Concierge のすべての投稿

FTM-10S用ケーブル作成

 さて、本体の動作確認が取れたところで、普段使っているKTELもどきのヘッドセットに使えるようなケーブルを作成します。

 KTELもどき、つまり自作なのですが、使用しているコネクタ(DIN5ピン)とそのピンアサインはKTELと同じ。マイクもKTELのマイク、違うのはコネクタのメーカ(多分違う)。なので、KTEL純正のFTM-10S用のケーブルを買ってきても使えるのですが、1本約1万円します。タンデム用とあわせて2本買ったら2万円!!!無理です。そんな大金出せません。

ということで、コネクターを探して・・・と思ったら防水用の特性コネクタなので、コネクタだけは売っていない(探せなかった)。念のためメーカーに聞いたところ、コネクタだけの販売はしていないとのこと。

 仕方が無いので言われるがままにコネクションケーブル CT-M11 (3,350円)を購入することに。ライダー用、タンデム用、そしてライン入力用の3本。そしてフロントパネル用マイクロフォンジャック(MEK-M10)。合計で1万円!?。

フロントパネル用ジャック

 ピンアサインは購入すると箱に入っていますので、KTELのピンアサインに合わせて結線します。PTTは390Kオームの抵抗を介して接続なので、うまくDIN5ピンコネクタの中に忍び込ませます。黒の熱収縮チューブのなかに抵抗が入っています。これくらいならまだいいのですが、マイクアンプを忍び込ませるなんてKTELさんってなんて器用なんでしょう?
IMG_2381_1

さて、出来ました。ちょっとまだ試験的フェーズでもあるので、コネクタの外皮の部分は奥まで差し込んでいません。
IMG_2383

というのも、先に書きましたようにKTELのケーブルにはマイクアンプが仕込まれています。
トランジスタもしくはFETと抵抗2つとコンデンサーの簡単なものですが、必要十分な機能が、DIN5ピンのコネクタの中に入ってます。

 このマイクアンプが本当に効果があるのか?という点については判りませんが、確かに比べてみると、違うようです。ただ、タンデム時のインターコムとして使わない場合は、FTM-10自身にマイクゲインの調整機能があるので、このマイクアンプは無くても大丈夫なハズです。ただし、インターコムとして使う場合はそのゲイン調整機能をスルーするようなので、マイクアンプが必要とココに書かれています。そして、そのゲインの差は3dBほどだとか。

 ということで、次回はマイクアンプの作成に取り掛かることに。

FTM-10Sがやってきた

ひょんなことから、我が家にFTM-10Sがやってきました。

 ただし、「電源入らず」です。

 前の持ち主が電源のプラスとマイナスを間違えて接続してしまい、それ以来、電源が入らないということでした。

 届いて、まず電源をつないで現状を確認。うんともすんとも言いません。もちろんパネルも点灯しません。

 FTM-10S

 さっそく、本体を開けて確認です。で、当然、電源の入り口付近の部品をなめるように見ていくと、ありました。なにやら怪しいげな状態になっている部品が。

 調べてみると、ノイズ対策用のフェライトビーズのようです。
GND側のフェライトビーズにヒビが

 さらに調べを続けると、理由が判りませんが、同様に電源が入らない現象が発生し、メーカーに修理を依頼したところこの場所のフェライトビーズを交換したというブログを発見しました。そこには丁寧に交換した部品の型番まで書かれていました。

部品名:フェライトビーズ
型番:BLM21PG300SN1D
メーカー:村田製作所
ということが判りました。

ここまで判れば、後は部品を調達して交換するだけです。RSオンライで購入できることはすぐに判ったのですが、ミニマムオーダーが25個、送料込で1,000円以上かかる。うーん、高い!

 で、さらなる調査で、すぐそばにミニマムオーダー無し、定型外発送OKのお店を発見。その名はグランパーズ シャック(http://www.grandpas-shack.com/)。
 10個注文して梱包料金と、定型外の送料で合計335円。即注文したのは、言うまでもありません。

届くのに2,3日は掛るので、とりあえず、暫定対策としてジャンパーを飛ばして電源が入るかを確認。

で、無事電源が入ることを確認しました。とりあえず、工場リセットを行って各所の動作確認をして、机上で確認する上では、他には問題が無いことが判り、ほっと一安心となりました。

電源入った!

後日、フェライトビーズが届き、無事修理完了となりました。
フェライトビーズ 

次回は、ケーブル作成へと続きます。

メーターの照明がフラッシュする?

本日から1週間、会社はズル休み。で、本日から1週間旅行に出かける父親を駅まで車で送るためにKangooを出動させたら、メーター内の距離計とシフトインジケータ部がチラチラと不規則に点滅する現象が発生。

ネットで調べたら、トリップメータの表示を切り替えるスイッチを押しながらIGキーを回すとメータの自己診断機能が動くことが判ったのさっそくやってみたところ、表示は点滅することなく動作することを確認出来た。


↓の動画はYouTubeにあったものを拝借


どうやらエンジンを掛けるとその現象が発生するようだ。実はそのエンジン動作にちょっと懸念事項が・・・。

2週間ほど前、ガソリンを入れてもらった(セルフでなく)のだが、ハイオクと言ったつもりが伝わってなかったらしく、入れてもらってからレギュラーであることが発覚。レギュラーを入たところで燃費が悪くなったり、加速が悪くなったりするくらいで大した影響は無いだろう。ということでそのままにしていたが、最近、エンジンのかかりが悪くなってきた。

現象としてはIGキーを回して1回目ではエンジンはかかることなく、2回目でかかるようになった。雰囲気的には1回目で失火したのを2回目でリ失火しないようにカバリーしてエンジンがかかるようにしている感じ。そして、エンジンが温まるまで低回転でのエンジンのふらつきも多い。

ということで、早くレギュラーガソリンを破棄することに決定。といってもバイクのように簡単にガソリンを抜くことは出来ないので乗って消費することに。さあ、どこ行こう。

エアコンガスチャージ (35,129Km)

 確か、一昨年の2012年。アメリカの旅行から帰ってきたらエアコンが全く効かない状態になっていたので、エアコンのガスだけをチャージしてその場で誤魔化していたのだが、それから1年半経過したらまた効かなくなっていた。

 ガスが抜けていると思われるので、エンジンルームを覗きこんだら、エキスパンションバルブの高圧側が汚れていました。他にも漏れている箇所はあるかもしれないが、まずはここから漏れているのでしょう。
高圧側が汚れている・・・
 今回は車検と同時にタイミングベルトの交換も行い、費用がかさんでいるので、今回も問題先送りということで、ガスのチャージだけ行うことに。
エキスパンションバルブ
ちなみにエキスパンションバルブは純正で3万円程度。サードパーティ品だと1.5万円程度。交換時はクーラーのラインを切断することになるので、真空引きをする必要があるので、我が家では無理。真空ポンプ他を買えば出来るが・・・。

<参考>
RK. Planning
純正 price 31,000 yen
社外 price 13,800 yen~

 早々に、アストロプロダクトでメータ付きホースとガス2本を購入。が、実際作業をする日の週にはセールで約半額になっていたことを知って愕然とした。まあ、仕方がない。
 必要なもの

前回チャージをするときに手順を工場の人に聞いていたので、インターネットで軽くおさらいをしてゴー。
無事、チャージ終了。冷え冷えのエアコンになりました。
充填ナウ

オイル交換(34,667Km)

 諸事情により、車、バイクのメンテが全く出来ない状態続いておりますが、そういう状態でも車検の時期はやってきます。

 今回の車検はディーラではなく、欧州車を扱っている町の修理工場にタイミングベルトの交換も同時に行ってもらう予定でいます。

 入庫は3月末ということになっているんので、町の修理工場なので、オイルを渡して「これに換えておいてください。」と言えるのかもしれませんが、オイルも邪魔だったので、時間を見つけて換えてしまいました。

 オイルはすでに購入済み。川崎のコスコでは見かけないオイルだがコスコで売っているらしい。ヤフオクで見つけて購入した(3,000円弱)。

 フィルターはすでにディーラーで購入済み

 オイルとオイルフィルタ

 毎度のことながらKangooのオイルフィルターの位置はダメダメ。フューエルレールを衝突からガードする鎧を外さないとオイルフィルターを交換出来ない。(赤丸の場所)

フィルターの位置

 が、もう慣れたので、1時間ちょっとで終了。

 温かくなった日曜の昼下がり、よい気分転換になった。

プリンタ修理 (給紙不良他)

 中古で購入したキヤノンのレーザービームプリンタ(LBP) LB-1310ですが、気が付いたら手差しからハガキなどの厚紙を給紙しようとすると、1枚づつしか送れなくなっていました。 トータル印刷ページは52,988枚。発売は2002年となっているが、使用年数は何年だろう?買ってから5年は経過しているので、おそらく10年近くは経過しているはず。
 
 eBayでメンテナンス用のパーツを購入。もちろんキヤノン製品のパーツなんぞは入手できない。中身はほぼ一緒のHPのLJ2200等のメンテナンスパーツを購入しました。

 値段は送料込で40USDです。

 で、どうやって交換するのか?ちゃんとインターネットに交換方法が出ていました。


http://www.printertechs.com/maintenancekit-instructions/hp-laserjet-2200/38-hp-laserjet-2200-tray-2-pickup-roller-installation

すばらしい!

交換するパーツ

IMG_2093

IMG_2095

IMG_2102

交換したパーツ(古いパーツ)

と無事、交換終了。手差しのハガキも手差しトレイからガンガン給紙してくれるようになりました。

バッテリー交換か?(34,511Km)

 前回は2009年、17,950Kmの時に交換したようだ。

 今日、GSで洗車をしたらバッテリーチェックとやらをやってくれて、「NGという表示になっています。こんな状態はあまり見たことが無いです、すぐ交換したほうがいいです」と言われた。

「何をもって、NGと判断しているのですか?」と突っ込みたくなりましたが、そこはこらえて、「ありがとうございました」とお礼を行って帰ってきました。

 この1カ月、これまでになく頻繁に車を使っているとはいえセルの起動時にもっさり感があることは把握していたので、そろそろかな?とは思っていたところなので、注文するかな。

ワイパーブレード交換 (34,056Km)

 コスコで売っている880円のGoodyear製のワイパーブレードを使っていたが、ワイパーが戻るタイミングでビビリが発生するようになり、早々と交換することに。

 今回はブレードだけでなく、ワイパー本体も取り替えたほうがよさそうなので、インターネットで検索していたら破格の価格のワイパーを発見!ブレード単体のような値段でワイパー本体も付いてくる。

 株式会社三田のWebサイトに行くと、雪用ワイパーもラインナップされていて、立派な会社だ。もしかしたら純正部品として使われていたりするのかな?

 Kangooは530mmも行けるということだったので、迷わず530mmのグラファイトワイパー 三田 530mmを購入。

(注:通称デカングーのマイナーチェンジ後はU字タイプでなくなっているようですので、ご自分の車の確認してください)

 値段は、楽天で1本504円。U字フック用なのでKangooはそのまま装着可能。箱にはU字タイプでない車のための部売りのアダプタ(K-1,K-2)があると書かれている。

AG53

 Goodyearのは立派そうで、良かったのですがねぇ。1年しか持ちませんでした。
左はGoodyear、右が三田製

 結合部もとくに柔な様子もなく、必要十分。

普通でOK

 装着してみたが、うーん左側(助手席側)がほんの僅か長かった。次回は500mmのAG-50Rにする必要がありそうだ。整備ログをみたら前々回は500mmのブレードを買っていた(泣)。
ちょっと長かった

 まだ雨が降っていないので確認はしていないので、使用感は後日アップします。

車検準備 (34,056Km)

もう車検。つい先日やったかと思ったのに(泣)。

この2年で7,000Km程度しか走行していない。エンジン付きの乗り物が合計で3台あれば仕方がないか。

今年の4月から消費税が8%に上がるので、車検のみならず、多方面で早めに行動を起こし、前倒することで費用を抑えられるものは抑えていくつもりで準備を進めている。

そんな消費税が上がることで家計にインパクトが大きい今年だが、タイミングベルト交換を前提に車検を進めることから、いつものディーラではなく、欧州車を扱っている町工場にお願いすることにしてみる。

まずは土曜日に車検見積もりのための車チェックをしてもらってきた。外見からは大きなトラブルは無かったが、下回りのチェックで、ゴムのブッシュが切れかけていることが判った。ただ、工賃ともに大した内容でないような感じだった。現在見積もり待ち。

あとはいつものように自分で出来ることはやるということで、在庫が無くなったオイルフィルターを入手すべく、ざっと市場調査をしてみたところ、純正以外に、オークションの無印、MANN、BOSCHの4つが存在している。価格はすべて消費税(5%)込み。

 

 メーカ フィルタ ワッシャ 送料
 純正 (8200768913)  1,470円 212円  0円
 無印  550円  ↑  390円
 MANN (W75/3)  900円  ↑  735円
 BOSCH (0 451 103 345)  1,244円  ワッシャ付き  630円

 

調べてみた結果、無印以外は甲乙つけがたいくらいの僅差。どれでもいいや!という感じだったのですが、丁度外は暖かく、バイクに乗りたかったので、ディーラにで電話をして在庫を確認の上、ディーラで純正を買うことに決定。

 

フィルタ、ドレンワッシャ

ちなみにワッシャは、16mm。楽天で1個150円+送料で売っている(http://item.rakuten.co.jp/cargos/10000284)ところ発見。おそらく単なる銅ワッシャで、純正とは構成が違う(純正は内側がゴム)が別段問題は無いだろう。

オイルは購入済みなので、あとはオイルを廃棄するための牛乳パックが必要個数分でてきたら作業する予定。

 

帯状疱疹ログ

12月16日の週
 背中上部、肩甲骨のあたりがピリピリする感覚を覚えた。この時期、急に寒くなると肌が痒くなったりするので、その延長のような症状だと思って保湿クリームを塗っていた。ただ、寒気のような感覚でもありいつもと何かが違うので気になっていた。

12月21日(土)
 家のリフォームである襖の張替え作業を行った。その際、木槌を使った慣れない作業のためか肩から首にかけて筋を違えたような痛みを覚えるようになった。

12月22日(日)
 友人達と温泉に行く予定になっていたので、昨日の筋の痛みを抑えるためにはもってこいと思って温泉に浸かったがなんら変わりはなかった、

12月23日(月)
 相変わらず、背中から肩に掛けてピリピリ感とゾクゾク感が続く。 ちょっと熱っぽいような気がしたので熱を測ると37度近くあった。微熱だ。風邪か? このころだろうか?右鎖骨付近に10mm程度の赤い発疹のようなもの発見。

12月24日(火)
熱は平熱と微熱を行ったり来たり。体も少し怠い。夜、風呂に入ったとき後頭部の下、首すじあたりに鋭い痛みを覚え、触ったみたところ、明らかに水疱と思われるような凹凸があることが判った。それと同時に、鎖骨付近の発疹も大きくなっていることに気が付き、帯状疱疹だと確認した。

12月25日(水)
 皮膚科で、帯状疱疹と診断され、抗ウィルス剤(アシクロビル)7日分と痛み止め(カロナール、メチクール)14日分を処方され、投与開始。

12月26日(木)
 薬が直ぐに効くわけでは無いのだが・・・以前、背中のピリピリ感や突然襲ってくる頭や耳(内耳付近?)への攻撃。一時的に喉の右側にも痛みがある。

12月31日(火)
 今日は大晦日。気分的に少し楽になった気がする。薬が効いて来たのか?

1月1日(水)
 午後、正月の挨拶へ出かけたが妙に体が重い。頭も重く起きているのがやっとだった。

1月3日(金)
 来週から仕事なので、少しづつリハビリかねて体を動かすことに。年末に片付ける予定だった襖の張替え作業をやってみた。やる気が起こるようになっただけ回復しているということか?

1月4日(土)
 だいぶ良くなってきた。ちょっとためしにバイクで秋葉原に行ってみた。どうやら神経を集中して走っている時は痛みを感じないようだ。帰ってきて体が冷えているのを感じると痛みが出てくる。

1月7日(火)
 薬が切れたこともあり、病院へ経過報告。
 食事をした後や、暖かくしていても痛くなることの理由をたずねたが原因は判らないとのこと。
 ジックリ治して行くしかないと言われて終了。

1月8日(水)
 痛みどめの薬がきれるタイミングではなさそうだが、3時頃になると痛みが出てくる。また、朝起きると肩、首が妙にだるくなる症状がでる。寒さのためか?

1月10日(金)
 この日を境に、朝、起きぬけの首、肩周りの痛み・だるさが軽減されるようになってきた。

1月13日(月)
 妙に気分がよい。天気も良いからか?ためしにバイクで丹沢の温泉に行ってみることに。寒いけど、太陽の日が当たれば、それなりに着込んでいて、グリップヒータもあって難なく温泉に入って帰ってこれた。

1月15日(水)
 寒波がやって来ているせいか、ちょっと背中がピリピリと痛い。

1月18日(土)
 夕方、ふと気がついたら痛みが全く無い。1日暖かい家の中に居たためだろか?ただ、夕方になって冷えるとちと痛くなるが、かなり治まっていると感じた。

1月19日(日)
 寒空の中(夕方)、夕焼けの写真を撮るため小一時間程度外に居たが、痛みは感じなかった。

1月20日(月)から24日(金)
 ほとんどと言っていいほど痛みは消えたような気がする。痛み止めの薬も飲んでいない。たまーに、首、肩付近はぴりっとするが、直ぐに治まる。

発症してからほぼ1ヶ月。なんとか健康な体に戻ったような気がする。

ということで、このログは一旦おしまいです。