Concierge のすべての投稿

体力増強デー

 めずらしくGW中に観光地の鎌倉に行ってみました。鎌倉から海にでて、辻堂のcafe Doorまでの約12km(最短)の行程。そう、カミさんのリハビリの一環なのです。

 横浜から横須賀線に乗り換えると、思った以上の電車での混み方に閉口。そして、北鎌倉駅のホームに溢れんばかりの人、さらに、入場規制ギリギリの鎌倉駅に再び閉口。ただ、自粛ムードから一転した日本列島、活気が出てきて一安心かな?
 
 結局、レストランなどでユックリ昼食を食べることが出来ないと踏んで、横須賀線のガードそばの焼き鳥屋で焼き鳥と、コンビニでビールを買い込み、海岸でプシュ!うまーい。レストランで食べられないが、なんで焼き鳥とビールとなるかは突っ込まないでください。

 とここで、アクシデント発生です。

 上空を旋回しているトンビが糞が見事にカミさんのGパンに命中。残念ながら写真はありませんが、あまりにも見事すぎて、ぷぷぷっ。10センチずれていたら頭の上だったことを考えると、Gパンの上でよかったよ。ちなみにカミさんは今日のめざましテレビの占いで最下位でした。

気を取り直して出発。例年のGWに戻った湘南は、あらゆる飲食店には長蛇の列が。やっぱり焼き鳥で正解!

 ビールを飲んで気持ち良くなって歩いていたら、これまた気持ちよく鯉のぼりが泳いでいました。

 長谷付近から山側に入り、極楽寺を経由しながら、西へ進みます。鎌倉高校付近の海沿いのR134は上下線ともに渋滞するのは当たり前。路肩もオートバイと自転車が、そして歩道は歩行者が溢れています。まあ、ここまではまあいいとして、問題は江ノ電。平日の朝のラッシュ時の東海道線のごとく人が詰まっていました。「こんなハズじゃなかった・・・」と思って乗車していたのではないでしょうか?

 腰越漁港を過ぎるころちょうど小腹がすいてきました。ふとみたら漁協前で生シラスを売っているじゃないですか!ということで、生シラスとシラスの掻き揚げを頂きます。

 江ノ島を過ぎると歩道の人の列も無くなりやっとユックリ歩けるようになりました。さて、この先はあまり面白くないので、最短ルートでcafe Doorに向かいます。

 ここからは、スマートフォンの地図が効果を発揮しますね。最短距離をルーティングし、それに従ってくねくね曲がった住宅街の小道を進んでいきます。

 辻堂の入り組んだ住宅街を歩いているとシュクリームのシャトーというケーキ屋を発見。はやりのケーキ屋とは程遠いたたずまいのケーキ屋だが、なんか味がありそう。今日は買うことは出来ないが、次回、こちらに来たときには買うことにしよう。

 結局、15.7Kmを3時間20分掛けて(休憩時間は2時間弱)無事、cafe Doorへ到着し、いつもならコーヒーを頂くのですが、「すんません、ビールください」とマスターに告げ、本日の目標達成を祝しました。

本日のコース

12Vにまつわる問題

中途半波理解のなか実施していた12V化ですが、ライティングコイルの電圧は6Vのままではないか?とこれまたよく判らない疑問がわいてきたわけだが、それを実証する実験を行ったり、すったもんだした結果、ライティングコイルの電圧も12V化されていることが判りました。

で、そんな実験を行うのに、またフライホイールプーラというSST(特殊工具)が増えてしまいました。ご利用の方がいらっしゃいましたら、遠慮なく申しつけください。

ライティングコイル、チャージコイルはフライホイールの中に納まっていて、コイルを交換したりするためには、このSSTが必要不可欠ということですが、恐らく、もう使うことはないのではないかと思うのだが・・・。

さて、これで電装関係の問題はすべて解決か?と思いきや、新たに問題が発生。ウインカーを動作させると、反対側のウインカーにも微量の電流が流れ、わずかに点灯してしまうことがわかりました。原因は大体予想はつくのですが、対策が見つかりません。これから無い頭をひねって検討することになりそうです。

あと、キャブレターのオーバフローですが、若干液面が高いような気がしたので(マニュアルの測定方法がわかりづらい)、ちょっと下げて、しばらく様子をみることにしました。

今年の生産計画

今年も夏の野菜栽培の計画を立て、実施する時期が来ました。

今年は、例年通りのトマト2種と、ゴーヤを栽培することにしました。さらに、そのゴーヤは2階南側のベランダでも栽培し、緑のカーテンとなるように栽培することに決定しました。

ゴーヤは苗からでなく、ノリで、なぜか種から栽培開始です。気温が25℃程度にならないと根が出ないそうで、たしかに、25℃を越えたころから、いきなり白い根が出てきました。

根が出てくるまで畑の土壌整備を行い2週間ほどまえ畑に植え、昨日、6個中、3個発芽をしていることを確認出来ました。もうしばらくこのまま育てて、プランターに植え替える予定です。

さて、トマトは、NHKの「趣味の園芸」の教本で勉強して、ちょっと本格的に栽培することにしました。今までは適当にやっていて、そこそこ収穫できていたので満足していたのですが、今年はそれ以上の収穫量を狙う為にちょっと力を入れてみたのです。目標は、自家製トマトでピザソース製造だ!

まだ、若干余裕があるのでピザの材料になるような野菜でも植えようかな?

ついに公道デビュー

さあ、GWスタートです。まず、初日の29日は毎年恒例ご近所さんBBQ。

今年は、新築4軒のうち3軒のご家族が新規参加されまして、BBQ日和の青空の下で大盛況の中、あわただしく終了しました。

翌日30日の朝、どんよりしながらBBQの後片付けをしていると、H氏より

よい天気ですな! さて、西部距離感壊れ隊の迎撃の為、cafeDoorに行きます。バイクで昼飯前に到着目標。昼食後一服したら撤収予定です。オジサン達は疲労困憊でシェスタでしょうから行きませんか?

とお誘いのメールがやってきました。ならば、早々にTDRを立ち上げて、cafe Doorを目指してみますか!と意気込んだものの、ナンバーは取得済みのものの、12V用ホーン未装着、テールランプがつかない、自賠責未加入と公道を走り出すまでには、まだ手を入れる必要があります。

そこはなんとか、頭フル回転で、30分程度でホーン装着、テールランプの修正・動作確認を終えて、アジア部品まで保険を加入に行き、試運転となりました。なんとかcafe Doorまでたどり着けそうな雰囲気になってきたので、12時頃スタートし、14時前無事到着しました。背景がいつもと違いますね。

で、見かけ上、問題なく到着したように見えますが、

・オイル吐出量が少ない?
今まで2stのバイクは何台も乗ってきたが、40Kmも走れば、それなりにナンバーにオイルの飛び散りが出るのに、1滴もオイルがナンバーに付着していません。もしかして、オイルの吐出量が少ない。これは、早急にオイルポンプの再チェック、消費量のチェックをする必要がありそうです。

・キャブのオーバーフロー
キャブのオーバフローが再発しました。信号で止まっていると度々エンジンがプスンと停止。ふと路面を見たらガソリンを道路にばら撒いていました。フロートチャンバーのバルブが原因と思われますが、再度チェックが必要です。

・電装のフル12V化
ウィンカーなどのチャージコイルから供給される電装系は6Vから12Vに変更したもの、ライティングコイルからの電装系はまだ6Vのままであることに、川崎付近走行中に気がつきました。どのように対応するかは要検討です。

<おまけ>

Y氏が購入した中国産のH4バルブがcafe Door経由で我家にやってきました。が、やはり光量が足りないようで、部屋の中で点灯させても目が眩むほどとは行きません。ただ、どのような作りになっているかを確認できたので、参考になりました。近日、cafe Doorに戻しておきます。

あともう一歩

 気がつけばGWは目の前。早くTDRを立ち上げなくては。
昨日は台風のような雨風。そして、今日は五月晴れ。ならばTDRをいじろう!

 ひそかに、ウインカーバルブのLED化のために、夜な夜な、こんなものを作っていました。

 秋月電子の高輝度LED(OSYL5161P)を1個当たり正面3×5、側面2×2の計19個を使っています。電流制限は1/2Wの抵抗。4個必要なので、合計で2,000円ナリ。

 ウインカーをLED化すると、フラッシャーリレーも、LEDに対応したものに変更しなくてはなりません。というのも、電球がタングステンからLEDに変わることで、消費電力が下がってしまうため、リレーが正しく動作しないからです。
 いつもなら作るのですが、ちょっと面倒になったので、オークションで買ってしまいました。(写真中央上、黒いパーツ)

 12V化に伴い、メータ内の照明を含む警告等のバルブ、テールランプのバルブもLED化します。
 すでに警告等のLEDバルブが作製完了済み。まだ、LEDを樹脂で固定はしていませんが、こんな感じです。
 テールランプ用の材料は揃っていますが、やれば出来ることが判っているので、もうちょっと先かな?

 とそこで、問題発生。ウィンカーのインジケータが右側のウインカーが動作している時しか点滅してくれません。もしかして、と調べたら、右側のときと、左側のときとで、電極が反転することが判明。これまで使っていたバルブは普通の電球なので、電極は関係なし。しかし、LEDは電極があります。

 うーん、面倒だなぁ~。どうやって対応しよう・・・。インターネットで調べてみると、ダイオードでブリッジを作って対応するようだが(交流を直流に整流するときに使う仕組み)。いっそのこと、LEDを2個組み込んじゃう??

 そして、さらに問題が。テールランプが点灯しません。線を追ってみたのですが、特に問題はなさそう。時間切れで作業を終了してしまいましたが、面倒なことにならなければいいのだが。

 テールランプの問題が解決すれば、やっと公道を走れるでしょう。
なんとかGW中に走れそうな雰囲気になってきました。

 

TDRレストアいろいろ

 ついに花粉症が発症してしまったようで、この数日、どんよりした生活を送っています。「あと2週間がんばってください!」と耳鼻科の先生があっさりと。薬を処方してもらったので、服用すれば楽にはなるのです辛い。知人の合唱団のチャリティーコンサートに行く予定だったのですが、断念しました。だって、鼻をズルズルしながら席には座っていることは出来ませんもの。

 さて、先週秋月で入手した高輝度LED(OSYL5161P)を組んで、ウインカー用のLEDを試験的に1セット作成してみました。
 正面用に5個を3列に並べ、側面用に4個。計19個を使用。外で点灯してみましたが、視認性も良いようです。ちなみに消費電力は300mA程度。

 先週の時点では残り3つのウインカー用のLEDは在庫切れで購入できていません。先週末に入荷したようなので早速発注をしておきました。早ければ来週末には製造可能かな?

 さて、久しぶりにエンジンを掛けてみました。交換し忘れていた冷却系のホースを交換後、チョークを引いて一発で始動。エンジンは相変わらず安定しています。吹けはいまひとつですが、ピストン周りが新品なので、焦らずゆっくり行きましょう。

 ついでに、シートカウル、L/Rサイドカウル、ラジエータカバーをとりつけ、だんだんバイクっぽくなってきました。

 ふと、エンジン左側をみると、なにやらシミが。どうやら、タンクのコックの接合部から若干ガソリンがもれているようです。
 今日、いじった記憶は無いのですが。コックのシール部材も新品にしているので、漏れるはずは無いのですが・・・。
 ちょっと様子をみることにします。

ナンバー取得他

地震やら、カミさんの入院やらでガタガタした1ヶ月。仕事も落ち着いたので、休みを取って、いろいろと溜まった雑用を片付けました。

1.TDRのナンバー取得
2.TDRのLEDウインカー用抵抗の買出し
3.ユザワヤへ椅子の張替え用の生地の買出し
4.夏野菜作付けに向けた畑の準備
5.脱衣場所換気扇の交換
等・・・

で、まず、午前中は区役所にいって、TDRのナンバーを取得してきました。
申請用紙が見つからないと思って探していたら、最近A4サイズに変更になってました。
やっぱり紙サイズはA系列に統一しなきゃねぇ~。

続きを読む ナンバー取得他

退院しました

 ご報告がおくれましたが、カミさんは、3/31に退院しました。

 いつもより、ちょっと早めの退院でした。震災の現場へドクターを派遣したことによるドクター不足による、早めの退院だったのではと推測しています。

 とはいえ、食事さえ気をつけていれば家でユックリ過ごすのが一番なので、良かったかな?
 ということで、もう1週間、ワタミタクショクを発注して、3人でワタミタクショクを味わうことになりました。

スマートフォン 修理しました

 さて、10日ほど前に発覚したX10 mini ProのマイクロUSB破損ですが、eBayに出品されていたコネクタが届いたので、取り付けてみました。

 壊れているマイクロUSBのコネクタの状況です。一番左のピンの端子(金色)の部分が欠落しているのが判るかと思います。

 コネクタのGND兼固定する太めのピンは手持ちの工具(半田吸引器)では半田を取ることはできないので、ちょっとインチキして半田を吸い取りました。

 それ以外のピンは、コネクタをニッパでちまちまと壊して、少しづつ半田を取りましたが・・・コネクタのケース兼GND部(下記の写真参照)がなかなかとれなかったので、力ずくでとったら、そこも半田付けされていました。(泣)

 この力技のため、GNDのランドがも剥がれてまいました。(下の写真の黒い部分)

 ただ、GNDは別のピンで確保しているのでおそらく動作的にはOK。ただ、コネクタの固定の目的もあったはずなので、固定不足になるかも・・・。まあ、仕方が無い。

 とりあえず、コネクタはすべて取れました。

 コネクタは、eBayで7USD。ちょっと高いですが、国内でも売っていないので、こんなもんか?そもそも部品単体で売っていないのでありがたいと思わなくては。
慎重に半田付けを行って、無事、コネクタ交換が完了しました。

 知恵の輪のようなX10 mini Proの外装パーツを組み付け、USBケーブルを接続したら、無事、PCを認識してくれました。いやーよかったぁ。もうダメかと思った。

 しばらくスマートフォンが無い期間を過ごしましたが、一度持ってしまうと、無い生活は非常に不便に感じますね。

 ちなみに、購入した1shopmobileに送付すれば$400 – $600 HKDで修理(基板交換?)してくれるとのことでした。往復の送料を含めると1万円程度ですね。

 と、とりあえずコネクタは復活しましたが、固定が甘いため、デバッグモードを使うとき以外はUSBコネクタは使用しないように、充電はバッテリー単体での充電を行うことで、コネクタの破損を極力避けることにしました。

今、出来る事

 各方面で、震災支援で出来る事を考えたり、実際に実行したりしているようですので、私なりに出来ることを考えてみました。

1.義援金
 これは実施済みですが、継続的に実施予定。

2.救援物資
 新たに買うなら、義援金のほうがよいかと思いますので、手元にあるもので・・・と思っています。
 しかし、要望されているもので、手元にあるものがありません。着ていない冬用のスタジアムジャンパーを送ろうと思っていたのですが、衣料品については現時点では受付を行っていないので、静観中です。

3.その他
 後は現地に行っての支援でしょうか?得意分野を生かせればと思いますが、、、
・バイク整備
 お金をもらわなければ、サンデーメカニックでもOK? ただ水没したバイクは直すにはかなり時間と手間がかかるから、実質無理だ。

・自転車修理
 パンク修理ならOKかな。街の自転車が忙しそうにしている映像があったなぁ。 
ふと思ったけど、津波で自転車を流された人は沢山いるハズ。ならば放置自転車を整備して、現地へ送って使ってもらうというのはどうだろう?都内の放置自転車の集積場には、取りに来ない自転車が山のようにあるハズだ!現地では時期が来れば絶対に必要になるハズ。

・炊き出しの手伝い
 これは出来そうです。

・クレープ製造
 おっつ、これはいいかも。プロパンガスもあるし、粉と牛乳を買っていけばすぐに子供たちに喜んでもらえそう。でも、保健所がなんていうか・・・。市民の炊き出しがOKなんだから・・・ダメかなぁ~。

あと、何かないかなぁ・・・