また、穴との戦いが始まった・・・

 09年の12月、TDRが手元に戻った直後、ガソリンタンクの穴を何度となく修理をし、一時は穴は塞がったと思っいたが、やはりまだ錆びによる穴はまだ隠れていたようだ。

 8月になると玄関前においてあるTDRの横を通ると、ちょとガス臭い。タンク底のコック部品とのつなぎからにじむ程度に漏れているのが判っていたので、その滲みの状況が悪化した勝手に解釈していた。

 確かにコック部品との繋ぎ部のボルト付近にガソリンの滲みがあり、以前より酷くなっているようだ。

 ガソリンはまだ3分目程度まで入っているの給油口から漏れないようにタンクを傾けタンクの底をみると、コックと反対側のタンク底に油脂系の滲みが、そして、ドライバの先あたりに1mm程度の穴の予備軍を発見!!
( _ _ )……….o

こういうのを見つけると、とがったもので突っつきたくなるのが、人の性。で、ドライバで突っついてみたら、案の定ガソリンがドドッと吹き出てきました。

 後先を考えずにこんなことをしてしまったからさあ大変。

 まず、ガソリンタンクの底に穴を開けてしまったものだから、タンクを正立(本来の向きで置くこと)させることが出来ません。 といって、天地を逆にすると給油口からガソリンが漏れてきそうです。

 仕方が無いので、5Kg程度あるガソリンタンクを片手でガソリンがもれない状態でフォールドしながら、倉庫までガソリンを移す容器を取りに行き、蓋を開けてその穴にはいるようにガソリンタンクを傾けること30分。やっとガソリンタンクを置ける状態になりました。(大汗)

 おかげで腕と背筋がバキバキになってしまいました。

 ガソリンを抜いただけで、次の穴をふさぐ作業(半田+ガスバーナー)を行うと、タンク内に残留ガスがあり、それに引火し火を噴く(経験あり)ので、しばらく放置してからの作業となる予定です。

(本記事の実作業は8/12)

「また、穴との戦いが始まった・・・」への2件のフィードバック

  1. どもです、タンクのピンホールは「普通の固形石鹸」をぐりぐり塗り込むと、粘土で半田盛りした様になり緊急避難的に漏れは治まります、でも、手が離せないんだから~この場合慌てるしか無いっすね♪。

  2. R100GSはその後どうですぅ?逐次書き込みをしていただくとtosiさんが悪戦苦闘しているのが見えておもしろいのですが(笑)。

    そういえば石鹸というのがありましたね。スッカリ忘れていました。とりあえず小さい穴を石鹸でふさいで、コックからを外してガソリンを抜けば早かったかも・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です