ついに公道デビュー

さあ、GWスタートです。まず、初日の29日は毎年恒例ご近所さんBBQ。

今年は、新築4軒のうち3軒のご家族が新規参加されまして、BBQ日和の青空の下で大盛況の中、あわただしく終了しました。

翌日30日の朝、どんよりしながらBBQの後片付けをしていると、H氏より

よい天気ですな! さて、西部距離感壊れ隊の迎撃の為、cafeDoorに行きます。バイクで昼飯前に到着目標。昼食後一服したら撤収予定です。オジサン達は疲労困憊でシェスタでしょうから行きませんか?

とお誘いのメールがやってきました。ならば、早々にTDRを立ち上げて、cafe Doorを目指してみますか!と意気込んだものの、ナンバーは取得済みのものの、12V用ホーン未装着、テールランプがつかない、自賠責未加入と公道を走り出すまでには、まだ手を入れる必要があります。

そこはなんとか、頭フル回転で、30分程度でホーン装着、テールランプの修正・動作確認を終えて、アジア部品まで保険を加入に行き、試運転となりました。なんとかcafe Doorまでたどり着けそうな雰囲気になってきたので、12時頃スタートし、14時前無事到着しました。背景がいつもと違いますね。

で、見かけ上、問題なく到着したように見えますが、

・オイル吐出量が少ない?
今まで2stのバイクは何台も乗ってきたが、40Kmも走れば、それなりにナンバーにオイルの飛び散りが出るのに、1滴もオイルがナンバーに付着していません。もしかして、オイルの吐出量が少ない。これは、早急にオイルポンプの再チェック、消費量のチェックをする必要がありそうです。

・キャブのオーバーフロー
キャブのオーバフローが再発しました。信号で止まっていると度々エンジンがプスンと停止。ふと路面を見たらガソリンを道路にばら撒いていました。フロートチャンバーのバルブが原因と思われますが、再度チェックが必要です。

・電装のフル12V化
ウィンカーなどのチャージコイルから供給される電装系は6Vから12Vに変更したもの、ライティングコイルからの電装系はまだ6Vのままであることに、川崎付近走行中に気がつきました。どのように対応するかは要検討です。

<おまけ>

Y氏が購入した中国産のH4バルブがcafe Door経由で我家にやってきました。が、やはり光量が足りないようで、部屋の中で点灯させても目が眩むほどとは行きません。ただ、どのような作りになっているかを確認できたので、参考になりました。近日、cafe Doorに戻しておきます。

あともう一歩

 気がつけばGWは目の前。早くTDRを立ち上げなくては。
昨日は台風のような雨風。そして、今日は五月晴れ。ならばTDRをいじろう!

 ひそかに、ウインカーバルブのLED化のために、夜な夜な、こんなものを作っていました。

 秋月電子の高輝度LED(OSYL5161P)を1個当たり正面3×5、側面2×2の計19個を使っています。電流制限は1/2Wの抵抗。4個必要なので、合計で2,000円ナリ。

 ウインカーをLED化すると、フラッシャーリレーも、LEDに対応したものに変更しなくてはなりません。というのも、電球がタングステンからLEDに変わることで、消費電力が下がってしまうため、リレーが正しく動作しないからです。
 いつもなら作るのですが、ちょっと面倒になったので、オークションで買ってしまいました。(写真中央上、黒いパーツ)

 12V化に伴い、メータ内の照明を含む警告等のバルブ、テールランプのバルブもLED化します。
 すでに警告等のLEDバルブが作製完了済み。まだ、LEDを樹脂で固定はしていませんが、こんな感じです。
 テールランプ用の材料は揃っていますが、やれば出来ることが判っているので、もうちょっと先かな?

 とそこで、問題発生。ウィンカーのインジケータが右側のウインカーが動作している時しか点滅してくれません。もしかして、と調べたら、右側のときと、左側のときとで、電極が反転することが判明。これまで使っていたバルブは普通の電球なので、電極は関係なし。しかし、LEDは電極があります。

 うーん、面倒だなぁ~。どうやって対応しよう・・・。インターネットで調べてみると、ダイオードでブリッジを作って対応するようだが(交流を直流に整流するときに使う仕組み)。いっそのこと、LEDを2個組み込んじゃう??

 そして、さらに問題が。テールランプが点灯しません。線を追ってみたのですが、特に問題はなさそう。時間切れで作業を終了してしまいましたが、面倒なことにならなければいいのだが。

 テールランプの問題が解決すれば、やっと公道を走れるでしょう。
なんとかGW中に走れそうな雰囲気になってきました。

 

TDRレストアいろいろ

 ついに花粉症が発症してしまったようで、この数日、どんよりした生活を送っています。「あと2週間がんばってください!」と耳鼻科の先生があっさりと。薬を処方してもらったので、服用すれば楽にはなるのです辛い。知人の合唱団のチャリティーコンサートに行く予定だったのですが、断念しました。だって、鼻をズルズルしながら席には座っていることは出来ませんもの。

 さて、先週秋月で入手した高輝度LED(OSYL5161P)を組んで、ウインカー用のLEDを試験的に1セット作成してみました。
 正面用に5個を3列に並べ、側面用に4個。計19個を使用。外で点灯してみましたが、視認性も良いようです。ちなみに消費電力は300mA程度。

 先週の時点では残り3つのウインカー用のLEDは在庫切れで購入できていません。先週末に入荷したようなので早速発注をしておきました。早ければ来週末には製造可能かな?

 さて、久しぶりにエンジンを掛けてみました。交換し忘れていた冷却系のホースを交換後、チョークを引いて一発で始動。エンジンは相変わらず安定しています。吹けはいまひとつですが、ピストン周りが新品なので、焦らずゆっくり行きましょう。

 ついでに、シートカウル、L/Rサイドカウル、ラジエータカバーをとりつけ、だんだんバイクっぽくなってきました。

 ふと、エンジン左側をみると、なにやらシミが。どうやら、タンクのコックの接合部から若干ガソリンがもれているようです。
 今日、いじった記憶は無いのですが。コックのシール部材も新品にしているので、漏れるはずは無いのですが・・・。
 ちょっと様子をみることにします。

ナンバー取得他

地震やら、カミさんの入院やらでガタガタした1ヶ月。仕事も落ち着いたので、休みを取って、いろいろと溜まった雑用を片付けました。

1.TDRのナンバー取得
2.TDRのLEDウインカー用抵抗の買出し
3.ユザワヤへ椅子の張替え用の生地の買出し
4.夏野菜作付けに向けた畑の準備
5.脱衣場所換気扇の交換
等・・・

で、まず、午前中は区役所にいって、TDRのナンバーを取得してきました。
申請用紙が見つからないと思って探していたら、最近A4サイズに変更になってました。
やっぱり紙サイズはA系列に統一しなきゃねぇ~。

続きを読む ナンバー取得他

退院しました

 ご報告がおくれましたが、カミさんは、3/31に退院しました。

 いつもより、ちょっと早めの退院でした。震災の現場へドクターを派遣したことによるドクター不足による、早めの退院だったのではと推測しています。

 とはいえ、食事さえ気をつけていれば家でユックリ過ごすのが一番なので、良かったかな?
 ということで、もう1週間、ワタミタクショクを発注して、3人でワタミタクショクを味わうことになりました。