12V化完了・・・といっておきながら、実はまだまだ作業があったりします。
12Vを発生することは出来たが、それを蓄積する場所、そうバッテリーを用意しなてくはなりません。バッテリーの代わりにコンデンサーを搭載するバッテリーレス化というものもありますが、拡張性を考えて、バッテリーを搭載することにしました。
CT4A-5というYT4B-5相当品が小さそうということで、ダンボールで同サイズのモックを作ってみました。サイズは113x49x85(mm)です。
これまで6Vのバッテリーが入っていたところには厚み49mmが引っかかって、NGです。
リアの工具入れはちょっと削ればOKそう。ということで、リア工具入れにすることにしました。
で、部屋に戻って調べてみると、CT4AB-5という厚みが38mmのものがあることを発見。んじゃ、これならオリジナルのバッテリーケースの中に入りそうじゃん。ダメでもリア工具入れにいれればOKということで、このバッテリーに決定です。
さらに、ランプ類全てを12Vにしなくてはならないのですが、ウインカーや、ヘッドライト、ストップランプのバルブは手元にあったのですが、メータなどの照明に使われるウエッジ球の手持ちはありません。ということで、まずは、このウエッジ球をLED化して、後に備えることにしました。
ウエッジ球のLEDに必要なパーツ一式は田中商会にオーダしました。LED化には必要不可欠なお店のようで、秋月電子より安かったりします。
ウエッジ球の作製は来週の予定です。
2STのバッテリーレスはレクチファイヤーのダメージ大きいからね。 田中商会、先週New Variant用にSMDの3chip8連でお世話になったよ ^^)V
2stはダメージが大きいんですか。なんでだろう?? 今日、ダンボール製バッテリーのサイズを38mmにして、ケースに入れたところ無事入りました。ただ、高さがちょっと危ないかも・・・。
8連とはまたハデなものを。YHさんらしい。