今日のほぼ折り返し地点。眠気が襲ってきたのでススキの中で15分ほど爆睡しました。あー気持ちよかった。

 そのまま、県道45号を西に進み大観望で休憩。大観望から阿蘇を望むがガスっていて見えません。残念。30年ほどまえ阿蘇に来たことがあったのですが、その時も全く見えなかった事を記憶しています。

 それにしても、こんな地形は見たことがなかったので非常に新鮮なドライブとなりました。

 帰りの道は思ったより早くコマを進めたので、竜門の滝によって、宿へと向かいました。

【塗装】チャンバー

 秋のすっきりとして日曜日の早朝、チャンバー塗装をおこないました(笑)。昼からBBQなもんで・・・。

 すでに、錆はあらかた落としてある。脱脂は?忘れたので、再度、脱脂を行って、作業開始です。
塗装には、オキツモの耐熱塗装スプレーを使用しました。

 

 塗装後は石油ストーブの上で焼きま。で、焼いてみたのですが、この距離だと熱量が足りず。もう少し近づけて焼きの直しが必要みたい。

【塗装】エンジン周り

 新横浜の方に、レンタルガレージがあり、そこにサンドブラストのキャビネットが1,050円/Hで借りれることが判ったので、早速使って・・・と思ったら、修理中だと(泣)。

 仕方がないので、以前と同様に、簡易キャビットでシリンダ周りのパーツのブラストを行いました。ただ、シリンダだけは、グラインダーにワイヤーカップをつけて錆を落としておしまい。

 塗装は、ここで紹介した塗料をハケで塗ります。
 ハケ塗りは初めてに等しく、美味くぬれるか不安が。とりあえず下地が隠れた。

【updated】
 一晩乾燥させ、並べて撮影。ツヤがありすぎて、他の腰付近との塗装の違いが目立ってしまうような気がする。特に一番右のウォーターポンプが腰部に取り付けられるので、目立つだろうなぁ、

ハケの跡もなく、満足な出来栄え!!

自由ヶ丘女神祭りと鰻丼

 久しぶりに自由ヶ丘の女神祭りに行ってきました。

 数年前に行ったとき、祭りに協賛していた鰻屋で1杯500円の鰻丼を食べたので、今回も、500円鰻丼目指して、いつものように歩いて自由ヶ丘へ向かいました。

 夏に戻ったような日差しの中、約1時間歩いて、マリクレール通りに到着。例年よりにぎわっている様子のマリクレール通りを通りながら、目指すは鰻屋。ところが、安くなっているものの、500円ではなく780円。ワンコインというのが気に入っていたのですが、780円じゃねぇ。ちなみに通常価格は900円なので、120円引き。(セコイか?)

 結局、気が乗らないので鰻丼は止めて、とりあえずしばらく街中をブラブラ。2つ目の目的の靴下のワゴンセールを見つけ6足1千円の靴下をゲットし、女神祭りを後に田園調布へランチを食べに。結局、会場にいたのは1時間半程度でした。ただ、途中、街中で販売されているグラスワインに誘惑されそうになったのは言うまでもありません。

 途中、田園調布のケヤキガーデンで、なにやらセレブの女性10人ほどが日傘を片手に並んでいる光景を目にしました。一体あれはなんだったのだろう???料理教室?肉屋の入店街?
 
 結局、いつも行く、DELI&CAFE 5に行き、ビールを飲みながらランチとなりました。夏を思わせる日差しの中、家を出てから歩きっぱなしで3時間弱、ビールが美味かったぁ~。

 

 結局、ランチ後もひたすら歩き、家に到着したのが15時。いつもなら行きは歩き、帰りは電車というパターンでしたが、今回、往復徒歩、よーーく歩きました。日焼け止めを塗らなかったので、結構焼けているかも。

今日の走行徒歩距離: 13Km

逆輸でコストダウン

ホーニングによって素人目には、錆が完全にとれたかのように見えたが、井上ボーリングさんによると、「ホーニングによって目立たなくなっているだけで、完全には取りきれていません」といわれました(泣)

 将来的にはボーリング+ホーニングが必要ということを示唆しているわけですから、オーバーサイズピストンの在庫状況を確認してみました。

 排気量云々の問題により、メーカが自主的にオーバサイズピストンの取り扱えを止めたとかいう噂のなか、とりあえず、インターネット上から部番を見つけ出し、ヤマハのパーツデータベースから、検索すると、一応、在庫があるということと、現時点での値段が標準サイズのそれらとほぼ同じであることがわかりました。

 さらに、TDR80のピストンはRD80などのバイクととも共通で、eBay.deに出店している
cycle-salvageや、fastriders.deで入手できることが判明しました。で、値段を調べたら、なんと日本での価格の半額じゃないですか!!

 eBay上で日本までの送料を設定するメニューはありませんが、恐らく日本まで送ってくれるでしょう。場所はデュッセルドルフとケルンの間付近出張があったら、取りにいけそうな場所だったりもします(笑)。

 ちょうど、今日からドイツに出張する人がいるので、宿泊先のホテルに送りつけるという手も無くはないですが・・・

【標準セット】
ピストン 3GA-11631-00-96 (30W-11631-00-96) 5,765円
リング 30W-11601-00        4,935円

【1サイズアップ (+0.25MM)】
ピストン 3GA-11635-00 (30W-11635 -00)    5,723円  / 24.99 Euro (2,861円)
リング 30W-11601-10        4,935円  / 24.99 Euro (2,861円)

【2サイズアップ (+0.50MM)】
ピストン 3GA-11636-00 (30W-11636 -00)   5,723円  / 24.99 Euro (2,861円)
リング 30W-11601-20        4,935円  / 24.99 Euro (2,861円)

( )内の部場は代替パーツの部番号です。
※為替レート:114.5円

で、fastriders.deに日本までの発送が可能かどうか、そして送料を聞いたところ、10ユーロだって。
日本国内からの発送でも、下手すりゃ梱包代とかいって送料とあわせて1,000円以上を要求してくるお店があるというのに、なんとドイツ人は優しいこと。
 これなら、送料込みで7,000円弱で入手可能ということになるので、買い!かな?
 
【追記 2010.10.11 1956】
 その後、ebayに出店しているcycle-salvageからはEU外への発送は出来ないと連絡あり

【OH】リアブレーキ

 午後から急激に天候が好転。庭の倒れかけた、柑橘系の木に添え木を施し、リアブレーキ周りを分解。実は、すっかり忘れていたので、今頃の作業となってしまいました。

 で、衝撃な事実が。キャリパのピストンが完全に固着して、ビクともしない状態になっていました。これで走っていたのか、それともこの1年で固着したのか不明です。

 マスタシリンダは、ピストンを外して中身を確認したが、錆、キズなどの大きな問題はなさそう。ただ、年数も経過しているので、既に購入済みのOHキットでOHします。シリンダ表面は、錆が噴いているので、サンドブラストする予定です。

 さて、時間があったので、エアクリーナーボックスを取り付けてみました。
 組み付けは、組み付けるパーツの順番を間違えると、組めなくなるので注意が必要。分解したときの写真を見ながら組む順番を考えなくてはいけないので、組みあがる楽しみがある反面、ちょっと面倒だったりする。