Concierge のすべての投稿

ワタミタクショク 4日目

さて、金曜日なので、今週最後のタクショクです。

「どのくらいの大きさのサイズの弁当だかわからない」とご指摘を頂きましたので、本日の写真はメジャー付きです。ヨコだけですが(笑)。縦は推測してください。

今日は
・ポークソテー トマトソース
・大根とセロリのポトフ
・ひじき丸天の煮物
・じゃこと白菜のゆず浸し
・蓮根ごま酢
・漬物

の469kcal、塩分4.0gです。

「ポークソテー トマトソース」となっていますが、確か豚肉ではありますが、ちょとこれはないんでないとい豚肉でした。ただ、ポトフはセロリも効いてなかなかよいお味です。

土日はオヤスミで、タクショクは月曜日から再スタートとなります。
この4日間の夕飯は健康によいお弁当でしたので、土日は若干体に悪い食事を自分で作るかな。あー油切れだぁ~。

ワタミタクショク 3日目

 さて、3日目です。

今日は
・赤魚の磯部揚げ和風あん
・竹の子のクワイと炒め物
・さつま芋とおからのほくほく和え
・人参のきんぴら
・大根とわかめの酢の物
・漬物

の356kcal、塩分3.6gです。

これに最低でもご飯を食べるのでトータル700kcal位かな?
成人男性は1日2000kcal位必要と言われている。夕飯で700kcalだと朝、昼で1300kcalを賄う必要があるのだが、果たして食べているだろうか?
今度、社食のカロリー表示を確認してみよう。

ちなみに、明日は計画停電で社食の通常メニューはなく、弁当?だそうです。

ワタミタクショク 2日目

 さて、2日目です。

今日は
・味噌チキンカつ
・高野豆腐の煮物
・大根とベーコンの炒め物
・いんげんのの胡麻和え
・中華くらげのサラダ
・漬物
の405kcal、塩分3.3gだでそうです。
ちょっと違うが誤差(笑)。

で、これまで塩分のグラム数なんて気にしたことはなかったのですが、成分表に書かれるとちょっと気にしたりします。日本人の1日平均摂取量が11-12gで、10g位が適切ということを考えると、3.3gって多くはないハズだが、このおかず、ちとしょっぱいような気がします。すくなくとも、薄口ではないことは確かなんだが・・・。

ワタミタクショク 1日目

さて、祝日がなければ昨日の月曜日からスタートなのですが、祝日だったので今日が初日です。

 こんな入れ物に入っています。まさに弁当ですね。

献立によると

・サケの塩焼き
・北海道ジャガイモコロッケ
・切干大根
・キャベツのおかか和え
・マカロニサラダ
・漬物

です。で、蓋を開けると、

あれ?これ鯖の味噌煮じゃない?
 そういえば、「都合により、献立が変わる場合もあります」と書いてあったっけ。
このご時勢、何が起こっても不思議ではないので、問題ありません。

 で、お味は?鯖の味噌煮がちょっと甘い気がしますが、これは好みだし・・・。
それ以外は標準的な味で、全く問題なし、530円/食を考えれば十分といえます。また分量も最初は少ない気がしていましたが、腹八分目で健康的な分量といえるでしょう。

ということで、とりあえず合格、来週も引き続きお願いすることにしました。

では、また明日。

三連休終わって

 明日からまた仕事ですが、今回のカミさんの入院では、これまでとちょっと違った食生活(夕飯)となる予定です。

 これまでは、会社帰りに惣菜を買ってきたり、冷蔵庫整理を兼ねて、私が父親の分と自分の分の夕飯を作っていました。

 しかし、今回は違います。と偉そうに書いていますが、さらに手抜きをします。

ワタミタクショクを利用します。そう、居酒屋のワタミグループが自宅までおかずを配達してくれるサービスです。

「ワタミタクショクでは、安価で安全・安心な「お弁当」を毎日手づくり、健康に配慮した日替わりのお弁当・おかずを「まごころスタッフ」が1軒1軒、手渡しでお届けしています。」

といういことで、一人暮らしのお年寄りには、単に届けるお弁当とは違い、配達する人と会話することで人とのつながりをもち、好評を得ているということです。

ちなみに明日からの献立はココにあります。

献立からすると美味そうに見えますが、さて、本当のところはいかに??
明日の書き込みをご期待ください。

いろいろあった一週間

 東日本大震災にはじまり、福島第1原発事故、そしてカミさんの緊急手術(3度目の腸閉塞でした)・・・。ながーい1週間でした。

東日本大震災で亡くなった方にお悔やみと、震災見舞われました方へお見舞い申し上げます。

近い親戚や、友人が仙台方面に住んでいましたが全員無事でした。地震発生時、会社のビルの6Fに居ましたが、ものすごいゆれで、「もうだめだ」と思いました、この通り生きています。住まいへの被害も殆どありませんでした。

 ホット一息ついたところ、カミさんが3度目腸閉塞となり、緊急手術。「ベッドが空いているか判らない」と言われましたが、ベッドもオペ室も空いていて、無事終了。順調に快復に向かっています。

 このドタバタの中、携帯(Xperia X10 mini Pro)のUSBコネクタが壊れ、USB経由の充電が出来なくなりました。幸いにもバッテリーの充電器を持っていたので、USBコネクタが壊れても充電が出来るので、なんとか凌いでいます。

 root化が前提のこのモデルで、USB経由でPCと接続が出来ないと、今後絶対不都合が発生するのが目に見えているので、修理をすることにしました。

 ただ、iPhoneを修理するお店はあっても、海外物の携帯をホイホイと修理してくれるところはありません。mixi経由で紹介していただいたところも海外へ修理を出す・・・ということで、これまた、自分でやることにしました。

 で、インターネットの情報をもとにバラシテみました。

 
 
 マイクロUSBのコネクタは、発注したばっかりなので、しばらくこのまま。つまりしばらくは、移動中は昔の携帯を使って通話+SMSのみの生活となります。

 Gmailのアドレスに送信していただいても、帰宅後しか読めませんので予めご了承ください。

 

12V化続き

12V化完了・・・といっておきながら、実はまだまだ作業があったりします。

 12Vを発生することは出来たが、それを蓄積する場所、そうバッテリーを用意しなてくはなりません。バッテリーの代わりにコンデンサーを搭載するバッテリーレス化というものもありますが、拡張性を考えて、バッテリーを搭載することにしました。

CT4A-5というYT4B-5相当品が小さそうということで、ダンボールで同サイズのモックを作ってみました。サイズは113x49x85(mm)です。

 これまで6Vのバッテリーが入っていたところには厚み49mmが引っかかって、NGです。

 リアの工具入れはちょっと削ればOKそう。ということで、リア工具入れにすることにしました。

で、部屋に戻って調べてみると、CT4AB-5という厚みが38mmのものがあることを発見。んじゃ、これならオリジナルのバッテリーケースの中に入りそうじゃん。ダメでもリア工具入れにいれればOKということで、このバッテリーに決定です。

 さらに、ランプ類全てを12Vにしなくてはならないのですが、ウインカーや、ヘッドライト、ストップランプのバルブは手元にあったのですが、メータなどの照明に使われるウエッジ球の手持ちはありません。ということで、まずは、このウエッジ球をLED化して、後に備えることにしました。

ウエッジ球のLEDに必要なパーツ一式は田中商会にオーダしました。LED化には必要不可欠なお店のようで、秋月電子より安かったりします。
ウエッジ球の作製は来週の予定です。

 

12V化完了

 このところの寒さにめげずめげて先週は熱出して寝込んでいました。(泣)

 今日は、2週間ぶりにエンジンを掛けて、充電電圧をチェックを実施。前回は、6Vが出ていないということで、アースを確認しようと思って作業を開始したのですが、今日、再確認したところちゃんと6Vが出ていました。

 でれば、次のステップは12V化です。

 6Vだと、いじる際に面白みが少ないので、流行の12Vを実施することに。TDRはレギュレータを換えるだけで12V化を行うことが出来るらしい。ならば、手ごろなレギュレータをアクシス(3VR)のレギュレータを600円ちょっとでゲットして、早速交換してみる。
 コネクタも同一なので、ポン付けでOK。(左:TDR80 / 右:アクシス80 (3VR))

 バッテリーは死に掛けている6Vバッテリしかないので、とりあえず、電圧が出ているかを確認したところ、14Vを示してしました。本当なら充電されている12Vバッテリーを接続しての確認刷る必要がありますが・・・。まあ、電圧が掛かっているということでOKとしましょう。

 手元にある12Vのバルブをあさって、ヘッドライトとストップランプを12Vのバルブに交換してみました。ヘッドライトはOK。しかし、リアはブレーキランプはOKですが、ストップランプが点灯しません。

 どうやら、シート下に来ている、ハーネスがNGであることも判明。今日は寒いので、この続きは、暖かい日に改めてやることにして、早々と引き上げました。

 さて、12Vをするためには、メータランプ、ウインカーのランプや、バッテリー、ウインカーリレーも用意する必要があります。まともに購入したら、費用がかさむので千石電商の商品秋月電子の商品を流用しながら作りこみをする予定です。

建設予定地

 庭の片隅に、1平米を、転がっていた石とスコップで区切ってみました。

 「思ったよりデカイなぁ。」

このエリアは一体ナニ? まだ、妄想中。妄想で終わって形にならない可能性が大です。もし、形になりそうでしたら、そのうち発表します。

羽田でハンバーガー

 雪が降る中、横浜で開催されている写真機材展(CP+)に行き、その帰り、羽田に向かい夕飯を食べることに。さて、今回はどこへ・・・。とりあえず、国際線ターミナルに向かいますが、まだまだ見物客の混雑は続いていました。いつまで続くんだ!?

 ならば、2タミへ。そう、いつもならJALのICカードを使うために1タミに行くのですが、今回はEdyがあるので2タミでもOKということです。

 レストラン街の4,5階をうろうろとしながら店選びをしていると、展望ラウンジの奥の方に、ネオンサインが見えてきました。「おっ、そういえば、アメリカンな店があったっけ」とその店の入り口に向かうと、ハンバーガなどのアメリカンナメニューが目に飛び込んできました。

今日はここだ!ということで、「American Diner The Bay」に決定。
 このお店、晴れていれば、滑走路が一望でき、眺めが抜群の店なのですが、雪が降っている今日は、当然ですが列は無し。スムーズに入店できました。

 で、頼んだメニューはビール、オニオンリング、そしてダブルチーズバーガ(神さんはチリバーガー)。

 日本のファストフードではあまり見かけない、この手のハンバーガー。バーンズも大きく、肉もニクニクしく、さらにボリュームも満点。値段がちょっとお1,400円前後と高いですが、まあたまにはいいでしょう。

 あと、このアメリカンなお店に、カツカレーというメニューがあります。隣に座った若者がオーダしていました。もしかしたら、裏メニュー的な存在のメニューなのでしょうか?是非、次回はチャレンジしてみたいですね。