「Voiture」カテゴリーアーカイブ

ウォッシャーポンプの故障

 ふと、ウォッシャーポンプのスイッチを入れてみたら、前後ともモータの音がするにも関わらず、液が出ません。
 チューブが途中で抜けたかな?でも、それにしては、液が漏れてこない・・・、でディーラに聞いてみたところ、

デ:「Kangooの場合、ポンプが壊れるケースがあります。」
私:「交換にどれくらいかかります?高いですよねぇ~。」
デ:「いや、そんなに高くないですよ。1万ちょっとですかねぇ。」
私:心の中で、高いじゃん。と思い、「わかりました、また連絡します。」

と言って、電話を切りました。
で、早速インターネットで調べたところ、簡単に直ることが判明。ならば、工賃含めた15K円をケチるために早速作業開始です。

まず、ウォッシャータンクを取り出す必要があります。ウォッシャー液のタンクは助手席側のボンネットの中です。ワイパーアームをプーラーで外し、パネルを外して、やっとタンクにアクセスが出来ます。

 タンクを取り外せば、ポンプも簡単に取り外しが出来ます。特にネジがあるわけでもなく、簡単にタンクからポンプを取り外すことが出来ます。

 以前乗っていた、ステップワゴンでは、前後1つづつ、別のポンプが用意されていましたが、Kangooはポンプ1つで、前後のウィンドーのウォッシャー液を吐出することが出来るように、弁が付いています。(スバラスゥイ~)

その弁のユニットが下記の写真に映っているパーツです。

 で、無理やりこじると、弁を分解することが出来ます。真ん中のパーツがピストンの役割をしています。このピストンが左右に動いて、前後の流路を確保します。

で、そのピントンを拡大をしてみると、ゴムの厚さA,Bが左右で違っています。
インターネット上の情報によると、このゴムがウォッシャー液で膨張し、ピストンが左右に動くことが出来なくなり、ウォッシャー液が吐出しなくなるということでしたので、このゴムを切ることにしました。

最終的には、A,B両方を1mm程度切り落として、弁として正常に動作することを確認して、元のように戻して、終了です。

 動作を確認して、OK。いやー良かった。こんなパーツに15K円も払わなくて。
 

ディーラの作業ミス?

 4月の車検から戻ってきてから、高速でアクセルを、”がばっつ” と開けると、エンジンルームから、「ぼーーーっ」という音がすることが度々とありました。 インテーク周りでエアーを噛んでいるのではないかな?とおもって、今日、エンジンルームを空けたら、予想通り、エアクリーナーボックスとスロットルボディーを連結するホースがユルユルで、触ったら、外れてしまう状態でした。

これじゃ、エアを噛むじゃん。先の警告等の点灯に関係があるかは今のところ不明です。 

ブレーキパッド交換(21,570Km)

ディーラにKangooの立会い車検をお願いしたときの指摘事項に、ブレーキパッドの残量がありました。現物を見て2mm程度しかなったので、交換かなと判断したのですが、ディーラにお願いすると少々高いので、時間を作って自分でやってしまいました。

確かに減っていて、1枚は2mm弱。反対側は、3mmはありそう。他のパッドも3mmはあるぞぉ。しまった、ディーラーで、言われるがままで、よく確認しなかったぁ。

ただ、2万キロ走って、パッドの残量が2mmとはかなり早いペース。ステップワゴンのときは、5万キロ乗っても、まだまだいけそうなほど残っていた。
話しによると、適度に削れることで、ブレーキの効きを確かなものにするそうで。まあ、考え方次第ですね。自分で交換する分にはパーツ代の7千円程度だし。

とここでちょっとチョンボ。このしばらくブレーキといえば対向ピストンしか整備作業をしていなったので、パッドグリスも双方に塗っていました。気が付いたら、この車片側ピストンだったので、片方でよかったのね。グリスの無駄遣いをしてしまいました。

交換作業の後は、エンジンを掛けてブレーキを空踏みしてピストンを押し出して、作業終了。この押し出しをしないと、大変怖いことが発生してしまいますので忘れずに。

オイルフィルタ交換 (20,808Km)

前回の交換は2年前。マジっ??走行距離は7,000Kmでした。ちょっとサボちゃったようです。

前回は、コスコで購入したMobile10W-40。昨今のオイル高騰を境にコスコではMobile1を見かけなくなった気がする。 さて、残りの1本が倉庫に眠っているので、それを使わなくては・・・。ということでちょうどオークションで4本を売りに出していたので落札して、交換に踏み切ったが、4L弱しか入らなくて、結局1本残ってしまった。

エンジンルームを高圧洗浄かけて、本日の作業はおしまい。

作業時間:1.5H

来週はブレーキパッド交換の予定。

2回目の車検

今年は2回目の車検です。走行距離は2万キロちょっと。新車から5年が経過しています。

今のところ故障もなく順調に動いていますが、カングーの場合、5年を経過するとタイミングベルトがあやしくなってくるらしい(切れる危険性があるということ)。ディーラにタイミングベルトの事を伝えたところ、コマ飛びなどが発生してからでも大丈夫でしょう、とのこと。ここは、ディーラーの方の意見を尊重し、タイミングベルトの交換は次回車検に回すことに。それ以外のパーツの交換を、、、えっつ23万円!? (泣)。

大物を列挙してみると・・・

ファンベルト:確かに亀裂が入り始めています。工賃は8千円に部品代が4千円。

ブレーキパッド/ブレーキロータ:ブレーキ周りは国産より減りが早いようです。ベストは双方を同時に交換。全部で4万円。

マフラーインシュレータ:固定するゴム。なぜか工賃が3千円もする。

オイル交換、クーラント交換、ブレーキフルード交換等・・・。

チリも積もればですが、今回の車検でみおくる内容、DIYで実施する作業を検討し、6万円ほど削減するこに成功。早速来週から作業開始です。

スキーに備えて

ブーツも買ったことだし、今年はスキーに行くぞぉ!!

Kangooでスキーに行くとき、スキーは室内の床に転がしていました。いくら荷物が沢山つめるといえ、長物を床にころがしておくと、やはりちょっと邪魔。ならば天井を使おう!ということで市販のバーをコンソールボックスの固定するプレートの穴を使って、↓な感じに仕上がりました。

スノーボードなら、あと1枚は積めるかな?

スキーの道具を買うと、そのシーズンは行けないというジンクスもあるので、ちょっと心配です。

タイヤ交換 (走行距離:19,350Km)

走行距離19,350Km。新車購入時(2005年)のタイヤがそのまま付いていると思われるがヒビ割れがひどく、1年ほど前から気になっていました。
これといって交換したいタイヤのブランド、タイプがあるわけでもなく、安くて、そこそこのランクを選定した結果、コストコで売っているミシュランのEnergy Saverを履くことにしました。
コストコでは年に2回。タイヤの安売り(クーポン発行)を行うのですが、今回はそれを目指して、初のコストコでのタイヤ購入!!

ミシュラン 175/65-14 Engergy Saver @10,200円
タイヤ廃棄代 @250円
クーポン(割引) @-1,200円
となって、合計37,000円となりました。
サービス(タイヤの金額に含まれているのか!?)タイヤのバルブ交換され、窒素ガスも充填されていました。

当初、川崎店に行く予定でしたが、在庫が無いのと、土日は予約で作業が一杯とのことで、あきらめていたところ、金沢八景店を思い出し、電話したところ、在庫OK,混雑もしていない(土日は予約は受け付けない)とのことで、急遽、金沢文庫店のコスコに向かいました。

新しいタイヤは、思った以上にやわらかく、道路のつなぎ目などの段差も吸収してくれて乗り心地が向上したのは言うまでもありません。来週の白馬への道のりが楽しみです。

円高ポンド安? <プラグ購入>

IMG_0113Kangooの点火プラグは国産車ではほとんど使われていないのか、日本では大手カーショップなどでは在庫ではおいていません。
インターネット上でも定価でしか販売されていないようです。純正はChampion製ですが、信頼性を重視して、NGKを入れています。イリジウムは高いだけで、投資対効果が無いと思っているのでノーマルタイプね。

ところが、UKでは比較的安く売られていることを、以前より知っていました。しかし、たとえ安くても、ポンドが高くて、さらに送料を含めたら日本で購入すると同じ程度になってしまっていました。

しかし、この円高、ポンド安のおかげで、な、なんと、送料含めても日本の半額程度!!ということで、円安・ポンド高になる前にeBay経由で購入しました。とりあえず、2セットの8本。これで当分、プラグは購入する必要ないでしょう。

さすがフランス車?

ここに来て、フランス車?ならではの現象に遭遇した。

購入当時からホーンの音が貧弱と感じていた。さらにバイクのK1100LTと比較すると、自転車のベルのようにしか思えない音。
ということで、ホーンを交換することにしたのでがすが、バンパーが外れない!!。Webなどには「ネジを数本外したら落ちた・・・」とか、いとも簡単にはずれるような記述がある。しかし、私のカングーはなかなか外れない。ならばディーラに聞いてみよう。

質問を投げかけてみると、なぜか、「すみません・・・」の5文字で始まった。それを聞いた私の頭の中は「?????????????」となりましたが、そのあとのサービスの方の説明を聞いて納得した。
サービスの人:「本来外れなくてはならない部品とフレームとの勘合が強く、バンパーの一部を割って外すことになってしまいます。」
私:「そうですか・・・。」

良くある話しと思ってはいけないが、まあ、仕方が無い。ということで思いっきりバンパーを引いて、見事2つのツメが折れて、無事?バンパーが外れました。

↓外れたツメ。2本とも取れました

IMG_6937日没により、作業が中断されましたので、翌朝、続きを行って無事、装着完了。

IMG_6942