GW開けの初日
GW中は、バイク修理に、庭の手入れ等、結構活発に動いた。
そのためか、体も軽くなった気がする。
通常ルーチンでの症状のチェック
駐車場から更衣室経由の居室。あれ、痺れがあるが全く痛みが無い。
昼食。時間になってすぐに席を立ち、食堂で並んでいる自分の姿がある。
帰り。全く、痛みが気にならない。
日中、例の運動は2,3回軽くやった程度。
あれ??これじゃ、電車通期出来るのではないか????
ということで、明日、電車通勤することにします。
GW開けの初日
GW中は、バイク修理に、庭の手入れ等、結構活発に動いた。
そのためか、体も軽くなった気がする。
通常ルーチンでの症状のチェック
駐車場から更衣室経由の居室。あれ、痺れがあるが全く痛みが無い。
昼食。時間になってすぐに席を立ち、食堂で並んでいる自分の姿がある。
帰り。全く、痛みが気にならない。
日中、例の運動は2,3回軽くやった程度。
あれ??これじゃ、電車通期出来るのではないか????
ということで、明日、電車通勤することにします。
GWの最終日。
整体を予約していたので、10時に整体に向かう。
前回と同様に、骨盤の捻りを直す施術を少々行ったあと、その捻じれからくる各筋肉のほぐし、温灸をやっておしまい。
捻りは長年かかって、今の状態になっているので、日ごろの、姿勢や歩き方を変える心がけが必要で、歩き方を伝授され。さらに立っているときの姿勢もさらに伝授された。
確かに、この歩き方をすれば痛みが少ないような気がしてきた。立っているときの指定も、なんとなく背骨の捻りに効果がありそうな気がしてきた。
焼き鳥パーティ時もあまり不格好な歩き方をしていなさそうであることから、効果はあるようだ。
とまあ、整体はある意味宗教じみていることもあるので、「な気がする」とかという表現で症状を伝えることになる。
午前中、壊れているというバイク用ETCの調査を行ったのち、午後、どの程度歩けるかを確認する意味と、せっかく車検をとったバイクを乗りがてら、アキバに行ってみました。
バイクはUDXの地下に駐輪し、Nゲージのジャンク市、千石通商はじめ、ぶらぶらと歩いてきました。
結論からいうと、何とか歩けました。ただし、痛みをこらえ、時々ガードレールに座ったりして、なんとか。。。というのが正しい表現かもしれません。
でも、思った以上に歩けたような気がします。
そのおかげで、背中の筋肉が痛くなったりしたが、結果的には、筋肉を使っての痛みなので、結果オーライと今日の時点では思っています。
もしかしたら月曜日から電車通勤か!?
いや、もう少し様子を見よう。
この忘備録も50回を迎えることになりました。
今後はタイトルを変え、日常の記事の中で状況を書き留めておきたいと思います。
昨日は、自分のLTのフロントとリアのフルード交換。仲間のETCチェックや、カサアゲ君の装着等、結構体を動かした。
何となく、足回りの筋肉は、元に戻りつつあるかな?というレベルに来た気がする。
ということで、昨日、庭の草刈りをするために、刈り払い機を動かそうとしたものの、エンジンが掛からず。
本日、点火プラグを買ってきたが、それでもダメ。結局、エンジン内に溜まったガソリンを吐き出すことで、何とか始動することが出来た。
ただ、さすがに、10分以上、若干前かがみの状態で立つことは厳しい。また、衰えた上半身の筋肉には、刈り払い機での作業は辛い。
その後、1時間半程度昼寝をして、今度は洗車。
これも少々辛いが、座ったり、立ったりの作業なので、1時間程度は作業が可能。タイヤに乗り、屋根を拭いたりすることによって、上半身が鍛えられるハズだ。
ということで、昨日に続き体を動かし、今後の体の変化に注目。
そういえば、布団や床に座ったときの骨盤と布団の間に挟まった坐骨神経が痛いということがなくなったような気がする。
カングーのタイヤのひび割れが気になってから3年は経過したかな?製造年数をみたら2009年と8年前のタイヤでした。溝はありましたが、車通勤の事もあり、タイヤ交換に踏み切りました。
スタッドレスと同様、インターネットで安いタイヤを購入し、近くのタイヤ持ち込みOKの交換屋さんにお願いして組み付けました。購入したタイヤの製造年月は2017年2月でした。
タイヤの好みはあまり無く、燃費がよく耐久性が高いタイヤを選んだつもりです。
取り付けは、改めて別の店を探してみましたが、結局、都筑区にあるタイヤフィッターが安かったので、前回同様、お願いしました。ただ、今回は時間の関係でWeb予約が出来なかったので、1,000円割りが使えなかったのが残念でした。
[amazonjs asin=”B007GH8A2K” locale=”JP” title=”ヨコハマ(YOKOHAMA) サマータイヤ BluEarth-A AE50 175/65R14 82H”]
【品川陸事忘備録】
今回、ABSランプのチェックがありました。またヘッドライトはハイのままでのチェック、ハンドルロック有無のチェックは無し。
●品川は第2レーンが二輪専用。ラウンドオープン前に隣の3,4レーンの車両が2レーンに並んでいる事もあるので、
検査棟の手間まで行って並ぶ事。
●【ABS付車両の場合】検査員がABSランプが消えることを確認する必要があるので、ABSランプが消える距離を残してエンジンを切ること。
例えば、建物入ってすぐのところで書類を渡して、エンジンを掛けて、テスター前まで行けばABSは消えます。
●テスターは前の人が終わると、リセットされ、速度計検知車輪は「前」、前照灯は「1灯」になるので、
速度計検知車輪を「後」に変更すること。前の人が「後」だと思って安心してテスターに乗らないように。
●速度検査は、バーを踏み出(放さない!!)すとスタート、40Km/hで放す。
私は、ちょこっと押して検査スタートしてしまい。慌てて踏みなおして40Km/hで放しました。このためか?1回目エラーとなってしまいました。2回目は、とある事情により、似たような状況になったのですが、「〇」となりました。
<注意事項>品川二輪レーンは、左足で踏むバーが、私の身長の場合、少し前に位置します。これにより、踏む前に車体を立て直したり、調整してから、「さあ、踏むぞ」というように準備をしておかないと、車体がふら付き慌てます。可能であれば、係員に踏んでもらうのがよいかと思います。
●テスターが終わったら、打刻器で打刻をして、隣のレーンにある、小屋で、スタンプを押してもらって終了。
車検費用
自賠責(25ヵ月) 11,780円
仮ナンバー 750円
検査登録印紙 450円
審査証紙 1,300円
重量税 5,000円
————————–
合計 19,280円
今日は、外来の日。
10時からなので、まず、車検切れのバイクを陸事まで走らせるための、仮ナンバーをとりに区役所まで行き、それから病院へ。
外来といっても、経過チェック。さらに、今回から新しい先生。
状況を話をして、折角きたからということで、今回も痛み止めを打ってもらって終了。
今回の痛み止めはどれくらい効くかな?
それにしても、前回はブロック注射前に行ったので、バイクの駐輪場から外来の整形外科エリアまで行くのに、痛い思いをしてながら、行った記憶があるが、今回は痛みはあるものの、精神的な苦しみは無く、診察室まで行くことが出来たのには感動した。
5時に、いてぇーで目が覚めた。
あっ、夜薬飲むの忘れていた。
これから飲んで何とかなるかな?飲まないよりましだろう。
9時ころになったら、痛みが治まり動けるようになりました。良かった。。。
ということで、今日は動いて体をほぐします。
バイクの車検が切れていたので午前中は車検整備を実施。
午後は友人の家に工具を届けついでに整備を手伝ったり、自賠責を入りにスクーターで出かけたり。と勢力的に動いていました。
そのおかげか、痛みがへるということはありませんが、体が軽くなったような気がしました。
やっぱり、私の場合、体が動かすのが良いようですね。
が、実は今日、友人宅から自賠責を入りに向かう途中で、急激に腰が痛くなりました。
体を右前に倒しこまないと痛くて、スクーターにも乗れない状態でした。
原因は判りませんが、なんとか家について横になり、しばらくしたら痛みが消えました。
なんだったのだろう?今でも理由がわかりません。
本日は毎年恒例の、ご近所BBQの開催日。
今年は、私が動けないということで、近所の人にも手伝ってもらって開催です。
座って食べて、たまに立ったりとしていましたが、やはり痛くなった。
座ったり・立ったりするだけではダメなんですよね。
やっぱり、筋肉を使う事をしなくてはいけない。それを忘れていました。
さらに昼、薬飲むのを忘れていて15時ころ投入。
片付けをしてから2次会開催までの間が、痛くて痛くて。風呂に入って、固まった筋肉をほぐししばらくしたら、何とか復活。
2次会へと向かいます。といっても隣の叔母の家です。
そこに、柔道をやっているご近所さんに背中をほぐしてもらったのですが、それが気持ちよかった。その人いわく、右側がコチンコチンに硬くなっているとのこと。まあ、それは私でもわかっていたのですが。。。
それをほぐしてもらって、快適な夜となりました。