12V化続き

12V化完了・・・といっておきながら、実はまだまだ作業があったりします。

 12Vを発生することは出来たが、それを蓄積する場所、そうバッテリーを用意しなてくはなりません。バッテリーの代わりにコンデンサーを搭載するバッテリーレス化というものもありますが、拡張性を考えて、バッテリーを搭載することにしました。

CT4A-5というYT4B-5相当品が小さそうということで、ダンボールで同サイズのモックを作ってみました。サイズは113x49x85(mm)です。

 これまで6Vのバッテリーが入っていたところには厚み49mmが引っかかって、NGです。

 リアの工具入れはちょっと削ればOKそう。ということで、リア工具入れにすることにしました。

で、部屋に戻って調べてみると、CT4AB-5という厚みが38mmのものがあることを発見。んじゃ、これならオリジナルのバッテリーケースの中に入りそうじゃん。ダメでもリア工具入れにいれればOKということで、このバッテリーに決定です。

 さらに、ランプ類全てを12Vにしなくてはならないのですが、ウインカーや、ヘッドライト、ストップランプのバルブは手元にあったのですが、メータなどの照明に使われるウエッジ球の手持ちはありません。ということで、まずは、このウエッジ球をLED化して、後に備えることにしました。

ウエッジ球のLEDに必要なパーツ一式は田中商会にオーダしました。LED化には必要不可欠なお店のようで、秋月電子より安かったりします。
ウエッジ球の作製は来週の予定です。

 

12V化完了

 このところの寒さにめげずめげて先週は熱出して寝込んでいました。(泣)

 今日は、2週間ぶりにエンジンを掛けて、充電電圧をチェックを実施。前回は、6Vが出ていないということで、アースを確認しようと思って作業を開始したのですが、今日、再確認したところちゃんと6Vが出ていました。

 でれば、次のステップは12V化です。

 6Vだと、いじる際に面白みが少ないので、流行の12Vを実施することに。TDRはレギュレータを換えるだけで12V化を行うことが出来るらしい。ならば、手ごろなレギュレータをアクシス(3VR)のレギュレータを600円ちょっとでゲットして、早速交換してみる。
 コネクタも同一なので、ポン付けでOK。(左:TDR80 / 右:アクシス80 (3VR))

 バッテリーは死に掛けている6Vバッテリしかないので、とりあえず、電圧が出ているかを確認したところ、14Vを示してしました。本当なら充電されている12Vバッテリーを接続しての確認刷る必要がありますが・・・。まあ、電圧が掛かっているということでOKとしましょう。

 手元にある12Vのバルブをあさって、ヘッドライトとストップランプを12Vのバルブに交換してみました。ヘッドライトはOK。しかし、リアはブレーキランプはOKですが、ストップランプが点灯しません。

 どうやら、シート下に来ている、ハーネスがNGであることも判明。今日は寒いので、この続きは、暖かい日に改めてやることにして、早々と引き上げました。

 さて、12Vをするためには、メータランプ、ウインカーのランプや、バッテリー、ウインカーリレーも用意する必要があります。まともに購入したら、費用がかさむので千石電商の商品秋月電子の商品を流用しながら作りこみをする予定です。

建設予定地

 庭の片隅に、1平米を、転がっていた石とスコップで区切ってみました。

 「思ったよりデカイなぁ。」

このエリアは一体ナニ? まだ、妄想中。妄想で終わって形にならない可能性が大です。もし、形になりそうでしたら、そのうち発表します。

羽田でハンバーガー

 雪が降る中、横浜で開催されている写真機材展(CP+)に行き、その帰り、羽田に向かい夕飯を食べることに。さて、今回はどこへ・・・。とりあえず、国際線ターミナルに向かいますが、まだまだ見物客の混雑は続いていました。いつまで続くんだ!?

 ならば、2タミへ。そう、いつもならJALのICカードを使うために1タミに行くのですが、今回はEdyがあるので2タミでもOKということです。

 レストラン街の4,5階をうろうろとしながら店選びをしていると、展望ラウンジの奥の方に、ネオンサインが見えてきました。「おっ、そういえば、アメリカンな店があったっけ」とその店の入り口に向かうと、ハンバーガなどのアメリカンナメニューが目に飛び込んできました。

今日はここだ!ということで、「American Diner The Bay」に決定。
 このお店、晴れていれば、滑走路が一望でき、眺めが抜群の店なのですが、雪が降っている今日は、当然ですが列は無し。スムーズに入店できました。

 で、頼んだメニューはビール、オニオンリング、そしてダブルチーズバーガ(神さんはチリバーガー)。

 日本のファストフードではあまり見かけない、この手のハンバーガー。バーンズも大きく、肉もニクニクしく、さらにボリュームも満点。値段がちょっとお1,400円前後と高いですが、まあたまにはいいでしょう。

 あと、このアメリカンなお店に、カツカレーというメニューがあります。隣に座った若者がオーダしていました。もしかしたら、裏メニュー的な存在のメニューなのでしょうか?是非、次回はチャレンジしてみたいですね。

 

液晶パネル交換

 父親が、購入してまだ1年経たないノートPC(Lenovo G560)の机の上から落下させて、見事に液晶をダメにしてしまいました。PC起動中ではなかったため、HDDにダメージが無かったのが救いかな?

とりあえず、電源を入れてみると、よくインターネット上で公開されている、ノートPCを落としてしまった液晶と同じ状態になっていました。(笑)

 修理屋に修理を頼むとなると、HDDのバックアップ、梱包やらでで面倒な手間が掛かる。ならば、液晶のみ購入して交換してやれ!ということで、E-Handsというパソコン部品ショップに液晶パネルのみ注文することにしました。部品は1.2万円。修理屋に頼むと3万絵近くは掛かるかな?

 分解方法はインターネット上を探し、Lenovo G560 Hardware Maintenance Manual V2.0.pdfをゲット。この手順に従って分解を開始しです。

 途中、ハーネスの取り回しを間違えないように写真を取りながら作業を進めます。

 液晶を交換したところで、正常に動作するか、組み立てる前に動作確認をするのですが、キーボードを取り付けただけでは動作しないらしく、キーボード、メモリー、冷却ファンまでをとりつけてやっと液晶に火が入りました。これが判るまで小一時間を要してしまいました。

 動作確認をしたのち、逆の手順で組み立てて完了です。何度か、閉め忘れたネジを締めるために、ちょと前に戻ったりと、余計な作業をしながら・・・やっと終わりました。

 無事、起動しました。あれ?まだ1個ネジがあまっている・・・