オイル・ウォーターポンプからのオイル漏れと時おなじくして、バッテリーもダメになってきました。
これまで使っていたバッテリーは2005年、我が家にLTがやってきたときに購入したときのバッテリーです。つまり9年間使用していたことになります。
そのバッテリーは、今は亡きオートバックスブランドのダイナグリッド MFバッテリー(ユアザのOEM製品)でした。それにしても持ちましたねぇ~。2回くらいあげてしまったことがあるバッテリーだったのですがねぇ。
でも、若干インチキがありまして、秋月電子の鉛蓄電池充電器パーツキットで、フロート充電器を作り、接続していました。つまり、365日 x 9年間 点滴のようにずーと充電していた訳です。
さて、今回もこのバッテリーに交換したかったのですが、すでに廃番となってしまったので、入手することは出来ません。MFバッテリーは高いし、秋月の無停電電源バッテリーもそれなり(約5千円)にするし。
掲示板を覗きながら探したところ、パナソニックの34A19Lが良さそうな事を発見。バッテリー上部のバッテリー液補充用のネジの部分が凸となってしまっているの、固定する板金で固定することが出来ません。

それを回避するために、9mm程度のその隙間を埋める非導電体の干渉部材を挟み、バッテリーを固定出来るようにしました。
ABSのユニットのホルダーや、クーラントのリザーバータンクもこのバッテリーを固定する板金によって固定されるのですが、それも何とか固定出来ました。
当然ながら、立ちゴケをすると、バッテリー液がちょこっと漏れはしますが、それはコケないようにすればいい訳で・・・。
購入バッテリー:Panasonic 34A19L (N-34A19L/FH)
価格:3,580円(Amazonで購入)
おがた様
こんばんは。北陸の茶々丸です。お世話になっております。
この度我が11LTのバッテリーがやばくなり、交換を考えてここにたどり着きました。もしよろしければバッテリー交換の詳細をお聞かせいただけたら幸いです。お手数ですが、よろしくお願い致します。
茶々丸様、詳細とはどのようなことでしょうか?
緩衝材のことであれば、現物合わせで、もともとある上から押さえ込むための板金がバッテリーの上で暴れないよう、つまり固定部材と機能するように、緩衝材を挟んだのでした。
他に何か不明な点がありましたら遠慮なくどうぞ。
おがた様
お忙しい中ありがとうございます。
はい、緩衝材のことが分かりませんでした…
やはり百聞は一見に?ってことで挑戦してみます。
ありがとうございました。また結果報告致します。
ホームセンターで売られているラバーでも良いかと思いますよ。