Concierge のすべての投稿

山ごもり2010 冬(1日目)

 例年だと11月の文化の日にかけて白馬に行ってましたが、飛び石となってしまったこともあり、パスをしました。
 休みもあまっていることだし、雪が降ってスキーが出来るようであれば、行ってみようか・・・ということになり、3日前程前に最終判断をし金曜日の有給を取って行って来ました。

 今回は神さんのリハビリを兼ねての山ごもり。雪もそこそこ降っているようなので、初日からスキーをする計画をたて、早朝5時に出発し、6時まで練馬ICのゲートをくぐることに。これは単に高速代を抑えるためです。

 途中、嵐山PAで朝飯を食べながら40分程度仮眠して、一路白馬へ。おっと、富岡ICで一度降りて、さらに高速代を節約します(笑)。 更埴ICで降りて9時半頃、五竜とおみゲレンデ駐車場に到着しました。

 いつもなら、別荘に行って、荷物降ろして、一休みして・・・という流れですが、今回は直ぐに滑り出します。というのも、とおみゲレンデには雪がなく、別荘に上がっても、またここまで車で降り、ゴンドラでアルプスゲレンデまで登らなくてはならないからです。
 準備をして、チケット売り場までいくと、そこには外人外人外人外人・・・。オーストラリア人かな?まるで、海外のスキー場に来たと勘違いしてしまうほどでした。なんか得した気分。

 ゴンドラにのってアルプスゲレンデに行くとそこには、昨晩積もった新雪がたんまりとあり、天候もあいまって絶好のスキー日和。来てよかったぁ~。

 ゲレンデはグランプリコースとパノラマコースの2つしか空いていませんでしたが、我々にとっては十分。スキーヤーも少なく、もちろんリフト待ちもゼロ。で、周りは外人ばかり・・・。

 12月にスキーをしたなんて何年ぶりだろうか、いつも春さきの暖かい時期のスキーだったので、15時ころ日が傾きだしたころ、早めに別荘へ戻ることに。

 夕飯は面倒なので定番のチーズフォンデューで1日をしめました。

マフラー塗装&オイル交換 (26,841km)

LTの車検整備についで、ベクスターのマフラー塗装&オイル交換です。

マフラーは5年ほど前、穴が開いたときに溶接し、自家塗装をしましたが、また錆が激しくなってきたので、カップワイヤーで錆を落とし、耐熱スプレーで塗装を行いました。

で、見つけたのが5mm程度の穴。そういえばちょっと排気音が五月蝿かったような。

溶接をお願いするか、グラスウールで塞ぐかちょっと考えるとしよう。

K1100LT車検整備 62,369Km

年明け早々に車検が切れるので、年末・年始休暇中に車検を受けなくてはなりません。前回は見事タイミングを外し、車検切れに・・・。今回は早々準備をスタートしました。

午前中、カングーのスタッドレスへのタイヤ交換を済ませて、記録簿片手にスタート。おっとノギスも。

この2年はあまり走っていないので、ブレーキパッドは全くといって減っていません。で、プラグは?というと、街乗りばっかりだったので、こんな状態です。4本とも殆ど同じです。

ちょっと本腰入れて走らないといけないですね。

ちょっと気になっている、フロントフォークのシールも問題なさそう。一連の整備後、各要所の確認を兼ねて羽田まで走って整備終了です。

今年の12月頭に車検予約システムが変更になっていますので、ユーザ車検を受ける方はご注意ください。

火入れ

 連日の作業で、一気に完成に近づけます。冷却水周り、オイル周り、ガソリン周りのホースを連結して、ガソリンを入れたら・・・。キャブがオーバフローしました。(泣)

 キックしだして、はじめのころ、1回だけ、「ボロボロっ」と音がしたので、恐らく、適切な混合比になっていれば、エンジンに火が入ると思われます。(希望的なんとか)

 

で、しばらくしたら、ガソリンタンク下からポタポタとガソリンが、あっつ、タンクもまだどこか穴が開いているのね。

【組み立て】いろいろ (その2)

 だいぶ世の中が寒くなってきました。早く組み上げないと、寒さを理由に数ヶ月ほったらかしにしてしまいそう。
 昨日の出張の疲れで半日ぼけーーーっとし、昼過ぎから作業開始。

 たいぶ組みあがってきました。ただ、いざ取り付けようとすると錆で使えないネジ類等があり、ちょこちょこ注文しながらの組立作業となっています。

 ハーネス類も殆ど結線完了。キックして火花が飛んだことを確認して、一安心。後は、冷却水周り、ガソリン、オイル類を入れれば、エンジンの火入れ可能!となる予定です。

 

<追記>
本日の作業中。作業場前の建築現場の方、2名からお声を掛けていただきました。
Q1:「これ、珍しいバイクなの?」
A1:「2サイクルエンジンのバイクで、最近は売っていないんです。」
Q2:「お仕事は整備工?」
A2:「いや、違います。」
Q3:「これ、TDRですよね。先日、250は見ましたけど」
A3:「良くご存知ですね。(っつうか、フレームの状態で判るということは今から考えるとカナリの通と見た。)TDR80です。」

【組み立て】いろいろ

 ちょっとまとまった時間が取れたの、こまごまとしたパーツを取り付けました。

1.フロントブレーキロータ装着。キャリパー固定
 ディスクロータを固定するボルトが錆びていたので、キタコのボルトに変更したのですが、精度が悪いのか、規定トルクで締めつけたら、力が掛かった点がわずかに変形してしまいました。まあ、基本的には次緩めるときはロータを交換するときなので、問題はありませんが、見てくれが悪いですね。

2.リアブレーキロータ、キャリパ、マスタシリンダ装着
 固着していたキャリパはオークションで中古を購入。、キャリパー、マスターシリンダともにOHキットを購入していたので、OHして組み込み完了。パーツクリーナーがスイングアームに付着したら塗料が溶けた(泣)。予想はしていたが・・・。ブレーキホースのキャリパー側のガスケットを注文していなかった。あとで南海部品に買いに行こっ。あっつ、マスターシリンダ固定のボルトもだ。

3.チェーン装着
サビサビだったチェーン。綺麗に掃除をして1晩エンジンオイル漬けして装着。3つあるチェーンカバーのネジ穴の1つがバカになっているみたい。次回作業時にネジ穴を要再生。

4.キャブレター周り
サンドブラストしたキャブレターを装着。綺麗すぎてキャブだけが目立ってしまいそう。

5.ラジエータ、冷却周り
 ラジエータホースは交換したいところだが、部品は無し。とりあえず、そのまま装着。

6.その他
 フロントフェンダー、アクセスワイヤー、ハンドステー(未塗装)などを装着し、だいぶそれらしくなってきました。エンジンスタートまで後2回くらい作業が必要かな?

スマホ購入

 我家究極のサイバーグッズを入手しました。その名もスマートホン。通称スマホ。

11/2の夜中に1Shopmobileに発注し、土曜日の本日15時に届きました。
Sony EricsonのXperia X10 mini Proというモデルで、日本未発売。海外出張時に使うことを目的に購入しました。(笑)

 この機種には北米用のU20aというモデルと、インターナショナル用のU20iの2種類が存在します(両者で対応可能な周波数が若干違います)。で、北米、欧州、中国の3地域で使用するためには、どのモデルを買えばよいの?ということで、Sony Ericsonに確認したところ、「ローミング時に接続する会社に依存します」という回答。
まあ、確かに、接続する会社によって使用する周波数は違うわなぁ。と、解った気になって、インターナショナル版のU20iをポチッとしました。

オーダした会社はアメリカの会社ですが、発送元は香港です。


色はRed。最近、携帯はいつも赤系。というのもカバンの奥底に眠っていても目立ちやすくするためです。

今日は、これから、いろいろと仕込むのでこれで、おしまい。

【組み立て】エンジン搭載

 本日の、実物大ディアゴスティーニの作業はエンジンをフレームに乗せる作業です。
 実は、インレットマニホールド(通称:インマニ)が家の中で紛失するという事件が発生していましたが、単に、毎回作業後にしまうダンボールの外にあったためでした。このインマニは既にメーカから部品が出ないので、少々心配になりましたが、見つかって一安心です。

 さて、これまで物置の下に鎮座していたエンジンですが、やっとフレームへ載せました。フレームの塗装を剥がさないようにガードしてながらですが、ちょっとぶつける(触る)と剥げてしまいますので、神経を使います。でも、結局数箇所が剥げてしまいました。最終的には黒のタッチアップを買ってきて修正ですかねぇ。
 

 エンジン始動まで5H程度かと思いますが、まとまった作業時間が取れないので、まだ時間が掛かりそうですが、年内には火を入れたいですね。

秋の湯布院 2日目

 さて2日目。昨晩の夕食で死ぬほど食べたにも関わらず、朝はご飯を3杯もお替りしてまた、半分死んだ状態での出発です。

再び、湯布院の道の駅でお土産を購入した後、知る人ぞ知る岩下コレクションに向かいました。
昭和初期の歴史がつまった個人のコレクション館ということですが、我家のそばにある昭和の暮らし館とは規模が違います。

 時代的にはちょっと古く、半分くらいしかよく判らなかったのですが、それでも十分に楽しめましたので、もう少し年代的に上の方なら、発狂するほど楽しめると思いますので、是非・・・。
 

 2輪のコーナーも併設されており、これまた楽しめます。結局1時間の時間を費やし、湯布院の町へと向かいました。

 初秋の土曜日ということもあってか、駅前から金鱗湖に続く観光向けの道には竹下通りを思わせるほどの人が・・・。今、湯布院ブーム??

 朝食の大メシが響き、14時頃になってやっと、昼食を食べることに。金鱗湖に向かう途中に見つけた親子丼屋に行ってみることに。どうやらこの辺は地鶏で有名なのか、鳥のから揚、地鶏丼などを店のメニューとして掲げているお店が多い。でもなぜか、親子丼を掲げている店は少なくいみたい。という中で見つけた親子丼屋のととや

 夜は居酒屋、昼は親子丼屋となって営業しているようです。ちょっと濃い目のダシで味付けされた親子丼はウマイ!。是非、次回も寄りたい店ですね。

 で、この店には、猫がおりまして・・・。なかなか人なつっこく、座っていると横に寄ってきます。でも、飼い猫ではなく、野良猫のようで、勝手に店の中に上がってきてしまうようです。

 三毛猫も居ます。この三毛猫は10年以上、この店にいついているようです。

 帰りは、18時25分の便、20時ちょっと前には羽田についたので、ちょっと国際ターミナルに寄り道してみました。
 既に国際便は全て終わっていたのですが、レストラン街は人人人。そして、レストランに長蛇の列。本当は軽く食べて帰ろうと思っていたのですが、人の列と、料理のお値段におののき、とっとと国際線ターミナルをあとにしました。ラーメンが1,000円じゃねぇ。フードーコートでも作らないと客は金を落とさないぞぉ。

秋の湯布院 1日目

 マイル消化のための旅行の第二段です。今回はマイル期限切れ当日に決めた湯布院1泊旅行。会社の保養所と組あわせた、豪華旅行です(爆)。

 前日の10/21にオープンした東京国際空港の国際線ターミナルを横目に、新しく増設されたD滑走路からの出発。C,B滑走路よりタクシングが短いような気がしましたが、それは単に新しい滑走路からの出発を楽しんでいるからかな?

 

 羽田、大分間は1時間ちょっと。9時半には到着し、レンタカー屋へ。そそくさと車を借りてやまなみハイウェーに向かいます。あっつ!ETCカード忘れた。

 途中、湯布院の道の駅で休憩し、R210から県道11へはずれると、そこはやまなみハイウェィ。途中朝日台レストハウスでは韓国人の団体を遭遇。九州は韓国から近いからねぇ。

 牧ノ戸峠付近になると、紅葉が始まっており、赤、黄、緑の綺麗なグラデーションが目に付くようになってきたので、ちょっと車を降りて歩くいてみました。

 ついこのあいだまで気温が40℃近くあったのに、目の前にこんな景色があります。

 ひたすら県道11号を走り、ミルクロード(県道45号)に入ったところが、今日のほぼ折り返し地点。眠気が襲ってきたのでススキの中で15分ほど爆睡しました。あー気持ちよかった。

 そのまま、県道45号を西に進み大観望で休憩。大観望から阿蘇を望むがガスっていて見えません。残念。30年ほどまえ阿蘇に来たことがあったのですが、その時も全く見えなかった事を記憶しています。

 それにしても、こんな地形は見たことがなかったので非常に新鮮なドライブとなりました。

 帰りの道は思ったより早くコマを進めたので、竜門の滝によって、宿へと向かいました。