2日目は、ちょっと軽めの活動です
・バイクの燃料ホース交換(バイク仲間のバイク)4時間
立ったり・座ったりの作業だったためか、特に椅子に座るということはせず、過ごせた。
2日目は、ちょっと軽めの活動です
・バイクの燃料ホース交換(バイク仲間のバイク)4時間
立ったり・座ったりの作業だったためか、特に椅子に座るということはせず、過ごせた。
GWを境に、腰痛にまつわる痛みが減った。
ここで、一気に腰痛撲滅目指すために、急遽会社を1週間休むことに。
初日の1日目の活動内容
・ベクスターのディスクローター取り付け 30分
・コーナンへ2×4材の確認(店内を30分強歩く)
・スクーターの外装をディスクグラインダーで切り刻む(30分弱)
とこれくらかな?午後は歯科で割れた歯の修理をしてました。
もちろん、これ以外に背筋等のトレーニングは少々行いました。
使用限界が3.5mmと書いてあるディスクベクスターのローター。測ってみると3mm程度、と判ったのが1年位前。
先週はブレーキフルードの交換を行ったので、次はローター交換。ただベクスターのディスクローター交換は、インターネットで調べてみると手強そう。六角もなめて溶接して外した。という記事しか見つからない。
その時は諦めるしかないと心に決めて作業開始。
確かに、外そうとした形跡がある(右手前のボルト)。俺か??いや、やった記憶がない。
バーナーで30秒程度あぶってみると。
3本とも、すんなり緩みました。めでたしめでたし。
ただ、ボルト穴にはネジロックが固着しています。これは丹念に取るしかないね。
ここまで綺麗にすればスッキリ。
これもスッキリ。
バーナーの熱が原因かもしれませんが、オイルシールがダメになっています。これも交換ですね。
中のベアリングは大丈夫そうです。
念のため、穴もタップで軽くさらっておきます。
さて純正品はナイロック塗布済ボルトとなっていました。
あれ?なんかおかしい。
これも。
これも。
どうやら、穴のザグリの加工精度が悪いようで、ボルトのフランジにあたってしまい、最後まで締め付けることが出来ません。
現在、購入したお店に問合せ中。中国産だから、諦めが必要かな。
朝起きたら、熱が37.4度で、だるさもある。
風邪?それとも、歯の影響か?
わからないので、とりあえずロキソンをので会社に行ったら、昼前にはスッキリ。
あのまま、布団の上でゴロゴロと寝ていたら、また、腰がやられていただろう。
そのロキソンのせいか、午後には、ここ最近にない、スッキリ気分となった。
もしかしたら、これまで首がコリ、頭が痛かったのは、坐骨神経痛が原因ではなく、歯によるものだったのでは?と思うようになってきた。
通勤時の足の痺れも、なんとなく、少なく(=歩ける距離が伸びてきた)ような気がする。
歯が痛~い!シリーズは本日で終了
というのも、原因が判ったからです。
今日になって、右上奥から3番目の歯のみが痛くなっていた。
これはおかしい。ということで、急遽行きつけの歯科医院に行ったところ。
「ヒビがはいっています」と一言。
どうしてヒビが入ったか理由は判らないが、自分で噛みしめてヒビを入れさせたことは間違いは無い。
これから、1か月ほどかけて、歯の工事をすることになった。
今日も朝から、歯が痛い
でも、しばらくしたら痛みがおさまったので、電車で会社にGO。
痛み・痺れがあるが、会社には到着。
とりあえず、ロキソンを飲んで、整形外科の友人に状況のメールを送ってみた。
昼頃返事が届いて、首や肩のコリから、そのような現象が発生する場合がある。
ならば、首・肩をもんでやろうじゃないか。
と、かき揚げうどんをすすりながら、首・肩を揉んだら、痛みが発生しなくなりました。
ただ、夜になったら、右上の奥から3つ目の歯だけが、痛みが残っている。
痛みといっても、これまでの絶叫するほどの痛みではなく。十分に我慢できる程度の痛みだ。
もしかしたら、これは本当に歯に何かが起こっているのでは?と思うような痛みのため、来週歯医者に行くことにした。
朝食時にも歯が痛くなり、電車通勤をとりやめ、急遽車通勤へ切り替える。
日中の仕事中はあまり発生しないが、食事の後には発生し、痛みをこらえるしかなかった。
夕食時にも発生したが、そこはすかさず、例の運動をして痛みを鎮める。
しばらく、この痛みに惑わされそうだ。
午前中、ベクスターの外装取り付けの絞めを行い、昼食後、右の歯の激痛に見舞われた。
横になっても痛い、しばらくすれば落ち着くかと思ったが、その様子もない。
これも、今回の神経痛の1つの症状つまり、背骨の捻じれが原因であるとすると、背骨を捻じれば、その痛みが変化するハズ。
というこで、寝ながら、両足を左に傾ける。
インチキ整体の先生が、「絶対にしてはいけない方向」つまり、捻じれを強くする方向に傾けたところ、痛みが強くなった。
その反対の右に傾けると、痛みが和らいだ。
素晴らしい人体実験だ!
ということで、しばらく、右に傾けて、痛みをやわらげ、インチキ整体が「1日に時間があるだけ実施しろ」と言われた体操をしたところ、歯の痛みはどこかに行ってしまった。
歯の痛みは、骨の捻じれによるものと断言してよいだろう(ホントか?)。
しばらく、歯が痛くなった時、この体操をしてみて、その結果を記すことにしよう。
やはり、そう簡単にはいかない。
月:快調、帰宅して、若干肩・首にコリが
火:うーん、昨日より、コリが多いかな?
水:日中もちょっと足が痛いかなぁ。帰ったら、その痛みが原因でコリもひどくなった。
木:ダメだ、自動車通勤へ。。。
金:土日を快適に過ごすためにも、自動車通勤へ
とまあ、痛みをこらえての電車通勤は、いろいろなところに負担を掛けてしまうようだ。
実は、水曜日くらいから右の上の歯が痛みだしてきた。下の歯は、歯のエナメル質が薄くなり、固いものを噛むと神経に触ることが判っている。
一方、その上の歯は特になにも起こっていないはず。それが最近になって痛み出して来た。
しかし、金曜日の今日。日中、会社で体を動かす仕事をしたことにより、肩のコリが緩和されたと同時に、歯の痛みも治まってきた。
まさに、座骨神経痛の痛みが歯まで影響しているような状態になっていることが判った1日だった。
この週末も、力仕事をして、体の各所の筋肉をほぐすことに注力しよう。